小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2022.09.20更新

 

あ boarモルモットの消化器うっ滞


 padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での薬剤希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。 


 モルモットの消化器うっ滞は痛み、生活環境の変化、歯科疾患、肝臓病、腎臓病などのストレスがトリガーとなっておき、主因はつかめないとこが多い怖い疾患です。
(注意・消化器うっ滞は胃拡張、機能的イレウスとほぼ同意語です。)

 なぜ怖いかと言うと、ウサギにも同様の疾患があります。ウサギはグルーミングにより多くの毛を摂取してしまい胃の出口(幽門部)の毛玉閉塞が主因とされてますが、モルモットは過剰な毛の摂取は少なく(長毛種を除く)そのため当院の経験では主因疾患がつかめず、死亡してしまうケースがウサギより多いと感じているからです。


あ(写真1)消化器うっ滞になったモルモット。消化管運動が落ちてガス貯留が見られます。

 症例は3歳雄もモルモットで2日前より急に食欲不振に陥ったことで来院しました。環境変化はとくにないそうです。

 消化器うっ滞になったモルモットは消化管運動が落ちて、写真1のようにガス貯留が見られ、腹部膨満の不快感から食欲不振を起こします。
食欲不振が長期化すると肝リピトーシスを併発してより厄介な疾患になります。

当院ではレントゲン検査の後、歯疾患の有無を確認、また可能なら血液検査で肝臓、腎臓の評価をしますがなかなか上記したように主因はかわらないことが多いです。

 この疾患は歯疾患はありませんでした。血液検査は同意が得られなかったためおこないませんでした。
現在、胃腸の運動亢進薬、強制給餌、痛み止めで経過を見ているところです。


 bookリンク

rabbit ウサギの蟯虫について


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.09.18更新

 

あ chick鳥類、自宅での投薬について


padご注意
このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診療、薬剤希望の方はペットをつれて時間内に来院ください。


 当院で診療を受けた方は確認にためぜひお読みください。

 鳥類に薬を投与する場合、直接投与と飲水投与があります。
鳥類の薬剤投与はオーナーがうまく鳥を抑えられるか、鳥との信頼関係、また鳥の性格を考えて慎重に投与法は決めないと大変なことになります。
なんとか直してあげたいという気持ちは十分理解できますが、素人判断して空回りしているケースをよくみます。


 

あ

(写真1)直接投与法、首を抑えて上嘴と下嘴の間に1滴置くようにいれます。
しかし自宅でこの方法を行うと鳥がオーナーを嫌うことになることもあります。(筆者飼育鳥で見本の写真撮影)

直接投与法

 どんな鳥でも直接薬剤を入れられればよいですがなかなか大変です。まず自分の鳥を抑えられない方はすすめません。嘔吐の多い症例には不向きなこともあります。
ヒトは小柄でも50kg位あります。セキセイインコで約35g、オカメインコで約100gきおつけて保定しないと大変なことになります。我々が格闘家に抑えられるようなことです。
写真1のように首を抑えて上嘴と下嘴の間に1滴置くようにいれます。しかし自宅でこの方法を行うと鳥がオーナーを嫌うことになることもあります。

 指に垂らした薬剤を飲んでもらったり、好きな食べ物につけてやってもらってます。
あと飼育経験の長いオーナーはご自身の秘策があるみたいで上手いオーナーもいます。
 当院で鳥に直接投与できるオーナーは3割位です。


●誤った直接投薬法 その1
 動物病院で薬をもらうと飲めない薬剤をいつまでもあげるオーナーがいます。
保定が下手な方が行うと一歩間違えると薬剤が口から入らず顔がぐちゃぐちゃになりることもあります。

下記のリンク画面を参照してくだい。

right arrowchick 鳥の直接薬剤投薬について(オーナーが投薬できないのに続けたケース)

 このセキセイインコは上手く投与ができないのため3週間で体重が40gから29gにまで減少して来院しました。

リンク画面のような状態なら直接投与はしない方がよいことは分かるとおもいます。


●誤った直接投薬法 その2

あ
(写真2)投薬瓶を口の中に入れてあげると誤嚥をおこす可能性があります。(筆者飼育鳥で悪い見本の写真撮影)

鳥の気管は下顎の下にあります。写真2のように投薬瓶を口の中に入れてあげると誤嚥をおこす可能性があります。以前他院で処方された薬剤をこの方法であげて、咳が止まらないことで来院したことはありました。


 ●誤った直接投薬法 その3

 強引に鳥を抑えてしまったらしく、鳥が放鳥時間になっても小屋でてこなくなり。薬を見ると怖がったりして鳥を精神病にしてしまったオーナーもいました。


 飲水投薬法

あ
(写真3)、飲水投薬

 そこで直接投与ができないとき、鳥が薬剤と負担なく接触できないかという観点から考えだされたのが飲水投与です。
当院ではオカメインコクラスなら100cc、セキセイインコ、文鳥クラスなら50ccの飲水の中に薬剤を混ぜて行っています。
そして体重の10%飲んでくれれば1日の必要量が入ります。投薬ストレスは殆どありませんし嘔吐の症例にも可能です。

 欠点は飲水の味が変わったり、色がつくと飲水しないことがあります。
またいつも体重の10%飲んでくれる鳥はいません。飲む量は不安定で正確には不明です。多飲の個体には飲みすぎ注意が必要です。
水に溶けにくい薬剤は沈殿するときがあります。アバウトなところがある方法です。

 また2羽以上で飼育している場合、鳥同志仲がいいとき鳥籠を分けて1羽で飲水投与すると、さびしさから精神病になることもあります。
そのため副作用が低い薬剤なら、同じ籠に入れて一緒に薬を飲んでもらう場合もあります。

 参考・飲水投薬で処方した薬剤は直接投薬に比べて、とても濃く薬剤ができています。間違えても飲水投薬で処方された薬剤を直接飲まさないでください。
(例・セキセイインコなら1回1滴で1日2回直接投薬と飲水50ccに1包入れてもらい10%の飲水で同量の薬剤になります。)


 bookリンク

chick セキセイインコの体温、心拍数、活動量

chick鳥類のビタミン、アミノ酸サプリメント ネクトンS、ネクトンバイオについて

chick鳥類の検便

chick穀物鳥 セキセイインコ・オカメインコ・コザクラインコと文鳥の食事について

tiger猫、経口投与の注意点

mouseハムスターと点眼


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.09.14更新

 

あ dogイヌの酵母様真菌(Cyniclomyces guttulatus 


padご注意
このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での薬剤希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。


  

あ
 (写真1)鏡検下で(形態的特徴で診断)確認した酵母様真菌(Cyniclomyces guttulatus
『メガネケースに入ったメガネ』のような形態をしています。


 酵母様真菌(Cyniclomyces guttulatus)は本来はウサギ、げっ歯類の常在菌です。(写真1)
しかし希にイヌにも診られます。ちなみに当院ではネコで見たことはありません。

 

 今回の症例は生後4ケ月のダックスフンドです。ワクチン接種と糞便検査で来院しました。
この症例は下痢、軟便はありませんでした。糞便検査で写真1に示した酵母様真菌(Cyniclomyces guttulatus)が見られました。

 当院ではイヌの酵母様真菌は3ケ月ー6ケ月位の若いイヌに見られることが多いです。
これまでみた症例の半分は症状はありませんが、

残り半分には下痢、軟便、血便が見られますが、激しい症状になったことはありません。

下記のリンク参照

right arrowdog酵母様真菌(Cyniclomyces、sp)の診られるダックスフンド


他の獣医師の見解ではふだんから下痢の多いイヌでも見られるそうです

 

 この酵母様真菌はイヌでは不明なことが多いです。
まず病原性はあるのか、ないのか不明です。

どうして感染したのかも下記のような説があります。
①ウサギの便を誤食したイヌから検出されたケースもあり、経口的摂取したため通過菌なのか、
②もともと健康なイヌの常在菌として存在しているのか、
③下痢の症例に見られるケースあることから日和見感染なのか。

 よくわかっていません。


 当院の処置として、下痢、軟便のある症例はまず原因の追究、次に止瀉薬、抗真菌剤の投与をしています。それて糞便検査ではいなくなることが多いです。
今回の症例は下痢、軟便もないため2ケ月位整腸剤のみで経過を見ました。イヌは元気で下痢、軟便ありませんが、酵母様真菌はなくなりませんでした。抗真菌剤も考えましたがその後は不明です。


 bookリンク

dogイヌ回虫のゴールデンレトリバー

dog犬鉤虫症(Ancylostoma caninum)とは

dog犬鞭虫症とは Trichuris vulpis

rabbitウサギの消化管寄生虫

rabbit ウサギの蟯虫について


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.09.13更新

 

あ chick小桜インコ、脂肪肝症候群、高脂肪血症


padご注意
このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診療希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。


あ 
(写真1)

あ
(写真2)

(写真1.2)7歳小桜インコ、元気がおちて、腹部、背部から赤い毛が生えてきたことで来院しました。体重62gで肥満状態です。

あ
(写真3)

血液検査を行いました。写真3は血液をヘマトクリット管に入れて遠心分離したあとです。
鳥類は血漿が黄色くて正常です。この症例は写真ではわかりずらいですが、血漿は白黄色でした。

●血液・生化学検査結果
白血球数   3000位(正常値3000-8000/ul)
PCV          42(正常値 45-55%)

総蛋白       4.0(正常値 2.5-4.5g/dl)
GOT/AST      259(正常値 150-350IU/l)
ALPi          246(正常値 25-120IU/l)
尿酸         5.8(正常値 3.5-10mg/dl)
血糖         375(正常値 250-450mg/dl)
コレステロール 356(正常値 130-350mg/dl)
中性脂肪     >500(正常値 50-150mg/dl)
カルシウム    7.8(正常値 8-11.5mg/dl) 
リン       1.9(正常値 3-5.5mg/dl) 

コレステロールは少し、中性脂肪がとても高く、高脂肪血症が見られました。ALPi高く、カルシウム、リン低く二次性上皮小体機能亢進症が疑われました。

また羽毛の色の変化もあり脂肪肝症候群も疑われました。

1ケ月、リピディル®、タチオン®で経過をみました。


 ●1ケ月後の来院

あ

あ

小桜インコは元気になりましたが、羽は赤い部分が多くなりった点が心配です。
血液検査は了解得られませんでしたのでリピディル®、タチオン®でひき続き経過をみることにしました。


 bookリンク

chick鳥類、自宅での投薬について

rabbit ウサギの蟯虫について

chick セキセイインコの体温、心拍数、活動量

chick鳥類のビタミン、アミノ酸サプリメント ネクトンS、ネクトンバイオについて

chick鳥類の検便

chick穀物鳥 セキセイインコ・オカメインコ・コザクラインコと文鳥の食事について

chick白い便のセキセイインコ、膵臓の外分泌不全が疑われたケース


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.09.12更新

 

あ mouse前歯が長くなったジャンガリアンハムスター (重症例)


 

padご注意
このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での薬剤希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。


 

あ
(写真1)前歯が長くなった1歳半ジャンガリアンハムスターが来院しました。重症例

あ
(写真2)げっ歯類のニッパで切除しました。

ハムスターの前歯は常生歯といって絶えず伸び続ける歯です。上顎、下顎が合わさって過長を防いでいます。
ケージなどを齧ると前歯が曲がってしまって重症例では写真1のような症状になります。
食欲不振になることもありますので注意して観察してください。


 bookリンク

rabbit ウサギの蟯虫について
mouseハムスター、前肢の腫瘍、軟部組織肉腫(soft tissue sarcoma)の疑い。
mouseウサギ・モルモット・ハムスターと抗生剤
mouseハムスターの頬袋脱出
mouseジァンガリアンハムスターの腹部腫瘍
mouseハムスターの皮膚リンパ腫
mouseウサギ、モルモット、ハムスターに安全に使用できるノミ、マダニ製剤 


  

  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.09.03更新

 

あ mouseハムスターの形質細胞腫


 

 padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診療希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。


あ
1.5歳のゴールデンハムスターの頚部に『できもの』がみられ来院しました。

あ
細胞診ではリンパ系の腫瘍が疑われれました。後日専門医にみてもらったところ形質細胞腫が疑いが濃いとのことです。

あ
イソフルレン麻酔下で手術し摘出した『できもの』。病理医から形質細胞腫との診断結果でした。

術後は良好です。現在抗腫瘍性サプリメントを飲まして経過観察中です。


 bookリンク

rabbit ウサギの蟯虫について
mouseハムスター、前肢の腫瘍、軟部組織肉腫(soft tissue sarcoma)の疑い。
mouseウサギ・モルモット・ハムスターと抗生剤
mouseハムスターの頬袋脱出
mouseジァンガリアンハムスターの腹部腫瘍
mouseハムスターの皮膚リンパ腫
mouseウサギ、モルモット、ハムスターに安全に使用できるノミ、マダニ製剤 


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.09.03更新

 

あ tigerネコの瓜実条虫、屋外飼育例
(うりざねじょうちゅう、 学名 : Dipylidium caninum


padご注意
このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診療、薬剤希望の方はペットをつれて時間内に来院ください。


あ
(写真1)70%アルコールの入った試験官の中の瓜実条虫。(写真では70%の文字が切れてますが)

 ネコの便から寄生虫がでていることでオーナーのみ来院しました。
 半分野良状態で飼育しているため、とてもネコを捕まえて来院できません。

 そこで70%アルコールの入った試験官を渡し寄生虫を入れてくるよう指示いたしました。70%アルコールに入れると寄生虫の形態が安定してよい診断が下せるためです。

 翌日、持参してくれました。(写真1)


 

あ
(写真2)左は瓜実条虫の押捺標本、右は実物です。


 

あ
(写真3)押捺標本40倍の顕微鏡写真です。六鉤幼虫がたくさん発見され確定診断がつきました。

あ
(写真4)押捺標本100倍の顕微鏡写真です。よりはっきりと六鉤幼虫が見られます。 


 駆虫薬プラジクアンテルは注射、錠剤、滴下と3つの薬剤形態があります。
この症例は半分野良状態で飼育しているネコなので捕まらないため、背中に滴下する薬剤、注射剤は使用できません。
そのため錠剤を粉にして食事に混ぜておこなってもらいました。

 なお瓜実条虫はノミがいないと感染しません。ノミ予防、ウリザネ条虫予防を兼ねて、今月から経口ノミ駆虫剤、ロチナレルを月1回食事に混ぜて投与してもらうことにしました。

 このネコはチュウル®に薬剤を混ぜると、ロチナレルは問題なく食べてくれましたが、プラジクアンテルはあまりたべてくれませんでした。


 bookリンク

rabbitウサギの蟯虫(Passalurus ambiguus

rabbit ウサギの蟯虫について

dogtigersnake瓜実条虫(Dipylidium caninum) について

tigerネコ、瓜実条虫(Dipylidium caninum)

tigerネコの瓜実条虫、室内飼育例?

tigerネコのマンソン裂頭条虫感染、セカンドオピニオン症例

chick鳥類の検便(文鳥の条虫)


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.08.29更新

 

あ chick卵管と卵が脱出したセキセイインコ  


 padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診療、薬剤希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。


a
 4歳のセキセイインコが卵管と卵が脱出した状態で来院しました。
オーナーの話では本院に訪れる1時間半前におきたそうです。

a
 卵のみ摘出を試みましたが、卵殻と卵管壁との癒着が激しくて不可能でした。
そこで卵を割って卵管の圧力を軽減しました。

a
 卵殻と卵管壁との癒着が軽くなり、ヒトの眼科用ピンセットで丁寧に卵殻を摘出しました。

 注意点として卵管と卵が脱出したセキセイインコは卵を摘出しても食欲がなくなる場合があります。
この個体も摘出後、2日間は食欲がなくなりましたが、3日間でどうにか回復しました。


 bookリンク

chickエコーで発見できた軟卵による卵詰まり

chick急性の卵詰まり、死亡例

chick文鳥の卵管脱

chick卵を出せなかった卵詰まり

chickセキセイインコの卵管脱出と卵詰まり

chick卵2つの卵詰まり 

chickセキセイインコ、卵を伴った卵管脱

chick鳥類、自宅での投薬について

chick セキセイインコの体温、心拍数、活動量

chick鳥類の検便


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.07.10更新

 

あ rabbitウサギの蟯虫 再来院例(Passalurus ambiguus 


padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。


a
(写真1)

a
(写真2)
2歳のウサギの便から白い虫が見られたことで来院しました。(写真1、2)

a
(写真3)顕微鏡で拡大するとこんな様子です。

 以上の所見よりウサギの蟯虫と診断しました。

 ウサギの蟯虫はオスが4-5mm位、メスが8-10mmほどの小さな虫で盲腸と結腸に寄生します。
肛門の周りや便に付着した状態で発見され、写真1.2のように肉眼でも見ることができます。夕方から夜に排泄されることが多いです。
ウサギと蟯虫は、片利共生という関係にあります。蟯虫感染で蟯虫は寄生できるのプラスだが、ウサギには下痢など臨床症状はなく、マイナスなことはない間柄を示します。ただし例外はあり蟯虫がいることで腸内細菌が変化して下痢、体重減少などの症状をしめすこともあるそうです。

 治療は犬猫の回虫駆虫剤で駆虫できます。注意点としてウサギは食糞があること、また蟯虫の生活史が複雑なため駆虫しても、時間が経って再度虫体が見られることがあります。


●7ケ月後の来院

あ
(写真4)再度ウサギの便に白い虫が見られました。(赤矢印)

あ
(写真5)顕微鏡で拡大すると(写真3)と同じ虫体で、ウサギの蟯虫と診断しました。

再度犬猫の回虫駆虫剤をおこないました。


この3ケ月後にもウサギの蟯虫が見られたため

このウサギは蟯虫が見られたら、犬猫の回虫駆虫剤を滴下してもらっています。


 bookリンク

chick鳥類の検便 

dog犬の消化管寄生虫

tiger猫の寄生虫・原虫

rabbit ウサギの蟯虫について

mouseハムスターの検便

rabbitウサギの消化管寄生虫


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.06.28更新

 

あ mouse点眼がうまくできないハムスター


あ

 このハムスターは右目が赤くなり他院を受診しました。
点眼薬を処方されましたが、うまくできないことで来院しました。

 当たり前ですが点眼薬は目に入って効能を示す薬剤です。
この症例は目の周りが汚れており、点眼薬が目の中ではなく、眼瞼に落ちていると推定され点眼の意味がないと判断しました。
眼瞼に点眼薬が付くと痒みが生じる場合もあります。

 動物病院で使用している点眼薬はヒト用かイヌ用でヒト、イヌの眼に1-2滴入って効能を示すようにできています。
ハムスターの眼ははヒト、イヌよりはるかに小さく少量を点眼薬することは難しいと考えています。
また動きが早い点も点眼薬が使用しにくい原因になります。

 この症例は経口薬に変えて経過観察中です。


 当院では以上の理由で当院ではハムスターの眼疾患には点眼薬は殆ど使用しません。
経口薬で抗生剤、ステロイドを使用するケースが多いです。よくなるケースもありますが、治らないケースもあります。


 bookリンク

 ハムスターと点眼

点眼薬と防腐剤・保存温度

点眼薬の種類


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

前へ 前へ

entryの検索