小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.05.20更新

 あtiger猫の好酸球性肉芽腫群


下腹部を異常によくなめるという猫が来院しました。川崎市多摩区登戸の地元の猫です。
 6才で去勢済みです。6.5kgとおおきな猫です。

 腹部は、毛がちじれており、限界明瞭な裂毛でした。
顕微鏡での毛検査では、毛はちじれているのみで異常な毛はありませんでした。
 皮膚検査で真菌・ニキビダニが陰性でした。内分泌性は、限界明瞭な皮疹より否定しました。
また耳は蚊のアレルギーを示唆する病変があったので、ステロイドを処方しました。
 猫の下腹部対称性脱毛は、アレルギー(食物・ノミ・アトピー)やまれに、ニキビダニ症、精神的名原因による舐める行動、また肛門嚢内容物停滞、膀胱炎などがあります。
 今後ステロイドの反応をみて、治療を進めてゆく予定です。

 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】
あ

 flower2石尾根(5月)

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.20更新

お
tiger猫、経口投与の注意点
猫の経口薬の欠点として、錠剤また錠剤を粉にして投与した際欠点があります。

tiger猫と錠剤


猫の食道の筋肉は2/3が平滑筋で食道の運動が1-2cm/secと弱く、錠剤投与の際に食道内に残り狭窄をおこす可能性があります。そのため当院では胃まで薬剤が通るよう念のため、必ずスポイドなどで水の追加投与を指示しています。

 

ドキシサイクリン錠

猫はドキシサイクリン錠剤で比較的多く生じる副作用ですが、他錠剤でもおきる可能性はあります。
ヒトでも仰向けに寝ながら水を使用しないで錠剤を飲んだ方が、後に食道狭窄になった例があります。
なおドキシサイクリンは疾患によってはこの薬剤は一番効果ある場合もあります。使用の際は担当獣医師とインホームドコンセントをとっておこなってください。


 

direネコ関連

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.20更新

 あ

tiger猫の去勢・避妊手術の術前検査


 本院は犬猫の避妊・去勢手術は川崎市および川崎市獣医師会の補助金対象の指定動物病院です。
こちらを参照ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    
避妊手
術をうけうた直後のロシアンブルー(雌) と日本猫(雄)

 獣医学の用語で、雄を去勢手術、雌を避妊手術といいます。
避妊手術・去勢手術の年齢は、6ヶ月から12ヶ月の間が最適とされています。あまり早い時期に来院されても手術はできません。

 →猫・雌雄鑑別はこちらから
 
 猫の避妊手術・去勢手術の依頼は毎年多くあります。
 個体差はありますが、猫は発情期にはいると、特に雄は鳴き声がうるさくまた尿をあちことにかける場合もあり、近所迷惑から苦情が来た場合もありました。
 また子供を産む予定がない場合は、
適期に行うことで、将来乳腺癌や子宮の病気を未然に防ぐ意味でも大切です。


****************************************************************
去勢手術、避妊手術時の術前検査について
 
最近は血液検査・レントゲン・心電図など術前検査をおこなってから手術に入ることが最良とされています。とくに猫白血病・猫エイズ・猫コロナウイルス感染は事前にしらべてから手術にはいることが良いです。

 
猫の6ヶ月は人なら16才、1才は20才になります。私自身も若いころこのくらいの年齢で近所の大学病院で手術の経験がありますが、血液・レントゲン検査・心電図など術前検査をして手術をおこない異常にないことを確認して手術に入った経験はあります。

 ところが保険のない動物では費用の面から、術前検査は敬遠される傾向が多いことが現状です。


 そこで、
避妊手術・去勢手術の際は担当獣医師とよくインホームドコンセントをとってからおこなってください。

 


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】
あ

 
flower2

 
 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.20更新

おtiger猫白血病(以下FeLV)感染とは


 ■感染様式
  この猫白血病ウイルス(以下FeLV)感染症はレトロウイルス科 ガンマレトロウイルス属の感染でおこり世界中の家猫で見られます、普段マスコミ報道で聞きなれた『白血病』とは異なります。ヒトには感染しません。診断した猫の約80%は2~3年以内に死亡する怖い疾患で、また同居猫に感染する場合もあります。しかし多くはいませんが長期生存する可能性もあります。有効な治療法がある訳ではありませんが、正しい知識をみにつけてください。
 
  FeLVに感染するとウイルスは咽頭で増殖しリンパ球に感染し、その後脾臓、リンパ節、腸管、唾液腺上皮など標的組織に運ばれます。その後分裂盛んな骨髄細胞に運ばれしてウイルス血症が成立し様々な症状を出します。骨髄細胞で免疫的細胞の攻撃で有効な免疫が誘導されると、生体からウイルスは排除されることがあります。骨髄細胞でウイルスが排除されない場合は持続感染が成立します。持続感染した場合は最初は無症状ですが、3年以内にストレスなどの原因で発症し死亡する場合が80%におこります。最近の東京、神奈川近郊でのランダム検査では5-10%と報告されており、以前より減少傾向になっています。

 子猫はFeLV感染に強い感受性があり、加齢に伴いFeLVに対する抵抗性を獲得します。ウイルス血症になる可能性新生猫は70-100%、8-12週齢で30-50%,成猫では10-20%と年齢依存の防御機構があります。ただしストレス、薬物の使用でこれらの防除機能は弱くなる傾向はあります。

■感染方法
 
感染は唾液を介しての水平伝播と母猫からの胎盤感染があります。
 唾液を介しての水平伝播は、主に親密な接触(舐め合い、食器の共有など)でおこります。また争によってもおきることがあります。FeLV感染猫の血中にはウイルスが存在しますが、ほぼ同量のウイルスが唾液よりも検出されているためと考えられています。そのため注意すべきことは、複数飼育している場合、1匹でも猫の白血病ウイルス感染猫がいると他の猫すべてに拡大する可能性があります。あらたな猫を飼育される場合は検査は必ずしてください。
 母猫からの胎盤感染や分娩時や哺育中に感染母猫から子猫に感染することもあります。ウイルス血症を伴う妊娠猫は流・死産や胎児死が認められ、新生児も急死をおこすことがあり、ます。
 なおFeLVは通常の環境下では数分から数時間その感染性を失います。そのため皮膚の接触、くしゃみ、尿、糞からは感染しません。トイレなど掃除は通常の消毒剤で十分です。また熱にも弱く56度で数分で失脚するので熱湯消毒も良い方法です。

く猫白血病ウイルス(以下FeLV)陽性の猫 慢性歯肉炎の症例

■予後
 前記しましたが
持続性ウイルス血症に発達すると、猫の約80%は診断後2~3年以内に死亡します。持続性ウイルス血症を示す猫で最も認められる臨床症状は、貧血、免疫抑制およびリンパ腫があります。白血病特有の症状と言うのものはありません。他の症状として、口内炎、免疫介在性疾患(溶血性貧血、糸球体腎炎など)、慢性腸炎、繁殖障害(流・死産、新生子死)などさまざまな症状を出します。FeLV 関連疾患に対する治療は特異的な治療薬がある訳ではなく、それぞれの疾患に対して対症療法を行います。

ke ウイルス抗原の検出(p27 抗原の検出)陽性例、写真の左側

■診断
 ウイルス抗原の検出(p27 抗原の検出)が臨床的に意義が高い検査です。この検査はFeLV感染後28日位で陽性になります。15分で結果はかわります。3ー4ヶ月後の再検査で陽性なら持続感染と診断されます。陰性なら一時の感染となります。その他持続感染の早期診断法として血液塗抹による間接蛍光抗体法(しかし感染後28日以内は不可能)があります。

■予防
  FeLV p27 抗原検査が陰性で、完全室内飼いをしていれば新たに猫を飼育しない限り、感染する可能性はほぼなくなります。
 屋外にでることがある猫には猫白血病ワクチン接種が推奨されます。(但し、100% の防御効果を示すわけではありません)
 またよく病気をする子猫、あらたな猫を飼う場合、多頭飼育の場合はFeLV p27 抗原検査を行い、可能なら陽性猫と陰性猫を隔離飼育すること。また完全に隔離できない場合は、陰性猫に猫白血病ワクチンを接種をおこなうことが大切です。
  元気に見える猫が感染している場合もあります。そのため当院では去勢・避妊手術の前にFeLV p27 抗原検査を猫エイス・猫伝染性腹膜炎の検査と併せてすることを薦めています。

 子猫の頃は、おかしいなと思ったら油断せず動物病院に連れて行くようにしてください。



猫のワクチン
猫免疫不全ウイルス(通称、猫エイズ)とは


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.20更新

あtiger猫の尿路閉塞の症例


 
5才の雄のアメリカンショートヘアーが尿がでないことで来院しました。
---------------------------------------------------------------------
  レントゲン所見 レントゲンではおおきな膀胱が診られました。---------------------------------------------------------------------
 エコー所見 またエコー像はキラキラ光るものが観察されて、結晶の存在が確認できました。                         ---------------------------------------------------------------------
                            
 尿路カテーテルを挿入しました。
---------------------------------------------------------------------
採取した尿
---------------------------------------------------------------------
尿沈渣のグラム染色(顕微鏡所見)ではブドウ球菌(Staphylococcus)が推察されました。
(後日、培養検査でStaphylococcus属が同定されました。)
---------------------------------------------------------------------

尿沈渣のストバイト結晶(顕微鏡所見)がみられました。                           ---------------------------------------------------------------------
治療
ストバイト結晶にはpHコントロールの食事に替えていただくことがベストです。このお宅は多頭飼育なので食事の変更は難しく、ゼンラーゼ(ストバイト結晶を壊すサプリメント)の投与を薦めました。(左犬用・右猫用)

---------------------------------------------------------------------

 
 抗生剤を膀胱の状態がよくなるまで飲ませて頂くこととしました。本院では尿検査で陰性化してプラス1週間を目安にしています。
 この猫は本疾患が始めてであること、またグラム染色より菌名が推測できたのでアモキシシリンを使用しました。この疾患は2週間の処置で回復しました。

 今後このような疾患は、上記の食事への変更かサプリメントの投与をしないと70%は再発しますので今後の継続治療が大切です。
                                            

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.20更新

■グラム染色で診断した芽胞菌Spore-forming bacteria  
 この症例は15才の雄のチワワで食事を変更したら下痢になったケースです。
1日3回とやや便はおおく、量は普通だそうです。

 ◇犬の糞便1g中に10億個~1,000億個(10の10乗~10の12乗個/mL)の腸内細菌が存在し、その種類は、乳酸菌を始め100種類以上です。

 ◇無染色標本では、菌種は予想できません。そこでグラム染色をしました。

■グラム染色
 細菌は顕微鏡の裸眼ではわかりません。この症例はグラム染色をするとこで、原因の細菌を芽胞菌お推測して、抗菌スペクトルのあるメトロニダゾールmetronidazole の投与をしたケースです。

■グラム染色で診断した芽胞菌(便染色)Spore-forming bacteria
 
 ◆細菌の中には生育環境が悪くなると、芽胞をつくって耐えるものがあります。

 ◇バシラス(Bacillus)属とクロストリジウム(Clostridium)属は、菌体内に芽胞作成します。
 
 ◇芽胞は細菌の一種の耐久型であり、培養条件の悪い場合に形成され、一切の代謝は止まるが、生命は維持され、適当な環境に再会すると、再び細菌に復元し増殖を開始します。
 増殖している菌を栄養型と言い、芽胞は休眠状態の細菌です。

■メトロニダゾールMetronidazole (フラジール®)
 芽胞菌は抗菌剤は効きにくいとされていますが、今回の原因菌をバシラス(Bacillus)属とクロストリジウム(Clostridium)属と予想して、抗菌スペクトルのあるメトロニダゾールを使用しました。
 
 予想に反して、翌日より犬は良くなりました。芽胞菌であることを考慮して、1週間は投薬を指示しました。その後も良好です。





あ


calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.19更新

おtiger猫の発情


 猫の発情期は外陰部をみても、発情と非発情の区別はつきません。
 ただし行動はヒトになれなれしくなります。また甲高い声で鳴くので、発情が弱い個体をのぞいてわかるとおもいます。

■この猫の膣スメア
 猫でも膣スメアは性周期の判断に使用は可能です。
この写真には有核細胞が多く診られ発情前期-中期が疑われます。
 非発情期はスメアを診てもなにも細胞はみられません。

この症例では別の箇所では角化細胞も診られます。この標本も同様です。 この猫は本日避妊手術で、写真のように発情してました。



マンソン裂頭条虫

セキセイインコのジアルジア症
ノミの生態
マダニの生態


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.19更新

おtiger猫の腎臓病 ステージ4


 掛り付けの動物病院で、触診で腎臓が萎縮しているため重度の腎臓病と診断され皮下点滴に通うっていた17歳避妊済みの日本猫の症例です。(理由は不明ですが、血液・生化学検査はしてません。)

本日は鳴き方がおかしいいため本院に来院しました。

若いときは6kg体重があったらしいですが、今日は3.8kgしかありません。

体温 38.5、心拍数 180回/分、呼吸数 25回/分、収縮期血圧190mmHg、粘膜やや白い状態で、脱水7%です。

あ血液・生化学検査

血液・生化学検査では尿素窒素、クレアチニンが高値で、リンも高値です。

また低k(K2.4mEq/l)で、生命の危険もある状態で血圧も高い状態です。

以上の見解よりステージ4と診断しました。

本日はkを多くした補液をおこないました。鳴き方がおかしいい点にはサイレース®を注射しました。

改善がない場合は血圧降下の使用を考えています。

ステージ4では、高リン抑制剤、皮下補液が必要です。

この症例は自宅で皮下補液ができるよう指導させてもらいました。

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.19更新

お

tiger猫の避妊手術 


 猫の避妊手術、去勢手術 川崎市および川崎市獣医師会からの補助について

こちら

あ避妊後の写真、
当院では避妊手術は縫合糸を内側にして、抜糸のいらない方法を採用しています。

---------------------------------------------------------------------
◆避妊手術のメリットは

①子宮蓄膿症や卵巣腫瘍、乳腺腫瘍(但し1才以内)など、性ホルモンの働きによって起こる病気の発症率が低くなることが挙げられます。
②また、オスを求めて大声で鳴いたり、外に出たがったりすることも少なくなり、精神的にも落ち着きがみられます。
  以上の理由から手術を進めています。。
手術のタイミングは、一般的には生後6ヶ月~12カ以内が適期です。もちろんそれ以降でも手術は可能です。

◆避妊手術のデメリット 
また全身麻酔が必要です。

---------------------------------------------------------------------

◆避妊手術後の注意
 避妊手術をすることで、発情や性的なストレスから解放され、異性を求めるために費やすエネルギーが不要となるため、消費カロリーが少なくなっているにもかかわらず、以前と同じ食事内容を与えるためにカロリーオーバーになることが最大の原因です。
 食事と運動の量を正しくコントロールすることで、肥満は避けられる場合が多いです。 

あ


 

【避妊手術・去勢手術】
dogright arrow犬の避妊手術(雌)
dogright arrow犬の去勢手術(雄)

tigerright arrow猫の避妊手術(雌)
tigerright arrow猫の去勢手術(雄)

rabbitright arrowウサギの避妊手術(雌)
rabbitright arrowウサギの去勢手術(雄)

boarright arrowモルモットの去勢手術(雄)

 

tiger猫・避妊手術・去勢手術の助成金】
right arrow 本院は川崎市獣医師会に所属しいる関係で
時期は限定されますが、猫の去勢・避妊手術に
①川崎市、②川崎市獣医師会、2団体の補助が可能です。
right arrow川崎市獣医師会
right arrow川崎市健康安全部生活衛生課

 


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.19更新

お■ tigerねこじゃらしを誤飲した猫


  早朝 、「猫じゃらし」を飲み込んだので、緊急でみてほしいと電話がはいりました。1才 猫 去勢雄 種類はロシアンブルーです。

お
お 電話後、 即来院されました。即レントゲンを撮ると、喉頭蓋かた胃にかけて、金属の猫じゃらしがみつかりました。(写真上)

催吐剤を投与して30分で、嘔吐がはじまり、のみ込んだ「猫じゃらし」がでてきました。(写真下)
 でてこないようなら、麻酔をかけて、喉頭蓋から鉗子でひきだすか、胃切開をしようか、考えていたので、結果的には催吐剤のみで異物がでてきてよかったです。
 若い猫は、付近のものを飲み込む子が多いのできおつけてください。場合によっては手術が必要な場合もあります。特に、裁縫箱の糸付きの針を飲んだ場合は大変ですので管理には注意が必要です。

--------------------------------------------------------------------

お

お

催吐剤ででてきた猫じゃらし。


 【関連記事】
イヌ・ネコの誤食

仔猫の雌雄鑑別法


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索