イエダニ(学名: Ornithonyssus bacoti )感染のウサギ(川崎市多摩区、オダガワ動物病院)
2021.07.30更新
■イエダニ(学名: Ornithonyssus bacoti )感染のウサギ
9歳の雌で斜頸しているウサギです。
背中に黒いものがついていることで来院しました。(写真1)
拡大すると『黒コショウ様』のように診れます。(写真2)
オーナーはノミ感染を疑っていました。
しかし視診では『黒コショウ様』のものは、ノミ感染にみられる動く様子がありませんでした。
ウサギのノミ感染の疫学調査結果ではイヌノミ、ネコノミの感染が殆と報告されています。
種特異的なノミが感染する訳ではないため、大量感染は診られない点が特徴です。
尚このオーナーはイヌ、ネコは飼育していません。
また家族の方がイヌ、ネコを飼育しているお宅に遊びにいくこともありません。
セロハンテープで『黒コショウ様』のものを採ると、イエダニが疑われました。(写真3)
オーナーの手足には刺されたあとが沢山あり激しい痒みがありました。(写真4)
イエダニはネズミに感染するダニで、ヒトにも頻繁に被害を与えることが報告されています。ネズミに近いハムスターでの症例報告はよくありますが、ウサギでは私は初めて診ました。
大学の動物飼育室でイエダニが発生したケースによると、同居していたげっ歯類とウサギが被害を受け、この大学の動物飼育室の関係者は強烈なかゆみを伴い大変な経験をされたそうです。
治療はバルサン®、ダニアース®などを頻回燻蒸し、またウサギが使用している小屋、物などを熱湯消毒してもらいました。
ウサギにはレボリューション®を皮膚にたらしました。
以上の処置をしたところ、2週後、外見では『黒コショウ様』のものも診られなくなり、オーナーさんの痒みも止まり良好になりました。
投稿者: