■
猫の尿路閉塞の症例
5才の雄のアメリカンショートヘアーが尿がでないことで来院しました。
---------------------------------------------------------------------
レントゲン所見 レントゲンではおおきな膀胱が診られました。---------------------------------------------------------------------
エコー所見 またエコー像はキラキラ光るものが観察されて、結晶の存在が確認できました。 ---------------------------------------------------------------------
尿路カテーテルを挿入しました。
---------------------------------------------------------------------採取した尿
---------------------------------------------------------------------尿沈渣のグラム染色(顕微鏡所見)ではブドウ球菌(Staphylococcus)が推察されました。
(後日、培養検査でStaphylococcus属が同定されました。)
---------------------------------------------------------------------尿沈渣のストバイト結晶(顕微鏡所見)がみられました。 ---------------------------------------------------------------------
治療ストバイト結晶にはpHコントロールの食事に替えていただくことがベストです。このお宅は多頭飼育なので食事の変更は難しく、ゼンラーゼ(ストバイト結晶を壊すサプリメント)の投与を薦めました。(左犬用・右猫用)
---------------------------------------------------------------------
抗生剤を膀胱の状態がよくなるまで飲ませて頂くこととしました。本院では尿検査で陰性化してプラス1週間を目安にしています。
この猫は本疾患が始めてであること、またグラム染色より菌名が推測できたのでアモキシシリンを使用しました。この疾患は2週間の処置で回復しました。
今後このような疾患は、上記の食事への変更かサプリメントの投与をしないと70%は再発しますので今後の継続治療が大切です。
【関連記事】
■犬の診療
■猫の診療
■ウサギの診療
■ハムスターの診療
■フェレットの診療
■小鳥の診療
■モルモットの診療