
■
ウサギの角膜閉塞症候





呼び名は獣医学で統一されている訳ではありません。
----------------------------------------------------------------------
■角膜閉塞症候群 処置
角膜閉塞症候群は原因は不明で、
ウサギのみにおこります。結膜上皮が角膜上皮を乗り越えて増殖する疾患です。だいたい2/3は両側性、1/3は偏側性に発症します。

角膜閉塞症候群は原因は不明で、

同心円状に結膜上皮が角膜上皮を覆い中心部は開口します。視力障害はありません。
ひどくなると、中心部を残しほぼ全体を覆うこともあり、そうなると日常生活に支障がでます。
結膜上皮と角膜上皮が希に癒着している場合もあります。
処置は外科的に切るしかありませんが、再発が多いことも事実です。
3回手術をすると再発はないこと報告もありますが、獣医師による見解は様々です。
本院では、免疫抑制する薬剤で前処置してから手術をおこなうと、その後再発は少ないように感じています。
----------------------------------------------------------------------
■まとめ
結膜が過長して角膜を覆うウサギのみの疾患で、この疾患は腫瘍性の変化はありません。
外観を気にしなければ、手術を希望しないことも選択のひとつです。 なお本症例はオーナーが手術を希望されませんでした。
ウサギの白内障
ウサギの角膜閉塞症候群
ウサギの角膜潰瘍
ウサギの前房蓄膿
ウサギの両瞬膜の突出
【関連記事】
■犬の診療
■猫の診療
■ウサギの診療
■ハムスターの診療
■フェレットの診療
■小鳥の診療
■モルモットの診療