小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2022.09.14更新

 

あ dogイヌの酵母様真菌(Cyniclomyces guttulatus 


padご注意
このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での薬剤希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。


  

あ
 (写真1)鏡検下で(形態的特徴で診断)確認した酵母様真菌(Cyniclomyces guttulatus
『メガネケースに入ったメガネ』のような形態をしています。


 酵母様真菌(Cyniclomyces guttulatus)は本来はウサギ、げっ歯類の常在菌です。(写真1)
しかし希にイヌにも診られます。ちなみに当院ではネコで見たことはありません。

 

 今回の症例は生後4ケ月のダックスフンドです。ワクチン接種と糞便検査で来院しました。
この症例は下痢、軟便はありませんでした。糞便検査で写真1に示した酵母様真菌(Cyniclomyces guttulatus)が見られました。

 当院ではイヌの酵母様真菌は3ケ月ー6ケ月位の若いイヌに見られることが多いです。
これまでみた症例の半分は症状はありませんが、

残り半分には下痢、軟便、血便が見られますが、激しい症状になったことはありません。

下記のリンク参照

right arrowdog酵母様真菌(Cyniclomyces、sp)の診られるダックスフンド


他の獣医師の見解ではふだんから下痢の多いイヌでも見られるそうです

 

 この酵母様真菌はイヌでは不明なことが多いです。
まず病原性はあるのか、ないのか不明です。

どうして感染したのかも下記のような説があります。
①ウサギの便を誤食したイヌから検出されたケースもあり、経口的摂取したため通過菌なのか、
②もともと健康なイヌの常在菌として存在しているのか、
③下痢の症例に見られるケースあることから日和見感染なのか。

 よくわかっていません。


 当院の処置として、下痢、軟便のある症例はまず原因の追究、次に止瀉薬、抗真菌剤の投与をしています。それて糞便検査ではいなくなることが多いです。
今回の症例は下痢、軟便もないため2ケ月位整腸剤のみで経過を見ました。イヌは元気で下痢、軟便ありませんが、酵母様真菌はなくなりませんでした。抗真菌剤も考えましたがその後は不明です。


 bookリンク

dogイヌ回虫のゴールデンレトリバー

dog犬鉤虫症(Ancylostoma caninum)とは

dog犬鞭虫症とは Trichuris vulpis

rabbitウサギの消化管寄生虫

rabbit ウサギの蟯虫について


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.09.03更新

 

あ tigerネコの瓜実条虫、屋外飼育例
(うりざねじょうちゅう、 学名 : Dipylidium caninum


padご注意
このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診療、薬剤希望の方はペットをつれて時間内に来院ください。


あ
(写真1)70%アルコールの入った試験官の中の瓜実条虫。(写真では70%の文字が切れてますが)

 ネコの便から寄生虫がでていることでオーナーのみ来院しました。
 半分野良状態で飼育しているため、とてもネコを捕まえて来院できません。

 そこで70%アルコールの入った試験官を渡し寄生虫を入れてくるよう指示いたしました。70%アルコールに入れると寄生虫の形態が安定してよい診断が下せるためです。

 翌日、持参してくれました。(写真1)


 

あ
(写真2)左は瓜実条虫の押捺標本、右は実物です。


 

あ
(写真3)押捺標本40倍の顕微鏡写真です。六鉤幼虫がたくさん発見され確定診断がつきました。

あ
(写真4)押捺標本100倍の顕微鏡写真です。よりはっきりと六鉤幼虫が見られます。 


 駆虫薬プラジクアンテルは注射、錠剤、滴下と3つの薬剤形態があります。
この症例は半分野良状態で飼育しているネコなので捕まらないため、背中に滴下する薬剤、注射剤は使用できません。
そのため錠剤を粉にして食事に混ぜておこなってもらいました。

 なお瓜実条虫はノミがいないと感染しません。ノミ予防、ウリザネ条虫予防を兼ねて、今月から経口ノミ駆虫剤、ロチナレルを月1回食事に混ぜて投与してもらうことにしました。

 このネコはチュウル®に薬剤を混ぜると、ロチナレルは問題なく食べてくれましたが、プラジクアンテルはあまりたべてくれませんでした。


 bookリンク

rabbitウサギの蟯虫(Passalurus ambiguus

rabbit ウサギの蟯虫について

dogtigersnake瓜実条虫(Dipylidium caninum) について

tigerネコ、瓜実条虫(Dipylidium caninum)

tigerネコの瓜実条虫、室内飼育例?

tigerネコのマンソン裂頭条虫感染、セカンドオピニオン症例

chick鳥類の検便(文鳥の条虫)


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.07.10更新

 

あ rabbitウサギの蟯虫(Passalurus ambiguus 


padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。


a
(写真1)

a
(写真2)
2歳のウサギの便から白い虫が見られたことで来院しました。(写真1、2)

a
(写真3)顕微鏡で拡大するとこんな様子です。

 以上の所見よりウサギの蟯虫と診断しました。

 ウサギの蟯虫はオスが4-5mm位、メスが8-10mmほどの小さな虫で盲腸と結腸に寄生します。
肛門の周りや便に付着した状態で発見され、写真1.2のように肉眼でも見ることができます。夕方から夜に排泄されることが多いです。
ウサギと蟯虫は、片利共生という関係にあります。蟯虫感染で蟯虫は寄生できるのプラスだが、ウサギには下痢など臨床症状はなく、マイナスなことはない間柄を示します。ただし例外はあり蟯虫がいることで腸内細菌が変化して下痢、体重減少などの症状をしめすこともあるそうです。

 治療は犬猫の回虫駆虫剤で駆虫できます。注意点としてウサギは食糞があること、また生活史が複雑なため駆虫しても、時間が経って再度虫体が見られることがあります。


●7ケ月後の来院

あ
(写真4)再度ウサギの便に白い虫が見られました。(赤矢印)

あ
(写真5)顕微鏡で拡大すると(写真3)と同じ虫体で、ウサギの蟯虫と診断しました。

再度犬猫の回虫駆虫剤をおこないました。


 bookリンク

chick鳥類の検便 

dog犬の消化管寄生虫

tiger猫の寄生虫・原虫

rabbit ウサギの蟯虫について

mouseハムスターの検便

rabbitウサギの消化管寄生虫


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.02.14更新

あ tigerネコの瓜実条虫、室内飼育例?


 

あ

 15歳、8歳、1歳の3匹のネコを飼育している便に診られた瓜実条虫(Dipylidium caninumです。
どのネコの便かは不明です。
そのため飼育している3匹すべてに瓜実条虫の駆虫薬、プラジクアンテル (praziquantel)を背中に滴下しました。

 bookリンク
■条虫、吸虫駆虫剤 プラジクアンテル(Praziquantel)とは

 瓜実条虫は中間宿主のノミがいないと感染できません。そのためノミの駆除もおこないました。

 bookリンク
dogtiger犬猫用のノミ・ダニ製剤について
■ノミの生態

しかしこのオーナーは室内のみでネコを飼育しているので、どこからノミの感染おきたか不明です。
私が獣医学部を修了し社会にでたころは、瓜実条虫は毎週見ていた疾患ですが、ノミの薬剤がよくなり、最近は殆どみることがなくなりました。瓜実条虫は他にイヌにも感染します。文献ではフェレットに感染したケースもあるそうです。

尚、寄生虫疾患で当院に来院希望の方は可能な場合は、この写真のように実物をお持ちください。

 bookリンク 寄生虫疾患

dogネクスガード®を飲んだら犬回虫(Toxocara canis)
tigerネコのマンソン裂頭条虫感染、セカンドオピニオン症例
tigerネコ、瓜実条虫(Dipylidium caninum)
dogイヌ回虫のゴールデンレトリバー


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2021.09.15更新

あ dogネクスガード®を飲んだら犬回虫(Toxocara canis


 

1

(写真1)4ケ月のビーグル犬から排泄された犬回虫(Toxocara canis)の成虫

 このワンチャンはフィラリア予防を兼ねてネクスガード®を処方しました。
すると犬回虫が排泄され来院しました。(写真1)
 ネクスガード®はフィラリア予防ほか、犬回虫、犬鈎虫、犬鞭虫、ノミ、マダニの駆除効果があります。
  ペットショツプで購入したワンチャンで、駆虫は済んでいると説明されていたらしいですが、稀に駆虫エラーはあります。


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2021.02.09更新

あ chickセキセイインコの便と尿


あ 
(写真1)

あ
(写真2)

当院では(写真1)の状態を「水のような下痢」になっているという主訴で来院する方が多くいます。この状態は多尿です。

鳥は便も尿も同じ自然口からでますので間違いやすいです。

 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2020.02.22更新

あ tigerトリコモナスが疑われた仔猫


 

あ

生後3ヶ月の仔猫です。下痢がなおらず来院しました。これまでいろいろな下痢の治療をおこないましたが、良くなりませんでした。検便で異常はみられませんでした。体重も減少して心配です。

そこでトリコモナスの治療をしたところ、体重も増加してだいぶ元気になりました。トリコモナスは検便では検出率が低いため、診断には遺伝子検査が必要です。遺伝子検査は費用が高い点が欠点です。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.09.24更新

あ chickセキセイインコの緑便


 AVP

セキセイインコの緑便だけで確定診断は下りませんが、肝臓疾患、食欲不振になっていることが多いです。
よくこのような便がみられる症例は、オーナーから稟告を聞いたうえで、当院では可能なら血液、生化学検査を薦めています。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.20更新

 あ
dog酵母様真菌(Cyniclomyces、sp)の
診られるダックスフンド

 裸眼
 グラム染色
この犬はいつも幼少期から、酵母菌真菌がみられます。(裸眼とグラム染色)

  この酵母菌真菌の学名はCyniclomyces guttulatusで、ウサギ、モルモットの胃腸内に常在します。ウサギ・モルモットの糞が経口的に入り、感染すると推測されています。
 
---------------------------------------------------------------------
 
 このCyniclomyces guttulatusが感染していると、血便が多いことが報告されています。この症例も雷、生活環境の変化などストレスがかかると年に何回か血便で来院します。血便には胃腸薬で対処していますが、抗真菌剤を追加して経過観察中です。

 
【消火器の疾患】

 


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療




   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.14更新

あdog犬用コクシジウム駆除剤、プロコックス®が販売されました。


 2017年9月に日本初、犬用コクシジウム駆除剤プロコックス®が販売されました。
有効成分はトルトラズリル(コクシジウムの抗Isospora作用)にエモデプシド(犬回虫、犬鉤虫、犬鞭虫駆除剤)を配合した合剤です。コクシジウム感染犬は犬回虫も混合感染しているケースが比較的おおいので2種類が配合されています。日本で犬用コクシジウムは初の認可薬です。

 トルトラズリルの単独製剤は、すでに大動物用でバイコックス®という商品名で2008年に販売されています。

 コクシジウムにはイソスポラ科(オーシスト内のスポロシスト2つ、スポロシスト内のスポロゾイト4つ)とアイメリア科(オーシスト内のスポロシスト4つ、スポロシスト内のスポロゾイト2つ)の2種があります。
 犬猫はイソスポラ科の感染でおき、ウサギはアイメリア科でおきます。
 
 当院ではこれまで、効能外使用の承諾を取ったうえでバイコックス®を、犬、猫。うさぎ、文鳥、ニワトリのコクシジウム症に投与して、副作用もなく、良好な成績を上げてきました。トルトラズリルはコクシジウムのイソスポラ科のみではなく、アイメリア科にも効果があるよう考えています。


 

あ 
犬用、プロコックス

dog犬のコクシジウム

 犬のコクシジウムはIsospora canisIsospora obioensisの2種類の感染でおきます。
 臨床症状として、嘔吐、頻回の下痢、血便が診られます。軽度な場合は回復可能ですが、重症なケースでは食欲不振から栄養障害、成長障害をおこし、最悪、悪液質になり死亡したケースもあります。
なお不顕性感染(虫卵の感染は診られるが、下痢など臨床症状がない状態)も多く、ワクチン接種時、偶然検便で発見されるケースもよくあります。
この臨床症状があるなし、重傷化は、感染年齢、摂取オーシシトの数、全身の健康状態により決まります。
また鶏では病原性の強いコクシジウム(Eimeria.tenellaの一部の株)と、弱いコクシジウム(Eimeria.acervulinaなど)が存在します。
 一般的に、検便のみで臨床症状の重症化や、強弱の鑑別は不可能なため、コクシジウムを発見したら駆虫剤の投与がベストです。

  コクシジウム生活環の特徴は無性生殖と有性生殖のステージをとることです。(camera1参照)
  胎盤、経乳感染はなく、臨床例で多いケースでは、生後3-13週令の犬がオーシストを経口して感染は成立します。感染したオーシストはまず無性生殖を行います。腸管でスポロゾイト、トロフォゾイトとなり、腸管粘膜上皮細胞に感染しシゾントを形成します。シゾントはメロゾイトを放出し腸管粘膜上皮細胞を破壊します。多くの遊離したメロゾイトが、再び残存している腸管粘膜上皮細胞侵入し第2代シゾントになります。第2代シゾントは大量にあり、より多くの腸管粘膜上皮細胞に寄生し、第2代メロゾイトを放出し多くの腸管粘膜上皮細胞を破壊します。
  このシゾントからメロゾイトの形成は栄養状態により異なりますが2-4代繰り返しおきます。
この時点で感染している犬はコクシジウム虫卵の排泄はありませんが、臨床症状として下痢がおきることがあります。(動物病院ではまた日を改めての検便が必要です。数回でコクシジウムは除外できません。)
 その後メロゾイトはマクロガメート、ミクロガメートに発育して、有性生殖をしてザイゴートからオーシストを形成します。便ととも未成熟オーシストが排泄されます。排泄した虫卵は3日以内に成熟オーシストになります。


あcamera1) コクシジウムの生活史(バイエル社の資料より引用)

 オーシストの経口感染でおきるため糞便を素早くかたずけることが大切です。コクシジウムの環境の整備は下記(book1)を参考ください。消毒薬には普通の使用濃度には殆ど抵抗します。
そこで、自宅では床などは、熱湯100度で1-2秒で死滅データーを引用しますが、沸騰させてから床にかけても、床の温度で冷やされ実際の温度は100度でなく低下しています。何度か行うか、熱湯後、洗い流すなどの追加処置が必要です。
また犬ちゅん使用のタオル等は洗濯機で洗浄したあと、コインランドリーまたアイロンの噴射機能の使用をお薦めします。
 なお犬の皮膚に糞がついた場合はシャンプーをして、虫卵を洗い落してください。

■(book1)コクシジウムの環境の整備
環境           生存期間

砂地(陽当たり)      4ヶ月
荒地(陽当たり)      6ヶ月
湿地             9ヶ月
樹木の多い陽影    18ヶ月
清水中            24ヶ月
乾燥鶏糞(陽影干し) 10ヶ月
乾燥鶏糞(天日干し )  7ヶ月
熱湯   60度       30分

熱湯   80度         1分
熱湯   100度      1-2秒
熱風   80度         5分

熱風   100度        3分


 ■プロコックス®の詳細

●トルトラズリル(Toltrazuril

 これまでコクシジウムの駆除に使用してきたサルファ剤はコクシジウムを直接殺滅する訳でなく、無性生殖ステージのシゾントからメロゾイトになる部分の発育をとめ、コクシジウムの免疫が成立するまで増殖を抑える目的で使用されてました。しかし動物により免疫状態は異なるため、薬用量・期間の報告は様々で、一般的に2-3週間位はかかりました。
 今回発売されたプロコックス®は無性生殖と有性生殖の両方のさまざなステージに対して、極めて広く作用を及ぼします。基本的には1回の投与で駆虫可能ですが、2週後、経過によっては再投与が必要な場合もあります。
 注意点としてコクシジウムで下痢がおきている場合は、この薬剤は下痢に効能を示す訳ではありません。特に仔犬の場合、下痢に対する対称療法は大切です。 


●エモデプシド(Emodepside

 エモデジプトはdogright arrow犬回虫(Toxocara canisdogright arrow犬鉤虫(Ancylostoma caninumdogright arrow犬鞭虫(Trichuris vulpisに効能を示します。前記しましたが、統計上、犬回虫はコクシジウムとの混合感染が多いのでこの薬剤は重宝です。
 欠点は、MDR1に変異(脳脊髄門の機能が他の犬より弱い体質)のあるコリー種、およびその系統には注意が必要です。
 
 私感ですが、犬種によってはエモデプシドが入っていない牛用、豚用バイコックス®をオーナー承諾のもと使用するか、サルファ剤を使用した方が安全かもしれません。

あ犬用、プロコックスと牛用、バイコックス

---------------------------------------------------------------------


 【他の動物へのプロコックス®効能外使用例】
tigerright arrowプロコックス、猫のコクシジウムへの使用例
chickright arrow文鳥(学名:Padda oryzivora)のコクシジウム(Coccidium


 

 【消火器の寄生虫】

 


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

  calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

前へ