小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.04.25更新

あrabbitウサギの東洋眼虫


あ

眼に虫が診られる稟告で来院した4歳のウサギです。眼に虫が診られ、採ろうとすると、結膜に入ってしまうので来院しました。

あ

 点眼麻酔をしてどうにに1匹捕まえることができました。この症例は体長は約5mmです。顕微鏡所見で拡大して東洋眼虫と診断しました。犬ではときどきある症例ですが、当院ではウサギは初めてです。

 東洋眼虫は線虫に属し、ショウジョウバエによって媒介されます。ショウジョウバエは暖かい気候を好む関係で、九州に多いと記載されています。このウサギも最初の1年は鹿児島にいたそうです。しかし最近は温暖化の関係で、関東地方でもときどき発生しています。この前も茨城の先生と話していたらこの東洋眼虫をみつけたことをいっていました。

 結膜の奥の方や、瞬膜の裏側などに移動しなはら寄生します。摘出方法は点眼麻酔で虫を弱らせて、摘出するか、また必要に応じて全身麻酔でおこなうこともあります。この症例も1匹んみでいなくなってくれればいいんですが。

 予防はショウジョウバエとの接触をさけることが一番良いですが、なかなか大変です。ウサギは室内飼育が殆どなので、香取線香、ベーブマットなどでハエのいない環境をつくることが大切ではと考えています。

しかし報告の少ない症例なので、ウサギ側にも罹患しやすい条件があるのかもしれません。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.25更新

あ
ウサギの角膜閉塞症候
            
写真のウサギの角膜閉塞症候群は別名、偽翼状片・結膜過長症などと呼ばれています。
 呼び名は獣医学で統一されている訳ではありません。                 
 
----------------------------------------------------------------------
■角膜閉塞症候群 処置
 角膜閉塞症候群は原因は不明で、ウサギのみにおこります。結膜上皮が角膜上皮を乗り越えて増殖する疾患です。だいたい2/3は両側性、1/3は偏側性に発症します。

 同心円状に結膜上皮が角膜上皮を覆い中心部は開口します。視力障害はありません。
ひどくなると、中心部を残しほぼ全体を覆うこともあり、そうなると日常生活に支障がでます。
結膜上皮と角膜上皮が希に癒着している場合もあります。

 処置は外科的に切るしかありませんが、再発が多いことも事実です。
 3回手術をすると再発はないこと報告もありますが、獣医師による見解は様々です。
本院では、免疫抑制する薬剤で前処置してから手術をおこなうと、その後再発は少ないように感じています。
----------------------------------------------------------------------
 pencil2■まとめ
    結膜が過長して角膜を覆う
ウサギのみの疾患で、この疾患は腫瘍性の変化はありません。
 外観を気にしなければ、手術を希望しないことも選択のひとつです。 なお本症例はオーナーが手術を希望されませんでした。                                     



ウサギの白内障

ウサギの角膜閉塞症候群
ウサギの角膜潰瘍

ウサギの前房蓄膿 

ウサギの両瞬膜の突出


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.25更新

 あ

rabbitウサギの両瞬膜の突出


  4才の雌のドアーフ系ウサギが川崎市宮前区から来院しました。
 1ヶ月位前から、左右の瞬膜が突出することが気になりright arrow本院を受診しました。 
 
 オーナーさんは眼の病気と思って来院しました。
瞬膜がでている症例はウサギで責任病変が見つかりにくいことも多くありますが、本院では70%位は胸部疾患(心臓病・胸部腫瘍)であることが多いです。

 この疾患も精査したところ眼の病気ではなく、前縦隔の腫瘍と診断した疾患

----------------------------------------------------------------------

■右眼の所見
前縦隔1
■ホイネル症候群とは
 瞬膜の突出をホイネル症候群といいます。
----------------------------------------------------------------------

 フェニレフリンは交感神経薬なので、ホーナー症候群の病変部位の診断に使用できます。
 症状は①宿瞳・②第三眼けんの突出・③眼けん裂の狭小化・④眼球陥没が犬での定義ではありますが、このウサギは①②のみが診られ、眼は突出しているように診られました。
 
頭部より一次ニューロンがでて
胸椎(T1)胸椎(T2)胸椎(T3)の二次ニューロンになります。
そして中耳の手前から3次ニューロンになります。

         損傷部位     10%フェニレフリン点眼試験 
一次ニューロン 頭蓋内・頚椎病変   60-90分
二次ニューロン 腕神経・胸部      <45分 
三次ニューロン 中耳病変・眼球異常  <20分  
日本のフェニレフリンでは5%なので上記の1.5倍の時間で診ています。
このウサギは自宅から電話で2時間位で反応がありました。レントゲン所見と合います。

 

----------------------------------------------------------------------

■左眼の所見

前縦隔2
右眼と同様です。

----------------------------------------------------------------------

■左右眼検査         
                  

          右眼      左眼
ダズル反応       あり       あり
シルマーティアー  9mm       7mm
    眼圧    19mmHg   14mmHg
フルオルテスト   弱陽性     弱陽性
 
フルオルテスト弱陽性は眼が前に出気味なので、涙が十分にいきわたらないため生じていると判断して、ヒアレインを点眼してもらいました。また眼圧は正常です。

----------------------------------------------------------------------

■レントゲン検査
 胸腔の場合は、レントゲンを行います。
この症例は、前縦隔に腫瘍性病変が確認できました。

前縦隔3

前縦隔4

 この腫瘍が神経を圧迫して瞬膜がでていることが予想されます。
 瞬膜を治すには、この腫瘍を治療しなければなりません。

 腫瘍の確定診断には細胞診が必要です。
ウサギは胸腔を穿刺するとショックが稀におきます。
そのためこの症例は今元気なので、これ以上の精査はしませんでした。

 このような症例は比較的多く、来院します。腫瘍の種類としてリンパ腫、胸腺腫などの報告があります。
その場合、治療はステロイド剤や抗癌剤の投与になります。
今後1-2ヶ月に1回のレントゲン・眼科検査をしながら経過をおってゆく必要があります。
----------------------------------------------------------------------


ウサギの雌雄鑑別法
ウサギ・モルモット・ハムスターの強制給餌について
ウサギの便が肛門、足底に付着、蛆がわくこともあります。
うさぎの門歯(前歯) 
ウサギの眼 
ウサギの去勢手術
ウサギの避妊手術
ウサギのエンセファリトゾーン


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.25更新

 あ
 ウサギの角膜潰瘍

 

 

 この症例は2才のネザーランドドアーフが2日前より、急に涙が多く、目が赤くなったので、川崎市高津区より来院しました。
フルオルテストが陽性を示し、角膜潰瘍と診断したところ)

----------------------------------------------------------------------

 眼科検査
 ウサギの目の角膜に傷が衝いた状態を角膜潰瘍といいます。
ウサギは眼球が突出しているので、外傷性角膜潰瘍が多いです。

眼科検査 シルマーテアーテスト 

 最初にシルマーテアーテストをおこないました。
ヒトでもおこないますので、眼科に通院経験のある方はみた方は多いとおもいます。
動物では1分間測定します。参考までにヒトは5分間です。
 このウサギはシルマーテアーテストの涙量は多く、約15mm/minありました。
(参考値、ウサギ10mm/min、犬猫 17-25mm/min)
----------------------------------------------------------------------

眼科検査 フルオルテスト  

 フルオルテストは陽性なため角膜潰瘍と診断をしました。 
(眼の緑の部分が角膜に傷のある証拠す。)

参考資料 フルオルテスト 
 角膜の傷、涙を染める染色です。
フルオルテストは親水性の高い組織を染める検査です。
角膜上皮はタイトな組織なため、正常ならバリアになって染まりません。
角膜実質はコラーゲンを多く含む組織なので親水性です。
そのため角膜上皮に傷があると、角膜上皮がむきだしになって緑に染まります。
                                -------------------------------------------------------------------

治療
角膜潰瘍の治療点眼液、ヒアレイン® 

 この症例は潰瘍部の細胞診では細菌はなく、その後角膜潰瘍を治すのヒアレイン®(成分名・ヒアルロン酸)を点眼したところ、再来院の3日目にはよくなりました。軽い状態でよかったです。
                                                


【関連記事】
ウサギの白内障

ウサギの角膜閉塞症候群
ウサギの角膜潰瘍

ウサギの前房蓄膿 

ウサギの両瞬膜の突出


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.22更新

あ
ウサギ・モルモット・ハムスターと抗生剤
ご注意
このページに記載されている薬剤、他の動物病院の処方薬剤、
インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談はお断りしています。

 
当院での薬剤希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。
 

  ウサギ・モルモット・ハムスターはこの抗生剤とbookright arrowノミ・ダニ製剤は注意が必要です。

  ヒト、犬、猫で有効性がある抗生剤でもウサギ・モルモット・ハムスターでは抗生剤の種類を選らんで投与しないと死亡する場合があります。またノミ、ダニ製剤も同様です。

---------------------------------------------------------------------
ウサギ・モルモット・ハムスターの抗生剤の使用は注意が必要です。
 
 ウサギ・モルモット・ハムスターに限ったことではありませんが、抗生剤の投与はその動物が本当に抗菌剤が必要かを見極めることが大切です。なんとなく使用しても副作用や耐性菌をますばかりで意味ありません。

 ウサギ・モルモット・ハムスターの誤った抗生剤使用の死亡原因は諸説あります。草食動物であるウサギ、モルモットでは、盲腸が消化に非常に大きな役割を果たしています。抗生物質の一部には、その盲腸内の有用な細菌叢を死滅させ、耐性のあるClostridium spiroformでが異常増殖し、毒素を産制して下痢など激しい症状をおこし死亡するとされています。
 
 乳幼ウサギは母兎からのミルクで異常な菌の繁殖をおさえてくれます。4-6週齢の時期のウサギはミルクの影響がなくなる時期なため、なにかストレスが加わると、抗生剤の投与と異なる理由でClostridium spiroform増殖で死亡症例がみられやすい時期でもあります。

 ウサギではClostridium spiroformの他、稀にClostridium perfringensやClostridium difficileも原因菌になります。    

 up arrowrabbitウサギの診療に戻る

----------------------------------------------------------------------

本院でウサギ・モルモット・ハムスターに禁忌と考える抗生剤


リンコマイシン(Lincomycin )とクリンダマイシン(Clindamycin)、
(商品名、動物用リンコシン®、動物用アンチローブ®
など)

  

 写真のリンコマイシン、クリンダマイシンのヒト用、動物用は経口剤、注射剤、共に投与後すぐに死亡します。動物用の名前を勘違いしないで下さい。

up arrowrabbitウサギの診療に戻る

----------------------------------------------------------------------

セファレキシン(Cefalexin)、(商品名、動物用リノキシペット®、ヒト用ケフレックス®など セファ系の経口剤    
 

  写真のセフェム系抗生剤、セファレキシンは経口投与すると4-5日で消火器症状を示して死亡する場合が多いと報告されています。以上の理由から、筆者は他のセフェム系経口剤も使用しない法が無難と考えています。この薬剤も動物用の名前を勘違いしないで下さい。
 しかしセフェム系注射液は注意しながら使用すれば投与が可能では主張する獣医師もいます。しかし長期投与などの詳細は不明です。

up arrowrabbitウサギの診療に戻る

----------------------------------------------------------------------

アセチルスピラマイシン®Acetylspiramycin

  写真のマクロライド系抗生剤のアセチルスピラマイシンは注射(動薬)投与も。経口投与もすぐに死亡すると報告されています。
 そのため著者はマクロライド系抗生剤の使用は禁忌と考えています。

 up arrowrabbitウサギの診療に戻る


----------------------------------------------------------------------

ンピシリンAmpicillin
(商品名、アミペニックス®、ビクシリン®
など)
  

  写真のアンピシリン(経口・注射)は獣医学書には使用禁忌抗生剤と記載されてますが、ウサギは結構耐える場合が多いです。
しかし投与後すぐに死亡したり、1週間位で食欲不振で死亡するケースも希に報告されています。

up arrowrabbitウサギの診療に戻る

----------------------------------------------------------------------

アモキシシリン(Amoxicillin
(商品名、ワイドソリン®、動物用バリチオン®など)

アモキシシリンも使用禁忌抗生剤ですが、詳細は不明です。
                                                             

up arrowrabbitウサギの診療に戻る


本院でウサギ・モルモット・ハムスターに比較的安全と考える抗生剤

クロラムフェニコール(Chloramphenicol
(商品名、クロロマイセチン®


  写真のクロラムフェニコールの経口剤はヒトでは1970年代以前はよく使用されました。想えば、著者も子供のころクロラムフェニコールとおもはれる薬剤を病院で良く処方された記憶はあります。

 しかしその後ヒトへ経口投与すると29000分の1の確率で再生不良性貧血がおき、また幼児ではライ症候群の副作用が報告されたため、1970年代中頃から副作用を上回るの理由がない限り使用されない抗生剤になりました。
 しかしヒトと異なりウサギでは動物種の相違から幼少期より比較的安全に使用できます。
 ウサギ梅毒時には比較的良く効いてくれます。濃度依存性薬剤ため1日3回の経口投与が必要で、原末が茶色なため、薬剤コーテングも茶色になっています。潰すと苦いことが欠点で、この点はウサギへ投薬する場合マイナスに作用します。
 
 以上の性質のある薬剤なので、万が一に備えてウサギにクロラムフェニコールの粉末剤を製薬して渡す場合はオーナーには手袋・マスクをつけて投与してもらう事を指示したほうが良いと考えています。

up arrowrabbitウサギの診療に戻る

----------------------------------------------------------------------

ST合剤(商品名、動物用トリブリッセンン®、バクタ®

  微生物体内の葉酸の生合成を阻害するサルファ剤のスルファジアジン(Sulphadiazine)と、葉酸の活性化を阻害する抗菌物質トリメトプリム(Trimethoprim)2種類を5対1の割合で配合した抗菌剤をST合剤と呼びます。
ST合剤は人医ではトリメトプリムの薬用量の記載が一般的です。

リブリッセン®(動物薬)

 写真のトリブリッセン®はウサギでは幼少期から使用可能です。
ウサギの尿pHはアルカリ性のため、弱酸性の犬猫の尿pHに比べて、結石の副作用が少なく、比較的安全に使用できます。細菌のみではなく、原虫類コクシジウムの駆虫にも効能があります。 

バクタ®

 経口のトリブリッセンは製造中止になりました。類似品としてヒト用で写真のバクタ®{サルファ剤のスルファメトキサゾール(Sulfamethoxazole)とトリメトプリム(Trimethoprim)の合剤}があります。

up arrowrabbitウサギの診療に戻る 

 
--------------------------------------------------------------------

ニューキノロン系抗生剤(動物薬)
{商品名、左3つ動物用オルビフロキサンシン®Orbifloxacin)、順に動物用エンロフロキサシン®Enrofloxacin)動物用オフロキサシン®(Ofloxacinなど}  
ニューキノロン系抗生剤

 写真のニューキノロン系抗生剤は比較的安全に使用できますが、幼少期(約6ヶ月まで)は軟骨の形成不全を招く可能性があり、使用はできません。 

 注意 どんな薬剤でも副作用なしはありえません。薬剤を処方されていつもと症状が違う場合は担当獣医師にお尋ねください。  

                 
                                                             up arrowrabbit ウサギの診療に戻る


dire寄生虫疾患
chickright arrow烏骨鶏の回虫症
chickright arrowハト回虫 虫卵と成虫標本
dogright arrow犬の代表的な外部寄生虫
bookright arrowマンソン裂頭条虫
dogright arrow犬回虫症
chickright arrowセキセイインコのジアルジア症
bookright arrowノミの生態
bookright arrowマダニの生態

direウサギの病気

rabbitright arrow低血糖のウサギ
rabbitright arrowウサギの眼科関連疾患
rabbitright arrowウサギの強直性痙攣
rabbitright arrowウサギ皮膚糸状菌症

 

 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

 


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.20更新

お
rabbitウサギの尿について


ウサギの正常尿
 尿検査紙はウサギ用はありませんので、ヒト用で代用しています。
① 
③ 
写真①、ウサギの尿はカルシウムが腎臓から排泄されるため正常で濁っています。
写真②、遠心すると沈みます。
写真③、ウサギの尿pHはアルカルです。写真④、溶けているのは炭酸カルシウムでです。
---------------------------------------------------------------------

ウサギの赤い尿
 
地元、川崎市多摩区登戸新町の方より、購入したばかりのウサギの尿が赤いので診てほしいと依頼がありました。
早速、尿検査をおこないました。人や犬猫でも、尿が赤ければいろいろな疾患が考えられます。

 
 
オーナーが持参された尿と尿検査

 ウサギは野菜などアルカリ食を食べますので、尿pHは正常でアルカリになります。
そのため血液のpHは7.4前後で維持しています。
 赤く見える尿ですが、尿検査で上記のように尿潜血は陰性です。
ウサギの尿はストレス・たべものによって、色がいろいろ変化すると推察されています。残念ですが、正式な理由は不明です。
 この症例は治療の必要はありませんが、尿潜血 陽性の場合は、膀胱結石、雌なら子宮腫瘍などの疾患が考えられます。
 他の解釈は犬猫とおおきな相違はありません。 
---------------------------------------------------------------------
ウサギの潜血プラスの尿
① 

 
 写真①、見た目は、写真②、遠心後は普通の尿ですが、写真③、尿検査では潜血はプラスになった症例です。このように、尿検査は肉眼では判断できないことを検出してくれる鋭敏な検査です。
またこのウサギは食欲不振なため、尿pHも酸性になっています。また
写真②では沈渣もありません。

rabbit血尿のウサギ

 うさぎはCaが腎臓から排泄されるので、正常で少々濁った尿にみえます。

またときには正常でも赤みのかかった尿にみえることもあります。



 
  正常、異常の鑑別は尿検査でおこないます。尿検査で潜血が陽性なら、どのかに疾患があると考えた方が賢明です。

 紹介した症例は潜血が陽性で、レントゲン検査では結石はありませんでした。

 うさぎは膣前庭が広く、尿と帯下の区別はつきにくい動物です。

 抗生剤を1週間のんで、尿潜血が治らない場合や、再度おきる場合はたいてい子宮に腫瘍がある場合が殆どです。

この症例も手術をしました。



ウサギの雌雄鑑別法
ウサギ・モルモット・ハムスターの強制給餌について
ウサギの便が肛門、足底に付着、蛆がわくこともあります。
うさぎの門歯(前歯) 
ウサギの眼 
ウサギの去勢手術
ウサギの避妊手術
ウサギのエンセファリトゾーン


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】
あ

 flower2レオナルドダビンチ(バラ種)

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.20更新

あ
rabbit低血糖のうさぎ


あ

 診療時間前でしたが、ウサギが急に横になったので、診療してほしいと依頼がりました。都内のオーナーが川崎市多摩区の友人に預けたウサギです


耳介動脈の確保ができ、点滴・酸素吸入をおこないました。

 

---------------------------------------------------------------------

■血液・生化学検査も平行しておこないました。
赤血球486×104 (/ul)PCV40.2(%)Hb12.4(g/dlMCV57(fLMCHC 30.8(pg)TPP 6.4g/dlICTII 6、白血球(/ul) 2200Seg1419・Lm426y•Mon71)血小板 少ない

TP6.2 正常値
5.0-7.2g/dl)、Alb4.8 正常値2.6-4.0g/dl)、AST43 正常値17-44IU/L)、ALT94 正常値17-78IU/L)、ALP106 正常値47-333(IU/LGGT23 正常値5-14IU/L)、T-Bil0.6 正常値0.1-0.5mg/dl)、BUN 42.1 正常値9.2-29.2mg/dl)、CR1.0 正常値0.4-1,4mg/dl)、Ca13.6 正常値9.3-12.1mg/dl)、IP7.5 正常値1.9-5.0mg/dl)、T-cho31 正常値111-311mg/dlTG1 正常値30-133mg/dl)、GLU12 正常値75-128mg/dlCPK2000 正常値49-166mgdl

---------------------------------------------------------------------
ブドウ糖を静脈内に投与したところ下記のように回復はしました。


 後日検査でインスリンレベルは低く、エコーでもマスはありませんでした。お話をきくと、友人にあずけて健康状態が悪くなったため、犬でいう非定形アジソンを疑っていますが、診断するまでの検査はできませんでした。4日後に退院して都内の自宅では元気でいるそうです。
 ウサギはストレスに弱く、友人にウサギを預けると、健康状態が悪くなることは、よくあります。

 この症例のような低血糖のウサギは4-5歳で診られることが多く時々来院します。ふらつく症状がみられる場合は、ウサギの診療可能な動物病院で診療してもらってください。


 direウサギの病気
rabbitright arrowウサギの乳腺腫瘍
rabbitright arrowウサギの眼科関連疾患
rabbitright arrowウサギの強直性痙攣
rabbitright arrowウサギ皮膚糸状菌症


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

あ
flower2木下沢梅林

 
 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.19更新

オダガワ rabbitmouseウサギ・モルモット・ハムスターの強制給餌について


  ウサギ・モルモット・ハムスターの強制給餌は重要です。嗜好性を考えて餌を選んでください。特にウサギは食べてないと1日で脂肪肝になり、3-4日でいつ死亡しても不思議ではありません。これらの動物はどんな病気になっても強制給餌の有無が生死を分けるといっても過言ではありません。
 
うまく強制給餌ができない方は、ウサギ・モルモット・ハムスターの診療可能な動物病院で獣医師にお尋ねされるか、当院にご来院ください。
 暴れるウサギ・モルモット・ハムスターいます。オーナーが行って骨折させたり、脊髄損傷などおこしたケースも耳します。十分注意して行ってください。

---------------------------------------------------------------------
■この項ではウサギの強制給餌について説明します。

き①投与方法 口径のおおきなものを用意して下さい。本院では写真のような注射器の先をきって使用しています。

 

---------------------------------------------------------------------

あ本院では猫袋を応用使用しておこなっています。家庭ではタオルで包むのが良いでしょう。オーナーはうさぎの後ろにたって、必ず床でおこなってください。

 

--------------------------------------------------------------------

あ②投与量 
 正式なウサギの必要量はカロリーは詳細はわかっていません。そのため飼育本でも様々です。当院では餌に関係なく、一キロあたり、5-10ml位を基準におこなっています。カロリー量は本により様々で、正式なうさぎの必要カロリーはわかっていません。

---------------------------------------------------------------------

あ

 ③給餌食の種類 草食動物専用の流動栄養食 ハービーケアー(うさぎの森)
 ウサギ、チンチラ、モルモット、プレーリードクックに使用可能です。
 病気や手術後の不快感などが原因で、自発的に食事をしない兔の為に利用します。水と混合しやすく、混濁状になり注射器で投与しやすくなります。
 能書によれば、ハービーケアーと水を1:1で混ぜ(それ以上でもよいが)1日に1kgあたり50ccの量を与えます。
 回数は3時間おきが理想ですが、困難な場合は1日3回、無理のない量を投与します。ビタミンCも豊富に含まれています。
 そのままでは食べないときは、刺激物のはっていないシロップや野菜ジュース・プレーンヨーグルトを混合しておいしい味付けにして与えてもいいです。チモシーミールが主原料ですので高齢の動物にも最適です。

---------------------------------------------------------------------

あ■ハービーケアー アニス(ノーマル)

シソ科の植物のアニスがウサギの食欲を亢進します。

 

---------------------------------------------------------------------

あ●ハービーケアー アップル バナナ

アップルバナナの製品もあります。

---------------------------------------------------------------------

あ■ハ-ビ-ケア-鼻用 

ハ-ビ-ケア-鼻用は粒子が細かく水に溶けやすい給餌食です。食事①、水③の割合で使用しますが、経鼻用なのでオーナーさんには不向きです。

 ハービーケアーシルーズは当院での使用経験では草食獣の専門メーカー(アメリカ製)が作った製品で、内容はよいですが、食べが悪いウサギもいます。シソ科の植物のハーブがうさぎに食欲を亢進すると記載されていますが、あまり関係ないとおもいます。使用したオーナーの感想では、嗜好性はアップルバナナが良い意見が多いです。うまく食べてくれない場合は、嗜好性にあわせて、手造り野菜ジュース・プレーンヨーグルトと混ぜて使用しています。

---------------------------------------------------------------------

あ●MS ライフケアー(イースター株式会社)

 ウサギ、チンチラ、モルモット、プレーリードクックに使用可能です。
 1日量として投与量は体重の5%と記載されています。
 ビタミンCの量は少なく、モルモット・テグーに使用する場合、添付したほうが良いです。

 

---------------------------------------------------------------------


あ
●ベジタブルサポート(株式会社 サムズ)

うさぎ、チンチラ、モルモット、プレーリードクック、小鳥、ハムスターなどに使用可能です。
 水に溶けやすく、口径の短い給餌道具でも投与可能です。そのためハムスター・鳥類にも使用できます。
 栄養補助食品です。カロリーは十分はいってますが、ミネラル・アミノ酸などは十分ではありません。

 ---------------------------------------------------------------------

あ●ハンドメイド食 その1 

ゆで野菜を裏ごしかミキサーにかけ、ヨーグルト(無糖)を加えで使用しています。また使用は餌を作ってから冷蔵庫保存で24時間以内としています。冷凍庫に凍らせて必要に応じて溶解して使用する方法もあります。(凍結は一般的に2ヶ月以内に使用)当院の経験では嗜好性は良好です。 体重1kg当たり、10~20ml、1日2~3回 で おこなっています。

 

---------------------------------------------------------------------

あ■ハンドメイド食 その2

普段しようしているラビットフードをする潰して、茶漉しにかけて、強制給餌食として使用しています。

最近はフードプロフェッサーで潰す方もいます。


【関連記事】
ウサギの食事
ウサギの雌雄鑑別法
電気コードを齧って感電したウサギ

ウサギの臼歯の過長


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 
 
 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.19更新

あ
rabbitウサギの強直性痙攣
本症例

 6才のウサギが強直性痙攣を主訴に来院しました。
今月(7月)になってから週に3回と強直性痙攣が激しくなりました。

 血液・生化学の検査では異常なく、また神経検査も異常はありませんでした。
後天的な脳の異常が疑われる疾患で、CT、MRI検査のこともオーナーと話しましたが、麻酔かけてまでおこないたくはない結果になりました。

 そこで、抗痙攣剤を投与しました。薬剤を投与してからは、痙攣が1回もなく、良好に推移しています。

今後、適時に血液・生化学の検査を行い、可能なら血中濃度の測定を考えている症例です。

しかし約2ヶ月後に突然死をしました。

 


calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.19更新

オダガワ

■電気コードを齧って感電したrabbitウサギ 


コードウサギ
電気コードを齧って感電したウサギの来院時

 rabbit8歳雄のウサギが電気コードを齧って感電して来院しました。
いつもいかない部屋にいってコードを齧ってしまったそうです。
 火の粉があがりオーナー不在なら家が火事になるとおもったと感想をのべていました。 
 口腔内は真っ黒で、ウサギも虚脱状態です。全く動きません。

 television血液生化学の検査は、・PCV46(%)・TP5.4(g/dl)・GOT764(IU/l)・GPT142(IU/l)・BUN18.0(mg/dl)・Cr3.2(mg/dl)・CPK>2000(IU/l)・GLU126(mg/dl)で筋肉系の酵素の上昇が見られました。
レントゲン検査では肺水腫はありませんでした。

 book処置は抗生剤、メトクロプラミド、皮下補液、強制給餌をして、入院を薦めましたが、オーナーの希望で通院になりました。この症例はその後は来院はなく、予後は厳しいと考えています。



仔ウサギの下痢
電気コードを齧って感電したウサギ 
ウサギの爪の出血
ウサギにシャンプーをしたところ容態が急変した症例について
皮膚クルーム製剤使用で悪化したウサギの皮膚病


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索