小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2023.05.06更新

 

あ ■モルモット、(イングリッシュ種)骨腫瘍の疑い


    padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

結果当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


 1
(写真1)

モルモット(イングリッシュ種)3歳1ケ月雄の臀部が腫れていることで、セカンドオピニオンで訪れました。。

レントゲンを撮ったところ骨盤に骨増殖像が見られました。(写真1)

その骨増殖像の部位に細胞診を行いました。

診断は病理専門の獣医師に依頼しました。

結果は確定診断にはいたりませんが、円形ー類円形の核を持つ細胞が観察され、異型や細胞質の好塩基性も見られ、骨の非上皮系悪性腫瘍の可能性が高いとこことでした。一部には骨肉腫が示唆される細胞も検出されたそうです。

この症例は診断までで、有効な処置ができた訳ではありません。

 


 bookリンク

 


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2022.12.31更新

 

あ dogイヌの乳腺腫瘍


    padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


 

あ

  10歳雌のヨークシャーテリアの左2,3乳房に『しこり』が増大したため来院しました。左第二乳房2が直径0.2mm、左第三乳房2が直径2mmぐらいです。
オーナーの話では最近増大傾向らしいです。

あ
(細胞診所見 400倍) 直径2mmある左第三乳房を細胞診しました。
標本には上皮由来の腫瘍細胞がシート状、集塊状にあり細胞診した部位より乳腺腫瘍と診断されます。
これら腫瘍細胞は悪性所見は殆どありませんが、一部には核の大小不同など軽度な異型が認められます。

 イヌの乳腺腫瘍は、雌犬の腫瘍の半分を占めよく遭遇します。 発生年齢の中央値は10-11歳です。発生機序は定かではありませんが1歳以内に避妊をすると発症が抑制される報告もあります。
 中型、大型イヌでは、良性、悪性の比率が半分ずつと言はれていますが、小型イヌに限れば70%位が良性、悪性が30位%です。なお 病理学的悪性が必ずしも悪性の臨床経過をとるとは限らす、早急に命をおとす可能性の高い悪性腫瘍は10%位とされています。

  確定診断には手術で摘出した乳腺の病理検査が必須です。
 
 細胞診、臨床所見など総合的に考えて手術をするかどうか決める必要があります。
この症例は腫瘍が増大傾向で、年齢がさほど高齢でなく、基礎疾患がなければ手術が望ましいと考えられます。


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2022.11.29更新

 

あ rabbitウサギの皮膚腫瘍(良性の毛芽腫)


    padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


あ
(写真1)右上腕骨の上にある皮膚腫瘍

あ
(写真2)左大腿骨の上にある皮膚腫瘍

 5歳のウサギです。右上腕骨の上、左大腿骨の上に皮膚腫瘍が発生して来院しました。

血液検査、レントゲンをおこないました。レントゲン上では転移なく、心臓の大きさも正常でした。
軽度の貧血はありましたが、麻酔には問題なしと判断して手術を行いました。

 

あ
(写真3)摘出した皮膚腫瘍2つ

病理検査では良性の毛芽腫(trichoblastoma)という診断でした。
 

 毛芽腫とはウサギに多く見られ、表皮に存在する毛芽細胞が腫瘍性に増殖した状態をさします。本症例は2つとも明確なマージンが確認され良性の毛芽腫と診断されました。
良性でも腫瘍が大きくなると切除困難な場合もあります。当院の経験では年齢が増すと拡大する傾向があることを経験しています。このウサギは5歳で手術を受けたことは最適ではと考えます。
悪性になると手術しても高頻度に再発しますが、転移は少ない腫瘍と言われています。


 bookリンク

 


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.09.03更新

 

あ mouseハムスターの形質細胞腫


 

 padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診療希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。


あ
1.5歳のゴールデンハムスターの頚部に『できもの』がみられ来院しました。

あ
細胞診ではリンパ系の腫瘍が疑われれました。後日専門医にみてもらったところ形質細胞腫が疑いが濃いとのことです。

あ
イソフルレン麻酔下で手術し摘出した『できもの』。病理医から形質細胞腫との診断結果でした。

術後は良好です。現在抗腫瘍性サプリメントを飲まして経過観察中です。


 bookリンク

rabbit ウサギの蟯虫について
mouseハムスター、前肢の腫瘍、軟部組織肉腫(soft tissue sarcoma)の疑い。
mouseウサギ・モルモット・ハムスターと抗生剤
mouseハムスターの頬袋脱出
mouseジァンガリアンハムスターの腹部腫瘍
mouseハムスターの皮膚リンパ腫
mouseウサギ、モルモット、ハムスターに安全に使用できるノミ、マダニ製剤 


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.04.18更新

あ chickセキセイインコ、尾脂腺悪性腫瘍の疑い。


あ
(写真1)初診時

 数日前より6歳半のセキセイインコの尾脂腺が腫れていることで来院しました。(写真1)
皮下識に固着しており、大きさはコンマ1cm位でした。
まず細胞診を行いました。


 

あ
(写真2)尾脂腺の細胞診所見

  赤血球を背景に上皮系細胞の腫瘍性細胞が散在的にシート状に診られます。
上皮系細胞の核クロマチンはやや粗造で核の大小不同など異型所見が認められます。
細胞質も淡塩基性を示しています。
以上の所見と皮下識に固着している臨床像と合わせて、悪性の尾脂腺腫楊の疑いが濃いと診断しました。

 6歳半という年齢を考えて、外科的摘出は断念し、抗腫瘍性サプリメントで経過をみています。 


 bookリンク

 


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.03.05更新

あ  dogイヌ無菌性結節性脂肪織炎の疑い


あ
 以前左頚部に『できもの』が発生して、二次診療施設で化膿性肉芽腫性炎と診断された15歳のイヌの症例です。
今度は右頚部に『できもの』が再発して来院しました。

 写真のような『できもの』で、その部位がはじけて膿が出てきたといった症状はなく、
発熱や元気消失、食欲不振などの全身症状もありませんでした。

あ
細胞診所見

 無菌性結節性脂肪織炎の診断はパンチバイオプシーなど皮膚生検が必要ですが、15歳と高齢で検査は無理もできず、アグレッシブな性格なためます細胞診を行いました。観察された細胞の主体は中毒性変化のない好中球で、紡錘形の細胞はマクロファージと考えられ化膿性肉芽腫性炎の疑われました。細菌は観察されませんでした。
 これまでの既往歴と細胞診の所見から無菌性結節性脂肪織炎と仮診断してオーナー了解の上プレドニゾロンを内服しました。


■2週間後の来院

あ
2週間後、右頚部に『できもの』はなくなりました。プレドニゾロンの内服は1ケ月続いてもらい減薬していく予定です。


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.02.22更新

あ mouseハムスター、顎下の腫瘍


 あ
顎のしたに『できもの』を発見したので、2歳2ケ月の雄のゴールデンハムスターが来院しました。

あ
細胞診をおこないました。類円形、紡錘形の細胞が散在また集塊を形成しており軟部組織肉腫が疑われますが、裸核が多く由来までは不明でした。

『できもの』は皮下識まで至っておれず外科的に摘出は可能ですが、年齢が2歳2ケ月なためここまま経過をみることにしました。

bookリンク、ハムスターの病気、薬剤特性
mouseハムスター、前肢の腫瘍、軟部組織肉腫(soft tissue sarcoma)の疑い。
mouseウサギ・モルモット・ハムスターと抗生剤
mouseハムスターの頬袋脱出
mouseジァンガリアンハムスターの腹部腫瘍
mouseハムスターの皮膚リンパ腫
mouseウサギ、モルモット、ハムスターに安全に使用できるノミ、マダニ製剤 


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


  

 

投稿者: オダガワ動物病院

2022.02.13更新

あ

mouseハムスター、前肢の腫瘍、軟部組織肉腫(soft tissue sarcoma)の疑い。


あ
(写真1)ジャンガリアンハムスター、前肢の腫瘍

 セカンドオピニオンの来院です。1ケ月前より1.5歳のジャンガリアンハムスター、雄、前肢に腫瘍を発見しました。
他院では腫瘍の種類の断定には至らず、薬剤(内容不明)で治療しましたが、増大する一方で断脚を検討しているとのことでした。
 ここままの大きであければ断脚はやもえませんが、年齢から考えて手術後の管理が大変の旨を伝え、当院では細胞診を行いました。


 

あ
(写真2)細胞診所見

 細胞診は中型で類円形の核をもつ紡錘形細胞が散在、集塊状に診られ、細胞形態から軟部組織肉腫が疑われる所見を得ました。
軟部組織肉腫は組織浸潤が高く切除しても再発の多い性質があり、悪性度が高ければ遠隔転移もあります。

 残念ながら、このハムスターは当院受診後5日後に容態が急変して亡くなりました。


bookリンク、ハムスターの病気、薬剤特性

mouseウサギ・モルモット・ハムスターと抗生剤
mouseハムスターの頬袋脱出
mouseジァンガリアンハムスターの腹部腫瘍
mouseハムスターの皮膚リンパ腫
mouseウサギ、モルモット、ハムスターに安全に使用できるノミ、マダニ製剤 
mouseハムスターと点眼


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


  

 

投稿者: オダガワ動物病院

2022.01.25更新

あ tigerネコの肥満細胞腫(Mast cell tumor)


あ
(写真1)左腰背部の『しこり』
 9歳避妊ネコの左腰背部にコンマ1cm位の『しこり』ができました。


 

あ
(写真2)細胞診の顕微鏡写真
 細胞診を行い多数の肥満細胞が診られ肥満細胞腫と診断しました。
ネコの肥満細胞腫は4歳位から診られ9歳位が発生のピークになります。
この肥満細胞腫は顆粒が多く良性が予想されます。


 

あ
(写真3)手術前、毛を刈った後
 そこでプレドニゾロンを中心に治療しましたが『しこり』は小さくなりません。
肥満細胞腫は悪性の挙動を示すのは15%あり、もたもたしてたら悪性度を増す可能性もあり、今回手術に踏み切りました。


 

 

あ
(写真4)切除した『しこり』。
 これを病理組織診断しました。


 tiger病理組織診断(要約)

 切除されたマスは肥満細胞由来の腫瘍細胞が増殖しています。これらの肥満細胞は異型に乏しく、核分裂像もなく、細胞質には豊富な顆粒を含有するなど高度に分化しています。良性の挙動を示すと考えられます。

以上より総合的に判断して、切除のみで予後は良好と判断し治療をおえました。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.01.22更新

あ rabbitウサギの精巣腫瘍


 ウサギの精巣腫瘍は5歳位のウサギからときどき見られ、精巣の片方また両方が大きく腫れます。  
腫瘍の種類として、精上皮腫(セミノーマ)、間細胞腫(ライディッヒ細胞腫)、セルトリ細胞腫の3つがあります。


 あ
(写真1)

 この症例は7歳以上(途中から飼育したため年齢不詳)で、右の精巣がここひと月でおおきくなり(写真1)、精巣を床に擦って歩くことで来院しました。
オーナーは切除手術希望ですが高齢のため麻酔で死亡するリスクはあります。
最初に細胞診をおこないました。これですべてわかる訳ではありませんが、悪性、良生を含めて治療の方向性を専門家に聞きてみました。

 

あ
(写真2)

 細胞診(写真2)では血液成分が豊富で、細胞形態から間細胞腫(ライディッヒ細胞腫)が疑われました。
ウサギの精巣腫瘍3つの中では一番多く見られ、良性の場合が殆どで転移は少ないとされています。男性ホルモン(アンドロジェン)を分泌する細胞でです。
しかしこの症例のように精巣を床に擦って歩くと精巣の自壊も心配です。自壊が進むとそこからばい菌が入り化膿することもあります。

 手術にすすむなら血液・生化学検査、レントゲンなど追加検査も必要になりますが、年齢のこともあり手術するしないは難しい判断になります。


参考資料

正常なウサギの精巣はこんな様子です。

あ


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

前へ

entryの検索