セキセイインコの緑便(川崎市多摩区、オダガワ動物病院)
2019.09.24更新
■セキセイインコの緑便
セキセイインコの緑便だけで確定診断は下りませんが、肝臓疾患、食欲不振になっていることが多いです。
よくこのような便がみられる症例は、オーナーから稟告を聞いたうえで、当院では可能なら血液、生化学検査を薦めています。
投稿者:
2019.09.24更新
■セキセイインコの緑便
セキセイインコの緑便だけで確定診断は下りませんが、肝臓疾患、食欲不振になっていることが多いです。
よくこのような便がみられる症例は、オーナーから稟告を聞いたうえで、当院では可能なら血液、生化学検査を薦めています。
投稿者:
2019.09.24更新
■ハムスターの喧嘩
1.5歳のゴールデンハムスター雄です。多頭飼育しているオーナーで、誤って雄を2匹同じケージに入れてしまいまい喧嘩をして傷を負ったため来院しました。
ハムスターは食欲もあり元気でしたが、抗生剤を処方しました。
雄のゴールデンハムスターは同じケージですと、喧嘩をするので飼育は無理なことが多いです。
しかしジャンガリアンハムスターは複数飼育は可能な場合もあります。
投稿者:
2019.09.22更新
■ハムスターの門歯(前歯)の過長
生後3ヶ月のロボロフスキーハムスターと門歯(前歯)の過長で来院しました。
他院で歯切には麻酔が必要といはれ、転院してきた症例です。
当院では無麻酔で、ウサギ用のニッパを使用して、短くできました。
投稿者:
2019.09.18更新
■ハムスターと点眼
自宅にある点眼液を2倍に薄めて、点眼をおこなったら眼の回りが赤くなり来院した症例です。
この症例は、点眼をやめてもらい抗炎症剤を経口で処方しました。
当院では基本的にハムスターに点眼は使用してません。ハムスターは動きが早い動物で、眼に入らず皮膚に落ちて、皮膚炎を誘発していると考えているためです。
他にも点眼したら性格がきつくなった症例も経験しています。
また点眼薬の希釈使用も可能な限りしてません。希釈時にばい菌が点眼薬のなかに入る可能性があるためです。
どうしても点眼薬を希釈使用する場合は、獣医師に相談してください。
投稿者:
2019.09.07更新
■ネコの抗てんかん剤について
■抗てんかん薬について
『てんかん』は動物種で効果ある薬剤は異なります。
ネコではフェノバルビタール・ジアゼパム・ゾニサミドが維持薬として推奨されています。
どの薬剤でも投薬を行い続けてネコが鎮静状態になるようなら、掛りつけ動物病院に連絡する必要があります。
フェノバルビタールとゾニサミドの飲み合わせは注意が必要です。ジアゼパムはネコの肝障害に注意が必要です。なお犬で時々使用される臭化カリウムは猫は禁忌です。
抗てんかん薬は生涯使用するケースが多く、そのため薬物の有効性の有無、副作用をおこさないように、必要に応じて血液・生化学検査、血中濃度を定期的にモニターすることをお勧めします。検査した場合、欠点として、費用がかかります。
--------------------------------------------------------------------
フェノバルビタール
特徴として錠剤・シロップ・粉など薬剤形態はさまざまなものがあります。
■フェノバルビタール(Phenobarbital)
フェノバルビタールは長い使用歴史があります。猫の70%位のてんかんは抑えられます。
この薬剤は3週間投与してやっと血中レベルが安定します。
一生投与する可能性のある薬物であることから副作用を少なく最大の効果をえる意味で、投与後は年1-2回の血中濃度と血液・生化学検査をお薦めします。普段は血中のレベル15-45μg/mlで安定していることが理想とされてます。オーバーしている場合は将来、副作用の肝障害になる可能性があり、フェノバルビタールの用量の調節、別の薬剤への移行を考慮しなければなりません。
この薬剤を8年間、検査はなにもしないで、血中濃度が80μg/mlになり、重傷な肝障害で死亡したネコのケースが学会で報告されていたことがありました。
当院でも転勤の多いオーナーに薬剤のみを送付していたところ神奈川に戻ってきたら、ネコが鎮静状態になっていたことがあります。血中濃度を測定したらフェノバルビタール115μg/mlであわてて入院させて、この後で紹介するジアゼパムでよくなったことはあります。
先日当院で測定した2症例ネコのフェノバルビタールの血中濃度は15μg/mlと58μg/mlでした。後者は用量を少しさげないといけないかもしれません。
-------------------------------------------------------------------
■ジアゼパム(Diazepam)
ネコはイヌと違ってジアゼパムの長期投与が可能です。フェノバールで効果のない猫には、次の薬剤として使用しています。しかし注意事項があります。多くはありませんが投与後に急性肝壊死という病態が起こることがあり、必要に応じて血液・生化学検査が必要です。90%の癲癇は維持可能です。
-------------------------------------------------------------------
ゾミサミド製剤
ヒト用、犬用はあります。猫用はありません。
■ゾニサミド(Zonisamide)
イヌでは良好なゾミサミドはネコでも投与は可能です。しかしネコはこの錠剤は不味いと感じる個体が多く、投与は苦労します。また食欲不振になるケースもありイヌほど使用はされていません。
------------------------------------------------------------------
プレガバリン製剤
■プレガバリン(Pregabalin)
難治性てんかんに使用されている薬剤です。まだ多くは使用させていないので詳細は不明です。
【詳しく知る】
投稿者:
2019.09.06更新
■犬の抗てんかん薬について
この項ではイヌの抗てんかい剤について解説します。
ゾミサミド製剤・上から
イヌ用(コンセーブ®、エピレス®)
ヒト用(エクセブラン®)
■ゾニサミド(Zonisamide)
1888年にヒト用で日本で発売された薬剤(エクセグラン®)です。2000年に入りアメリカでイヌに使用したところ、抗てんかん薬として高い評価を得てその後日本でも使用するようになりました。大脳ニューロンの興奮ニューロンを抑える作用が主な作用です。
2014 年イヌ用(コンセーブ®、エピレス®)が日本から販売され、その後の抗てんかん薬はこの薬剤を中心に使用されています。
コンセーブ®は裸錠で砕いて使用も可能です。エピレス®はメープルシロップが含有されており嗜好性が良い点が特徴です。当院ではエピレス®を好んで使用しています。
特発性(強直間代けいれん発作)、焦点性の発作をすべてに効能を示します。
この薬剤の特徴は副作用が少なく、4-5日投与で血液中のゾニサミド濃度が治療域になるケースが多い点です。(抗てんかん薬は薬物半減期×5で定常状態になります。)
ただし個体差がありますので、必要に応じて血液・生化学検査、血中濃度を定期的にモニターすることをお勧めします。
臭化カリウム、レペチラセタムとの併用は可能ですが、フェノバルビタールからゾニサミドにかえる場合は注意が必要です。
--------------------------------------------------------------------
フェノバルビタール製剤
特徴として錠剤(写真右)・シロップ(写真左)・粉など
薬剤形態はさまざまなものがあります。
■フェノバルビタール(Phenobarbital)
2014 年イヌ用(コンセーブ®、エピレス®)が日本から販売されるまで、最も多く使用されてきました。長所は錠剤(写真右)・シロップ(写真左)・粉など薬剤形態はさまざまなものがあり、剤形を選べる点です。錠剤しかないゾニサミドに比べるとバリエーションがあります。
GABAaレセルターに作用してCl-流入を促進して、主に抗閾値作用を示します。80%前後のてんかんに有効です。抑制ニューロンをより強化する薬剤です。
この薬剤はは長い使用歴史があり一番詳細が解明されています。投与を始めて約2週間投与もかかってやっと血中濃度が治療領域になります。ゾニサミドは上記のように4-5日投与でゾニサミド濃度が治療域になることくらべたら、時間がかかる点は欠点です。
血中薬物濃度が15-35μg/mlで安定していることが理想とされてます。36μg/ml以上の時期が長いと将来的に肝臓障害、食欲亢進、他の薬剤との併用に注意を要するなど副作用をおこすことが多いです。用量の調節、別の薬剤への移行を考慮しなければなりません。
臭化カリウム、レペチラセタムとの併用は可能です。上記しましたが、フェノバルビタールからゾニサミドにかえる場合は注意が必要です。
------------------------------------------------------------------
プレガバリン製剤
■プレガバリン(Pregabalin)
難治性てんかんに使用されている薬剤です。使用の際は低用量からが良いといはれています。まだ多くは使用させていないので詳細は不明ですが長期投与しても可能な意見もあります。
------------------------------------------------------------------
■臭化カリウム(Potassium bromide)
イヌでは単独でのコントロールは難しいので、フェノバルビタールまたゾニサミドとの併用で使用されています。粉しか剤形はありません。ネコは禁忌です。
GABAbレセルターに結合します。作用機序は生体内でBr-がCl-の代わりに細胞内に流入して過分極を生じ、抗閾値作用を示すことで大脳皮質の知覚並びに運動領域の興奮を抑制します。抑制ニューロンをより強化する薬剤に入ります。
この楽剤はBr-と性質の近いCl-との競合作用には注意が必要で、イヌと海水浴に出かけた後、尿路結石に罹患して塩分の多い食事に変更になった後は効能が減弱します。
半減期が長く(16.5-25日)この薬剤も血液中薬物濃度測定が大切です。臭化物の濃度に達するまでに2-3週間、治療領域まで3-4ヶ月を要します。(単剤でのデーター)
-----------------------------------------------------------------
ジアゼパム坐薬、
自宅で痙攣がおきた場合はこの座薬がお薦めです。
ジアゼパム注射液
■ジアゼパム(Diazepam)
ジアゼパムはベンゾピアシリン系薬剤に属します。ヒトでは長時間効能を示しますが、犬では速効性のある短時間作用型の薬剤です。そのためてんかんの維持使用は不向きです。てんかんで痙攣がおきている場合のみとして有効な薬剤です。
犬で長期的に連続使用をすると、耐性ができやすく効果がなくなっていくことががわかっています。動物病院では注射液の使用が多いですが、坐薬があり(写真)発作時に自宅で入れてもらうことでも利用できます。
またジアゼパムをこれまで多く使用している犬は、他の抗痙攣作用のあるベンゾピアシリン系薬剤を使用しています。(ミダゾラム、フルニトロゼパム)
---------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
レペチラセタム
■レペチラセタム(Levetiracetam)
ベンゾピアシリン系薬剤でも痙攣がとまらない場合はレペチラセタム(イーケプラー®)を使用しています。注射剤は緊急事に静注使用が可能です。
錠剤は抗てんかん剤の薬剤変更時などの痙攣発作に短期で使用しています。この薬剤は長期使用は耐性を生じる場合も報告されており使用は注意が必要です。
またどの抗痙攣剤にも反応しないときは麻酔薬を使用しています。
投稿者: