小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2023.02.27更新

 

あ boarモルモットの胃うっ滞、鼓張症
予後不良が予想されるケース


    padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


 
1
(写真1 当院来院時のレントゲン)

  胃うっ滞、鼓張症はウサギでは胃内の毛が十二指腸に流れて閉塞をおこすことが多い原因ですが、モルモットでは胃うっ滞、鼓張症は機能的イレウスとも称され、ストレスや基礎疾患が原因で胃腸運動が低下しておこります。食餌中の繊維分の不足、環境の変化、痛み、歯科疾患、肝臓疾患、腎臓疾患など考えられますが、当院の経験では基礎疾患を特定できた場合は多くありません。予後はよくないことが多いです。

 今回の症例は2歳6ケ月のモルモット、雌です。3日前から食欲が減退して本日は殆ど食べていないことで来院しました。他の臓器が変な位置にあることはなく、胃にガスが溜まっていて、胃うっ滞、鼓張症と診断しました。オーナーへの問診ではとくに環境の変化はないそうですが牧草がやや少なめなことがきになりました。口腔内検査ではとくに異常はありませんでした。血液・生化学検査までは希望されませんでした。現在胃腸薬、強制給餌を中心に治療していますが予後は厳しいと判断しています。


 

rabbit ウサギ、問題行動による前肢の皮膚疾患

 rabbit仔ウサギの皮膚糸状菌症

rabbitウサギのアイランドスキン

rabbitウサギのツメダニ症(濃厚感染例)

rabbitウサギのミミダニ症


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 

 

 

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2023.02.19更新

 

あ rabbitウサギの急性胃うっ滞、鼓張症、予後不良が予想される症例


    padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


 1
(写真1 当院来院時のレントゲン)

  急性胃うっ滞、鼓張症は食餌中の繊維分の不足、脱水などの原因で、胃内の毛が十二指腸と同じ位の太さの塊状に固まり、十二指腸に流れて閉塞をおこす病態を示します。閉塞がおきると胃内に腸液が逆流して、胃拡張が生じます。ウサギは苦しさから、伏せポーズを示し食欲不振、低体温を示します。突然おこることが多く、朝おきたら、朝元気たったのに会社から帰ってきたら、また夕方家族でドライブから帰ってきたらウサギが急変していたことで来院します。
薬剤、減圧術などの処置で閉塞が解消されると、短期でよくなりますが、治療初日の処置に反応しない場合は死亡することが多い怖い疾患です。

 写真1の症例は10歳の避妊済みのウサギです。昨日急性胃うっ滞をおこし、他院で麻酔下で胃にカテーテルを入れて胃の内容物を吸引してもらいましたが、本日また胃が腫れてきたので来院しました。体温は33.0度以下で、状態は相当悪く、カテーテル処置を麻酔下でおこなうことは死亡するリスクがあることを説明しました。今回のように再度胃が腫れる所見は胃のすぐ下部にある十二指腸に強固な毛様物が詰まっている可能性が高く、予後は悪いことも併せて説明しました。
以上の理由で本日は痛み止めの処置のみで帰宅されました。その後の連絡はありませんが、予後は厳しいと考えられます。


 bookリンク

rabbit ウサギ、問題行動による前肢の皮膚疾患

 rabbit仔ウサギの皮膚糸状菌症

rabbitウサギのアイランドスキン

rabbitウサギのツメダニ症(濃厚感染例)

rabbitウサギのミミダニ症


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 

 

 

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2022.12.24更新

 

あ ■文鳥、膵臓外分泌障害疑いの症例


    padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。

 

 

あ
3歳の文鳥の便が白くなり、臭いことで来院しました。

あ
便はヨード反応で紫に染まりました。子供ときに習ったヨードでんぷん反応の応用です。
膵臓外分泌の異常が疑われます。

あ
ヨードでんぷん反応を 顕微鏡でみるとこんな様子です。

以上の所見から1週間、パンクレアチンと抗生剤を投与したところ便の臭いはとれ、便も普通の色にもどりました。

パンクレアチンはずっと続ていくようい指示しています。

膵臓外分泌障害は当院では鳥類、イヌで治療した経験があります。


 bookリンク

 


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2022.11.16更新

 

あ boarプロバイオティクスを薦めたイヌ


    padご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、

インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。

当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。


だいぶ前からオーナーが不在だと下痢をするイヌです。今回『かかりつけ医』が休診で、かかりつけ医より処方された薬剤を飲ましても効果ないため本院を受診しました。

24時間、数えきれない下痢をするみたいです。食欲は少しありますが、軟便、腹鳴がおきていました。

慢性腸症の疑がれます。

慢性腸症の定義として、 3週間以上の下痢/軟便, 嘔吐, 体重減少, 腹鳴、食欲不振などの臨床症状があるケースで
(ただし 胃腸疾患以外 疾患、肝臓, 腎臓, 膵臓, 副腎、また寄生虫, 異物, 腸重積, 腸管腫瘍を除外すること)となっています。
原因は70-75%が食事性、20-25%免疫性、10-15%腸内細菌の異常でおきます。

本日、初診なので血液・生化学検査、画像診断おこなうまではいきませんでした。


あ

便を簡易染色してみると、写真では見ずらいですが芽胞菌が多くみられ、腸内細菌が乱れていることがわかりました。

下痢がひどいので本日は大腸性下痢の薬剤を処方しましたが、下痢の期間が長すぎます。今後は食事の変更、プロバイオティクス(参考参照)の投与を検討してはと提案した症例です。


 参考

 悪玉菌による腸内の腐敗を抑えたり、腸内に生息する善玉菌を活性化させたりするはたらきをもっている「生きた菌」がプロバイオティクスです.

プレバイオティクスは、ビフィズス菌や乳酸菌などの腸内の善玉菌のエサとなり、それらの増殖を促してくれます。

 シンバイオティクスとはプロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたものです。


 bookリンク

 


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2021.03.14更新

あ boar不適切な抗生剤使用によるモルモットの軟便


 a
(写真1,初診時)

鼻に黒いものがつくことで来院した1歳7ケ月の雄のモルモットです。


 

a

(写真2,初診時)

ぬるま湯で剥がすとこのようになります。

他院の皮膚スタンプ検査で球菌、桿菌が共にに多数と診断され、セフェム系の抗生剤を処方されました。


 

a

(写真3,初診時、本院に持参された便)

翌日、軟便になり、モルモットも元気も無くなり本院に問い合わせがありました。

セフェム系の抗生剤はモルモットに4-5日続けて経口使用すると死亡する場合もあり、セフェム系の抗生剤を処方が本当なら中止するよう話しました。

そしてモルモットを診察可能な病院を探していくよう薦めました。


 

a

(写真4,初診時、本院に持参された便のグラム染色)

 翌日、遠方から本院に来院しました。グラム染色すると、グラム陽性、陰性の球菌、桿菌が診られました。

 モルモット軟便どき最も心配な、Clostridiumは持参された便からは、グラム染色では見つかりませんでした。

この軟便は本院オリジナルの整腸剤の使用で1週間でよくなりました。

そこでモルモットに安全に使用できる抗生剤クロラムフェニコールを処方しました。

その後、来院はありませんが、鼻はよくなったと連絡は入りました。


 

a

(写真5、参考資料1・別の症例ですがモルモットの正常便はこのようになります。)


参考資料2

モルモットの胃腸細菌叢

 モルモットの胃腸細菌叢はグラム陽性菌が中心です。不適切な抗生剤を使用することで、グラム陽性菌が亡くなり、Clostridiumが増殖してその外毒素で死亡するとされています。

モルモットに不適切な抗生剤

 リンコマイシン、クリンダマイシン、エリスロマイシン、ペニシリン、アンピシリン、アモキシシリン、セファレキシン、テトラサイクリンなど。
禁忌の抗生剤は動物病院により異なりますので、詳細は処方された動物病院にお問い合わせください。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2020.02.22更新

あ tigerトリコモナスが疑われた仔猫


 

あ

生後3ヶ月の仔猫です。下痢がなおらず来院しました。これまでいろいろな下痢の治療をおこないましたが、良くなりませんでした。検便で異常はみられませんでした。体重も減少して心配です。

そこでトリコモナスの治療をしたところ、体重も増加してだいぶ元気になりました。トリコモナスは検便では検出率が低いため、診断には遺伝子検査が必要です。遺伝子検査は費用が高い点が欠点です。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.20更新

 あ
dog酵母様真菌(Cyniclomyces、sp)の
診られるダックスフンド

 裸眼
 グラム染色
この犬はいつも幼少期から、酵母菌真菌がみられます。(裸眼とグラム染色)

  この酵母菌真菌の学名はCyniclomyces guttulatusで、ウサギ、モルモットの胃腸内に常在します。ウサギ・モルモットの糞が経口的に入り、感染すると推測されています。
 
---------------------------------------------------------------------
 
 このCyniclomyces guttulatusが感染していると、血便が多いことが報告されています。この症例も雷、生活環境の変化などストレスがかかると年に何回か血便で来院します。血便には胃腸薬で対処していますが、抗真菌剤を追加して経過観察中です。

 
【消火器の疾患】

 


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療




   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.15更新

おdog 肛門から異物がでて来院した犬


 

あ肛門から異物がでてきたので来院しました。4歳雌のイングリッシュコッカ・スパニエルです。

あ本院で引っ張ると、肛門からとれました。採れたものをみたところペットシーツを誤食したものみたいです。

これらが腸に詰まり腸閉塞になる可能性もありますので日頃から注意が必要です。

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

 


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.14更新

あdog犬用コクシジウム駆除剤、プロコックス®が販売されました。


 2017年9月に日本初、犬用コクシジウム駆除剤プロコックス®が販売されました。
有効成分はトルトラズリル(コクシジウムの抗Isospora作用)にエモデプシド(犬回虫、犬鉤虫、犬鞭虫駆除剤)を配合した合剤です。コクシジウム感染犬は犬回虫も混合感染しているケースが比較的おおいので2種類が配合されています。日本で犬用コクシジウムは初の認可薬です。

 トルトラズリルの単独製剤は、すでに大動物用でバイコックス®という商品名で2008年に販売されています。

 コクシジウムにはイソスポラ科(オーシスト内のスポロシスト2つ、スポロシスト内のスポロゾイト4つ)とアイメリア科(オーシスト内のスポロシスト4つ、スポロシスト内のスポロゾイト2つ)の2種があります。
 犬猫はイソスポラ科の感染でおき、ウサギはアイメリア科でおきます。
 
 当院ではこれまで、効能外使用の承諾を取ったうえでバイコックス®を、犬、猫。うさぎ、文鳥、ニワトリのコクシジウム症に投与して、副作用もなく、良好な成績を上げてきました。トルトラズリルはコクシジウムのイソスポラ科のみではなく、アイメリア科にも効果があるよう考えています。


 

あ 
犬用、プロコックス

dog犬のコクシジウム

 犬のコクシジウムはIsospora canisIsospora obioensisの2種類の感染でおきます。
 臨床症状として、嘔吐、頻回の下痢、血便が診られます。軽度な場合は回復可能ですが、重症なケースでは食欲不振から栄養障害、成長障害をおこし、最悪、悪液質になり死亡したケースもあります。
なお不顕性感染(虫卵の感染は診られるが、下痢など臨床症状がない状態)も多く、ワクチン接種時、偶然検便で発見されるケースもよくあります。
この臨床症状があるなし、重傷化は、感染年齢、摂取オーシシトの数、全身の健康状態により決まります。
また鶏では病原性の強いコクシジウム(Eimeria.tenellaの一部の株)と、弱いコクシジウム(Eimeria.acervulinaなど)が存在します。
 一般的に、検便のみで臨床症状の重症化や、強弱の鑑別は不可能なため、コクシジウムを発見したら駆虫剤の投与がベストです。

  コクシジウム生活環の特徴は無性生殖と有性生殖のステージをとることです。(camera1参照)
  胎盤、経乳感染はなく、臨床例で多いケースでは、生後3-13週令の犬がオーシストを経口して感染は成立します。感染したオーシストはまず無性生殖を行います。腸管でスポロゾイト、トロフォゾイトとなり、腸管粘膜上皮細胞に感染しシゾントを形成します。シゾントはメロゾイトを放出し腸管粘膜上皮細胞を破壊します。多くの遊離したメロゾイトが、再び残存している腸管粘膜上皮細胞侵入し第2代シゾントになります。第2代シゾントは大量にあり、より多くの腸管粘膜上皮細胞に寄生し、第2代メロゾイトを放出し多くの腸管粘膜上皮細胞を破壊します。
  このシゾントからメロゾイトの形成は栄養状態により異なりますが2-4代繰り返しおきます。
この時点で感染している犬はコクシジウム虫卵の排泄はありませんが、臨床症状として下痢がおきることがあります。(動物病院ではまた日を改めての検便が必要です。数回でコクシジウムは除外できません。)
 その後メロゾイトはマクロガメート、ミクロガメートに発育して、有性生殖をしてザイゴートからオーシストを形成します。便ととも未成熟オーシストが排泄されます。排泄した虫卵は3日以内に成熟オーシストになります。


あcamera1) コクシジウムの生活史(バイエル社の資料より引用)

 オーシストの経口感染でおきるため糞便を素早くかたずけることが大切です。コクシジウムの環境の整備は下記(book1)を参考ください。消毒薬には普通の使用濃度には殆ど抵抗します。
そこで、自宅では床などは、熱湯100度で1-2秒で死滅データーを引用しますが、沸騰させてから床にかけても、床の温度で冷やされ実際の温度は100度でなく低下しています。何度か行うか、熱湯後、洗い流すなどの追加処置が必要です。
また犬ちゅん使用のタオル等は洗濯機で洗浄したあと、コインランドリーまたアイロンの噴射機能の使用をお薦めします。
 なお犬の皮膚に糞がついた場合はシャンプーをして、虫卵を洗い落してください。

■(book1)コクシジウムの環境の整備
環境           生存期間

砂地(陽当たり)      4ヶ月
荒地(陽当たり)      6ヶ月
湿地             9ヶ月
樹木の多い陽影    18ヶ月
清水中            24ヶ月
乾燥鶏糞(陽影干し) 10ヶ月
乾燥鶏糞(天日干し )  7ヶ月
熱湯   60度       30分

熱湯   80度         1分
熱湯   100度      1-2秒
熱風   80度         5分

熱風   100度        3分


 ■プロコックス®の詳細

●トルトラズリル(Toltrazuril

 これまでコクシジウムの駆除に使用してきたサルファ剤はコクシジウムを直接殺滅する訳でなく、無性生殖ステージのシゾントからメロゾイトになる部分の発育をとめ、コクシジウムの免疫が成立するまで増殖を抑える目的で使用されてました。しかし動物により免疫状態は異なるため、薬用量・期間の報告は様々で、一般的に2-3週間位はかかりました。
 今回発売されたプロコックス®は無性生殖と有性生殖の両方のさまざなステージに対して、極めて広く作用を及ぼします。基本的には1回の投与で駆虫可能ですが、2週後、経過によっては再投与が必要な場合もあります。
 注意点としてコクシジウムで下痢がおきている場合は、この薬剤は下痢に効能を示す訳ではありません。特に仔犬の場合、下痢に対する対称療法は大切です。 


●エモデプシド(Emodepside

 エモデジプトはdogright arrow犬回虫(Toxocara canisdogright arrow犬鉤虫(Ancylostoma caninumdogright arrow犬鞭虫(Trichuris vulpisに効能を示します。前記しましたが、統計上、犬回虫はコクシジウムとの混合感染が多いのでこの薬剤は重宝です。
 欠点は、MDR1に変異(脳脊髄門の機能が他の犬より弱い体質)のあるコリー種、およびその系統には注意が必要です。
 
 私感ですが、犬種によってはエモデプシドが入っていない牛用、豚用バイコックス®をオーナー承諾のもと使用するか、サルファ剤を使用した方が安全かもしれません。

あ犬用、プロコックスと牛用、バイコックス

---------------------------------------------------------------------


 【他の動物へのプロコックス®効能外使用例】
tigerright arrowプロコックス、猫のコクシジウムへの使用例
chickright arrow文鳥(学名:Padda oryzivora)のコクシジウム(Coccidium


 

 【消火器の寄生虫】

 


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

  calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.02更新

おsheep子犬の下痢


a子犬が急に下痢になりました。昨日、川崎市の夜間で処置をしてもらい下痢は止まっていました。今朝確認のため来院しました。

aウサギの酵母菌⇩

本院の検便ではウサギの酵母菌が診られました。right arrowウサギの酵母菌は時々犬でみますが、ひどい下痢になった記憶はありません。

aジアルジア検査(陽性)

 子犬の下痢で多い疾患に原虫疾患のright arrowジアルジアがあります。このジアルジアの特長は、顕微鏡での糞便検査ではなかなか発見されません。そのため抗原検査が必要です。

 この症例は遺伝子検査は陽性でしたが、本日は下痢は止まっているので、right arrowジアルジア駆虫は行いませんしでした。

 陽性でも便が普通ならright arrowジアルジア駆虫は行わなくてもよいケースもあります。その理由は1年位たつと免疫で自然治癒することも多い原虫のためですが最近は駆虫する傾向になっています。

しかし最近はヒトの感染する可能性が示唆されており、駆虫を推進する意見が多いです。


 

dire他の寄生虫疾患は
tigerright arrowウリザネ条虫の猫
rabbitright arrowウサギのコクシジウム症
chickright arrowハト回虫 虫卵と成虫標本
bookright arrowマンソン裂頭条虫
dogright arrow犬回虫症
tigerright arrow猫回虫

 


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


  

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧