小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2023.09.12更新

 

あ

■ tigerネコの慢性腎貧血時に使用するエポベット®が販売されました。


    padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


 1
(図1)ネコの慢性腎貧血時に使用するエリスロポエチン製剤、ネコ専用のエポベット®が令和5年9月に販売されました。

1
(写真1)これまでエリスロポエチン製剤は写真左のヒト用のターベポエチンが主でしたが、ネコ専用のエリスロポエチン製剤が販売され、より効能が期待されます。

これまでの薬剤は週1回の皮下投与が必要で痛みが生じることがありましたが、新製品は痛みが少なく2週間に1回の投与になります。

 慢性腎疾患に罹患していて、貧血の指標を示すヘマトクット値が25%を割る位が使用の目安です。

本製剤を使用する場合は血液・生化学検査が必要になります。当院で検査を希望しない場合は過去1ケ月以内の血液・生化学検査の結果を必ず持参ください。

1
(図2)エリスロポエチン製剤エポベット®は骨髄を刺激して赤血球の産生を促進するホルモン剤です。

 


 bookリンク

 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2023.09.08更新

 

あ


    padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


ネコの白血病、エイズ検査は血液からおこないます。

1

正常のネコ Cのところの線は試薬が正常であることを示します。Tのところに線が入ると陽性を示します。

FeLVはネコ白血病、FIVはネコエイズを示します。

1

ネコエイズ陽性の症例


 bookリンク

 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2023.09.01更新

 

あ chickネコの瓜実条虫


    padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


 

1
屋外飼育している15歳のネコの便に白い小さな寄生虫が見られることで来院しました。
肉眼より瓜実条虫であることは診断つきました。

1
虫体を押捺しました。

1
顕微鏡の100倍所見です。卵嚢が沢山見られます。卵嚢の崩壊で虫卵は外界にでます。

1
顕微鏡の400倍所見です。写真では確認できませんが、卵殻内に6本の鉤をもつ幼虫とそれを取り囲む幼虫被膜がみられる。

瓜実条虫の詳細はリンクを参照ください。


 bookリンク

tiger瓜実条虫(Dipylidium caninum) について

tigerネコ、瓜実条虫(Dipylidium caninum)

tiger条虫類、瓜実条虫、マンソン裂頭条虫の診断と駆虫薬の相違

mouseハムスターの小型条虫

chick文鳥(学名:Padda oryzivora)の条虫(Taenia)感染

tigerネコの瓜実条虫、屋外飼育例

tigerネコの瓜実条虫、室内飼育例?

tiger壺型吸虫 Pharyngostomum cordatum

tigerマンソン裂頭条虫


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2023.07.30更新

 

あ tiger仔ネコのノミ感染 


  padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


1
保護した生後2ケ月の子猫の皮膚に『黒いもの』が沢山ついていることで来院しました。(赤矢印)

1
セルハンテープで『黒いもの』を採取しました。

1
顕微鏡(40倍)でみるとノミが見られました。

 最近はペットシップからネコを購入することが多く、保護ネコをみることが少なくなりました。そのためこのようなノミ感染の症例を見ることは稀になりました。

 本日はレボリューション®を皮膚に滴下しました。ノミの卵に効果ある薬剤はないので、1回の駆虫薬では再発することがあります。そのため来月必ず来院することを説明しました。ノミはヒトにも感染することがあるので注意は必要です。


 bookリンク

dogtigerrabbitchicksnakeノミの生態

tiger仔猫の健康診断❶
(内部寄生虫、外部寄生虫、フィラリア予防について)

chickハトのバジラミ

dogtiger犬猫用のノミ・ダニ製剤について

tiger皮膚病で来院したら耳ダニ(Otodectes cynotis)が原因のネコの症例 

dog犬の代表的な外部寄生虫

rabbitウサギとノミの感染


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2023.07.15更新

 

あ tigerネコの子宮水腫


  padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


1
腹部が急に膨れたことで避妊していない14歳のネコが来院しました。
 
 血液・生化学検査
 
白血球7400/ul(正常値5500-19500)、PCV35.6%(正常値30-36%)、Hg11.8g/dl(8-15)

TP10.1g/dl(正常値5.5-7.5)、Alb4.1g/dl(正常値2.6-4.0)、GOT/AST 87U/l(正常値18-51)、GPT/ALT 225IU/l(正常値22-84)、ALPi  76IU/l(正常値38-165)、BUN 35.8mg/ml(正常値10-25)、クレアチン1.96mg/ml(正常値0.6-1.2)、Ca10.2mg/dl(正常値9.0-11.4)、IP 4.2mg/dl(正常値2.6-6.2)、Na157mEq(正常値141-156)、K4.7mEq(正常値3.9-5.5)、Cl 122mEq(正常値109-122
 
1
エコーでは隔壁構造が見られました。
 
1
エコープローブを横にすると隔壁構造は横にひろがり、レントゲン写真と合わせて子宮が太くなっていることが疑われました。
 
1
手術前の様子
 
1
手術中の様子
 
1
摘出した子宮、卵巣
 
1
子宮内の貯留液
 
1
子宮内の貯留液の細胞診、好中球、細菌は診られず子宮水腫と診断しました。
 

 bookリンク

 


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2023.02.27更新

 

あ tiger他院で避妊手術、翌日、手術部位をネコが舐めて抜糸してしまいました。


    padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


 
 昨日他院で避妊手術をおこないました。翌朝ネコが手術部位を舐めて抜糸してしまい、オーナーはビックリして主治獣医師に連絡したそうですが、本日は診療できないそうです。
当院も他の動物病院で手術直後の症例は基本的にはみていませんが、オーナーから事情をきくと大変なことがおきているみたいなので特別診療しました。

1
(来院時の写真)

 昨日、他院で避妊手術した後、ネコは皮膚を縫合した糸すべてを舐めて抜糸していました。皮下識をめくると腹壁を縫合した糸もみえます。
舐める癖が強いネコなら、腹壁の糸も舐めて抜糸したら大変です。
噂では避妊手術の糸が切れて腸がでてきた症例もあることを聞いたこともあります。

 

1
(手術終了時の写真)

 そこで至急、麻酔をかけて縫合しました。吸収糸を使用して皮下識を厳重に縫合し、また外糸を気にしないように埋没縫合にしました。
麻酔がさめたところでエリザベルカラーを装着しました。


 

 

 

 


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 

 

 

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2023.02.01更新

お 
ネコのミミダニ症、最近の見解(2022年)

  ミミダニ、またはミミヒゼンダニ(Otodectes cynotis)は主にネコの外耳道の表面に寄生して黒い耳垢が沢山見られ、激しい痒みが生じる疾患です。
(なお本稿ではミミダニの呼称で統一します。)

ミミダニは種特異性が低いこと、また感染力が非常に強いため、ネコの他にもイヌ、ヒト (稀)などにも広がります。

  宿主から宿主への接触によりおこります。子ネコのときは親から、成長してからは感染動物との接触によっておこります。なおヒトに耳ダニに感染した場合は一過性の皮膚炎を起こすことが多いそうです。

 

なかじょう1

なかじょう2
camera(写真1,2)当院のミミダの症例、右耳、左耳

 症状
 ミミダニの摂食で外耳道の上皮が刺激され、耳垢、血液およびダニの残骸で満たされ、『典型的なコーヒーかす、またコールタール状』と称される黒い耳垢が沢山見られ、激しい痒みが生じます。(写真1,2)

 

なかじょう3
camera(写真3)本症例の耳垢

 
だ camera(写真4)顕微鏡所見 ミミダニ成虫(Otodectes cynotis


 診断
 これら耳垢を顕微鏡観察するとミミダニが見られ診断できます。(写真3,4)
 
珍しい症状
 ネコでは大量の耳垢を認めても臨床症状を示さない症例や、耳垢は少ないが強い掻痒を示すネコも存在します。イヌは耳介からわずかな分泌物のみで掻痒を示す症例もあります。
外耳道以外でも首、尻、尾の粟粒性皮膚炎(異所性寄生)をおこすことも報告されています。
 
 
ふ
camera(写真5)レボリューション®
 
 治療
 上記しましたがミミダニは伝染力が強く、宿主特異性が低いため、複数動物を飼育してる場合、感染動物および接触した動物すべてに対して治療を行う必要があります。

 卵→幼ダニ→第1若ダニ→第2若ダニ→成ダニと脱皮を繰り返し3週間で成虫になり、そして約2ケ月の成ダニ期間を動物の外耳で過ごします。
注意点としてどの駆虫薬も卵に効果ある薬剤はなく、成虫のみの駆虫になります。そのため最低3種間位を開けて2回以上必要になります。
なお宿主外の耳ダニの生存期間は最長で12日です。その期間、飼育付近や、ケージなどを高圧洗浄機による熱消毒をお薦めします。
 
駆虫薬の種類
  2016年位まではイベルメクトン系を中心とした大環状ラクトンが主流でした。
当院は現在(2023年)でも上記のイベルメクトン系のレボリューション®を好んで使用して良い駆虫効果を示しています。
 肩甲骨の間の皮膚に滴下してもらうタイプで薬剤は血中に吸収され耳ダニにも効能を示します。(スポットオン製剤)
 
 当院では経験してませんが、ネコではいろいろな薬剤で治療しても虫体が消えない難治性症例も存在しているそうです。 研究会での報告では2017年に登場したイソオキサゾリン系薬剤の使用が推奨されています。(例、ネクスガード猫用®など)
 
ミミダニを放置しておくと
 中耳炎、内耳炎に進行することが多く、治療しても耳はもとには戻らず大変なことになります。耳に痒みが多い場合や黒い耳垢が多い場合は早く動物病院にかかってください。
 なお当院ではミミダニを駆虫したあとも、鼓膜が汚れている場合もあり診療を受けることを薦めています。

【リンク】 
 
 

 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療
tigerright arrowマンソン裂頭条虫
chickright arrowセキセイインコのジアルジア症
right arrowノミの生態


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2022.10.08更新

 

あ ■ネコのトキソプラズマ検査


   padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


 トキソプラズマ症は妊婦さんが感染すると胎盤を通じて胎児に感染して(経胎盤感染)流産や先天性トキソプラズマ症を引き起こす可能性があります。
そのため妊娠を理由に飼いネコを隔離する必要はあるのかなど当院でのトキソプラズマ症相談は妊婦さん関係が殆どです。
 今回の症例は自宅に妊婦さんがくる方で、飼育している6歳ののネコ(2匹)のトキソプラズマ検査に来院しました。

ネコのトキソプラズマ
  血液検査でトキソプラズマ抗体価をみて判断します。陰性、偽陽性、陽性の3通の判断になります。
トキソプラズマ抗体価は感染して4週間たつと抗体価が上昇するため、偽陽性の場合は2-4週間後に再検査が必要になり、抗体価が有意に上昇している場合は感染していると考えられます。
ネコエイズなどに罹患してたり、ネコアトピー様症状などでステロイドなどを使用している゛所謂゛免疫抑制状態のネコは抗体価の上昇が確認できないこともあり、様々な要因から検討する必要があります。

book今回の結果

a
(写真1)

ネコA トキソプラズマ陰性
ネコB 偽陽性
そのためネコBは3週間後再検査しました。偽陽性は変わらず著しい抗体価の上昇は認められずトキソプラズマ陰性と判断しました。

なおネコのトキソプラズマ検査は全国殆どの動物病院で可能です。


ヒトのトキソプラズマ 
  産婦人科医のホームページから引用させていただくと、ヒトのトキソプラズマ診断は血液検査で抗体を調べます。本邦ではトキソプラズマ抗体を持っている妊婦さんは2~10%といわれます。妊娠する前からトキソプラズマ抗体を持っていれば、赤ちゃんが先天性トキソプラズマ症を起こす心配はないそうです。ただし妊娠する前後で抗体陽性になった場合はいつ感染したのかを推定するために他の検査が必要です。感染時期により対応は異なりますので詳細はかかりつけ産婦人科医に相談ください。妊娠した時期とトキソプラズマ感染時期が重なった場合は大変です。
 今回の妊婦さんはトキソプラズマ抗体は陰性とのことでした。陰性とわかったら、出産までの間はトキソプラズマに決して感染しないように徹底した予防を心がけることが必要になります。


 ヒトへのトキソプラズマの感染は妊婦さんに限らず、『食肉』」と『ネコ便』の2通りが主経路です。

食肉からの感染
 感受性が高いのがブタ肉です。なおブタに限らずトキソプラズマは全ての温血動物に中間宿主として感染可能であるため、哺乳類である鯨を含めた獣肉や鳥肉の生食や加熱不十分は常に感染のリスクを伴います。妊婦もしくはその可能性のある方は、肉の生食は控えるとともに、肉を調理する際には、中心部まで十分に加熱することや、まな板を肉用とその他用に分けるなどの対応が必要です。電子レンジによる加熱では内部温度の十分な上昇が得られないため必ずしも確実であるとはいえないそうです。

ネコ便からの感染
  トキソプラズマはネコ科の動物が固有の終宿主で感染卵であるオーシストを排泄できます。重要なことはネコがオーシストを排出するのは、初感染後数日からおよそ2週間までの間のみです。また排出されたオーシストが成熟し感染能を獲得するまでに少なくとも24時間を要するとされるため、糞便の処理を毎日(24時間以内で)実施することにより感染力のあるオーシストとの接触を回避できます。(このときトイレ容器は熱湯で消毒することが望ましい、消毒薬は抵抗性高く薦められない。)

 以上より理由で妊娠を理由に飼いネコを隔離する必要は殆どありませんが、猫の糞便の処理は妊婦以外の者が24時改間以内に行うことが望ましいとされています。

(食肉からの感染、ネコ便からの感染の項、国立感染症研究所ホームページ参照、一部改)


 bookリンク

chick鳥類、自宅での投薬について

rabbit ウサギの蟯虫について

chick セキセイインコの体温、心拍数、活動量

chick鳥類のビタミン、アミノ酸サプリメント ネクトンS、ネクトンバイオについて

chick鳥類の検便

chick穀物鳥 セキセイインコ・オカメインコ・コザクラインコと文鳥の食事について

chick白い便のセキセイインコ、膵臓の外分泌不全が疑われたケース


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.09.03更新

 

あ tigerネコの瓜実条虫、屋外飼育例
(うりざねじょうちゅう、 学名 : Dipylidium caninum


padご注意
このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診療、薬剤希望の方はペットをつれて時間内に来院ください。


あ
(写真1)70%アルコールの入った試験官の中の瓜実条虫。(写真では70%の文字が切れてますが)

 ネコの便から寄生虫がでていることでオーナーのみ来院しました。
 半分野良状態で飼育しているため、とてもネコを捕まえて来院できません。

 そこで70%アルコールの入った試験官を渡し寄生虫を入れてくるよう指示いたしました。70%アルコールに入れると寄生虫の形態が安定してよい診断が下せるためです。

 翌日、持参してくれました。(写真1)


 

あ
(写真2)左は瓜実条虫の押捺標本、右は実物です。


 

あ
(写真3)押捺標本40倍の顕微鏡写真です。六鉤幼虫がたくさん発見され確定診断がつきました。

あ
(写真4)押捺標本100倍の顕微鏡写真です。よりはっきりと六鉤幼虫が見られます。 


 駆虫薬プラジクアンテルは注射、錠剤、滴下と3つの薬剤形態があります。
この症例は半分野良状態で飼育しているネコなので捕まらないため、背中に滴下する薬剤、注射剤は使用できません。
そのため錠剤を粉にして食事に混ぜておこなってもらいました。

 なお瓜実条虫はノミがいないと感染しません。ノミ予防、ウリザネ条虫予防を兼ねて、今月から経口ノミ駆虫剤、ロチナレルを月1回食事に混ぜて投与してもらうことにしました。

 このネコはチュウル®に薬剤を混ぜると、ロチナレルは問題なく食べてくれましたが、プラジクアンテルはあまりたべてくれませんでした。


 bookリンク

rabbitウサギの蟯虫(Passalurus ambiguus

rabbit ウサギの蟯虫について

dogtigersnake瓜実条虫(Dipylidium caninum) について

tigerネコ、瓜実条虫(Dipylidium caninum)

tigerネコの瓜実条虫、室内飼育例?

tigerネコのマンソン裂頭条虫感染、セカンドオピニオン症例

chick鳥類の検便(文鳥の条虫)


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2022.02.15更新


あ
tiger犬猫用のノミ・ダニ製剤について

2017年8月30日(水)放送のNHKクローズアップ現在で『命を奪うマダニ感染症 ペットも野生動物も危険!?』で
ノミ、ダニ(特にマダニ)の危険性が多く紹介されています。
 
 ■このページは犬猫が中心の記載になります。
 
犬猫以外にノミ・ダニ製剤をご使用の予定の方は必ず下記をお読みください。
 
 

輸送販売はしてません。予約して当院にご来院ください。  


犬用、経口剤

dog商品名 ネクスガード®、成分名 アフォキソラネル(afoxolaner)

 ネクスガード®はアフォキソラネルを有効成分とする嗜好性の高いソフトチュアブルタイプの犬のノミ・マダニ駆除薬です。
犬専用に開発された新しい製剤で安全性が高く、速やかな効果により、ノミが産卵する前に駆除することができます。
また、ノミ・マダニに対して1ヵ月間効果が持続することが確認されています。

あ
ネクスガード スペクトラ®(成分名アフォキソラネル)

本院では、フィラリア予防を可能なミルベマイシンオキシムも含有したネクスガードスペクトラを使用しています。
嗜好性がよく、投与後の嘔吐もなく使用しやすい薬剤です。日本では猫に認可のない点が残念です。

 


 dogクレデリオ錠

あ
クレデリオ錠(成分名、ロテナネル)

 クレデリオ錠(成分名、ロテナネル)は本邦ではイヌのみ認可されてます。
本邦のクレデリオ錠は周りをイヌが食べやすいように薬剤の周りがコーテングされています。


■ dogブラベクト錠

あ
ブラベクト錠(成分名 フルララネル)

 錠剤で3ケ月作用時間が続く薬剤です。
ネコではスポットタイプ(背中に垂らすタイプ)が認可されています。


 

■シンパリカ、サロラネル

あ

(写真 シンパリカ トリオ XS)

サロラネルはノミ、マダニの薬剤で1ケ月有効です。写真のシンパリカ トリオ XSはサロラネルに加えモクシデクチンとピランテル配合されフィラリア予防、回虫駆除も可能です。


犬猫用、皮膚滴下剤

dogtiger商品名 フロントライン®、dogtigerマイフリーガード® ■成分名 フィプロニル(Fipronil

  フェニルピラゾール系の外部寄生虫駆除剤フィプロニルを含有します。商品名は2種ありフロントライン®は先発品、マイフリーガード®はジェネリック品です。実験では薬効は両方とも変わらないため本院ではマイフリーガードを中心に販売しています。
 ノミに対しては犬で約2カ月、猫では約5週間効果が持続します。マダニに対しては犬猫ともに約1カ月間効果が持続します。またシラミにも作用します。

 皮膚に付着すると、脂肪に富む体表や表皮に分布し、さらに皮脂腺に集まりプールされます。そこから徐々に皮脂とともに皮膚や被毛上に放出され ノミ・マダニを接触によってすみやかに駆除します。このことにより長期間の持続効果が得られ、シャンプーや水浴の影響もうけにくいとされています。皮脂腺を使って予防するこのタイプの薬剤は90%ノミ死滅には6-12時間かかります。
 
 フィプロニル製剤でプラスがつくにはフィプロニルと(s)-メトプレンの合剤です。(s)-メトプレンが含有している製品は、ノミの卵の孵化、幼虫から蛹への変態を阻害します。本院の経験的ではフィプロニル製剤単剤と効果はあまりかわないと考えてあり使用してません。

 フィプロニルはウサギはじめエキゾチック動物(フェレットを除く)には禁忌とされています。

 ---------------------------------------------------------------------

dogtigerフロントライン スポットタイブ 犬猫用です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


フロントライン® スポットタイブ

 スポットタイブとは皮膚にたらして効能を示す薬剤をさします。
10週令から使用できます。
1回スポットすると、ノミ(2ケ月)、ダニ(1ケ月)、シラミに効能があります。

 ---------------------------------------------------------------------

 dogtigerフロントライン、スプレータイプ

 
 フロントライン® スプレータイプ

スプレータイプは人気はありませんが、写真のような生後2日目の犬猫から使用可能です。効能はスポットタイブと同じです。

 ----------------------------------------------------------------------

dogtigerジェネリック品、マイフリーガード

 

 

 

 

 

 
マイフリーガードはフロントライン®のジェネリック品です。効能はフロントライン®と同等とされています。 

 


■商品名 レボリューション® 成分名・セラメクチン(Selamectin)製剤

 

 

 

 

 

 

 



  犬猫用の製品です。効能は動物医療用薬品に属し、フィラリアの予防(犬猫)、成ノミ駆除、卵の孵化にも抑制(犬猫)、耳ダニ駆除(犬猫)、駆虫剤、回虫(猫)と幅広く使用できます。マダニには効能はありません。スポットタイブでは一番早く、生後6週令から使用可能です。6週以上の犬猫に可能です。スポットオンタイプの薬剤で早い時期から使用可能です。
イベルメクチン(Ivermectin)に過敏なコリーなどにも効能使用量なら安全でに使用できます。

 またこの薬剤は効能外使用でエキゾチックにも比較的安全に使用できます。


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

前へ

entryの検索

新着情報

一覧へ >
2023/11/27
■年末年始、ペツトホテルのご案内
2023/11/25NEW
■年末年始、診療時間のご案内
2023/09/11
ネコの慢性腎貧血時に使用するエポベット®が販売されました。
2023/09/02
9月23日(土)は動物愛護フェアー参加のため午後4時半-6時の診察になります。
2023/03/02
■令和5年度、狂犬病ワクチンが始まりました。
犬の診療カルテ 猫の診療カルテ 小鳥の診療カルテ ウサギの診療カルテ ハムスターの診療カルテ フェレットの診療カルテ モルモットの診療カルテ