■ウサギの避妊手術
1才2ヶ月のロップイヤーの避妊手術の依頼がありました。川崎市宮前区からの来院です。
■ウサギの避妊手術の意義
ウサギは子宮・卵巣腫瘍が多いため、切除した方が良いのではと考え行われています。時期は生後6ヶ月-1歳の間が良いと本院では考えています。
一説によりと雌ウサギの50-80%は子宮・卵巣腫瘍になるそうですが、本院ではそんなに多いのかとおもいます。
また尿検査・触診である程度子宮・卵巣腫瘍の早期診断は可能と考えています。
そのためわざわざナイーブなウサギにお腹を切ってまで手術する必要があるのか、獣医師の中でもさまざまな意見があります。
写真・ウサギの避妊手術、麻酔をして毛を刈をしたところ
■ウサギ避妊手術 術中の写真
おなかを切る手術なので、術後食欲が落ちることはあります。
暴れて強制給餌ができなかったり、環境の変化にものすごく弱いウサギは避妊手術は薦めれれません。
■この症例の手術は順調に終わりました。
左右の子宮角が発赤しており、肉眼で異常所見がある可能性もあったので、オーナーと協議した結果、病理検査をすることになりました。
■病理検査
子宮内膜は、異型性のない子宮腺上皮細胞の乳頭状・分岐性管状増殖(過形成)によって、軽度に肥厚しています。
子宮標本において腫瘍性変化、有意な炎症細胞浸潤、細菌感染は認められませんとの診断を頂ました。
悪性所見はないのでなによりです。
【避妊手術・去勢手術】
■犬の避妊手術(雌)
■犬の去勢手術(雄)
【猫・避妊手術・去勢手術の助成金】
■ 本院は川崎市獣医師会に所属しいる関係で
時期は限定されますが、猫の去勢・避妊手術に
①川崎市、②川崎市獣医師会、2団体の補助が可能です。
■川崎市獣医師会
■川崎市健康安全部生活衛生課
【関連記事】
■犬の診療
■猫の診療
■ウサギの診療
■ハムスターの診療
■フェレットの診療
■小鳥の診療
■モルモットの診療
【break time】