小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.04.03更新

あ
ウサギの前房蓄膿 
-------------------------------------------------------

 地元川崎市多摩区からの来院です。
 ウサギの前房蓄膿は目の前房部分に膿瘍を形成する疾患です。
重傷な角膜炎や前ブドウ膜炎に伴い、血液房水関門の破壊にり、好中球が前房に遊走した状態をさします。
  -------------------------------------------------------

ウサギの前房蓄膿の原因 
  原因としてpasterella multocidなどの血行性細菌感染が報告されているますが、臨床的には原因の確定は難しいことが現状です。

ウサギの前房蓄膿の治療 
 抗生剤と抗炎症剤の点眼の併用で3ヶ月以内に90%はよくなります。
 しかし再発率も高く点眼薬をやめると70%は再発します。
 
 著者の動物病院ではよくなったところで、点眼回数を減らして、必要時に眼科検査に来てもらい維持している症例が多いです。しかし生涯点眼液が必要なケースが多いです。

 本症例も点眼で3ヶ月で一端はよくなりましたが、点眼をやめたところ再発したケースです。
                                              



ウサギの雌雄鑑別法
ウサギ・モルモット・ハムスターの強制給餌について
ウサギの便が肛門、足底に付着、蛆がわくこともあります。
うさぎの門歯(前歯) 
ウサギの眼 
ウサギの去勢手術
ウサギの避妊手術
ウサギのエンセファリトゾーン


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 


投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.03更新

あ
rabbitウサギのツメダニ症


ツメダニ写真20141015  rabbitツメダニ時の皮疹 


  rabbit年齢は4才雄で、種類はロップドイヤーです。川崎市宮前区からの来院です。
ウサギのツメダニ症は背中を中心にcamera写真のように「粉が吹き出したような痂皮」を形成して来院します。 痒みは「ある意見」と「ない意見」があります。このウサギは痒みはないとのとこでした。
 ツメダニはヒトも刺しますので注意が必要です。このオーナーは異常はありませんが、手に紅斑が診られてくるケースもあります。

ツメダニ
 セロハンテープで皮膚検査をするとcamera写真のツメダニの成虫が発見されました。

ツメダニ卵
またcamera写真にはツメダニの卵もいました。 

 book治療はセラメクチンを背中に滴下しました。セラメクチンは犬猫用ですが、ウサギにも安全に使用できます。
 ウサギはright arrow犬猫用のノミ・ダニ製剤の中でウサギに禁忌の製剤もありますの使用の際はかかり付けの動物病院によくお尋ねしてください。
 セラメクチンはツメダニ成虫には効能を示しますが、卵には効能を示しません。そのため本院では卵が成虫になる時間を考慮して、セラメクチンを月1回のペースで、3回、背中に滴下してもらって完治させています。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

 


 【break time】

あflower2イワキキョウ


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.03更新

あrabbitウサギのコクシジウム症について


  ウサギのコクシジウム症は最近ペットショツプが衛生的になり殆どみなくなりました。

 症例はウサギ 雌 6ヶ月 雑種で健康診断で川崎市多摩区からの本院を訪れました。『ウサギの専門店』での検便で『異常なし』とのことで購入しましたが、本院でコクシジウムを発見したケースです。コクシジウムは便に均一に寄生している訳ではんく、検便はだれが診ても100%はありません。

あrabbit1)本症例のコクシジウム

あrabbit2)別症例のコクシジウム

  コクシジウムはアイメリア科とイソスポラ科に分かれます。
 ウサギはアイメリア科(Eimeria、spp)の感染になり、12種以上の属が同定されています。
 肝臓(主に胆管)と腸に感染します。

 肝臓(主に胆管)に感染するE.stiedaiは最も病原性が強いとされています。オーシストは胆管上皮で形成された後に胆汁とともに腸管腔に排泄されます。発育分裂がさかんな時期には胆管上皮を破壊し、胆汁の刺激等で炎症を生じ、胆管炎を併発します。すると継続的に胆管は肥厚し胆汁のうっ滞を招き、その結果消化障害や下痢などの臨床症状もおこします。通常の検便で検出は可能です。

  腸に感染するコクシジウムは検便で診断します。コクシジウムの病原性は種によって異なりますが、顕微鏡所見では(rabbit1)のような円形の形態と(rabbit2)のような楕円形の形態が診られますが、顕微鏡所見では強弱の判断はつかないため、虫卵を発見したら駆除することがベストの選択です。

●ウサギのコクシジウム症

●肝臓(主に胆管)コクシジウム Eimena Stiedai
●腸コクシジウム Eimena Perforans、Eimena.Magna、Eimena Media Eimena.Irresidue など
 
●治療
 サルファ剤を使用します。尿がアルカリ性のうさぎではサルファ剤は殆ど副作用のない薬剤です。
 紹介した症例はサルファ剤のスルファモノメトキシン(sulfamonomethoxine)を処方して、その後よくなりました。サルファ剤は1-2週間の投薬治療が必要でまた状態によってはもっと時間のかかる場合もあります。
 サルファ剤は直接コクシジウムに作用する特異的駆虫剤ではありませんが 、真核動物であるコクシジウムへの浸透がよい薬剤です。
 bookright arrowトルトラズリルToltrazuril)を使用も可能です。投与が1回ですむので便利ですが、日本ではウサギに多く使用されていない点が欠点です。牛用・豚用、dogright arrow犬用の効能外使用になります。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

 


投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.03更新

オダガワrabbitウサギの便が肛門、足底に付着、蛆がわくこともあります。



uji1

「肛門に着いた便が採れないので何とかしてほしい」とのことで来院したネザーランドドアーフ10才雌です。
このような状態は衛生的によくありません。膀胱炎を誘発する原因になります。
ウサギは無理に抑えると、腰椎骨折など事故があります。注意してオーナー自身で採るか 無理ならは早めにウサギ診療可能な動物病院で採ってもらうことを薦めます。

---------------------------------------------------------------------

uji3camera写真は友人の動物病院からの提供ですが、このような状態を放置すると蛆が湧く症例もあります。 ---------------------------------------------------------------------
   

uji2■採取した便 

 本症例はゆるま湯で便をふやかして採りました。異論はありますが本院では局所でもウサギのシャンプーはしないほうがよいと考えています。

---------------------------------------------------------------------

あ別の症例ですが、足底に便がついて来院した2歳の雄のケースです。(スリッカーで便を採っているところ)

--------------------------------------------------------------------

 また違う症例で8才のネザーランドドアーフの雌が肛門に便がついたとのことで来院したこともありました。

便をぬるま湯にしめらせたガーゼーでとりました。 


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療
dogright arrow犬の肛門に便が付着
rabbitright arrow仔ウサギの下痢
rabbitright arrow電気コードを齧って感電したウサギ 
rabbitright arrowウサギの爪の出血
rabbitright arrowウサギにシャンプーをしたところ容態が急変した症例について
rabbitright arrow皮膚クルーム製剤使用で悪化したウサギの皮膚病


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.03更新

オダガワ

bookフィプロニール(Fipronil)は
ウサギ、モルモット、ハムスターなどには絶対禁忌です。



フロント

 フィプロニール(商品名 フロントライン・マイフリーガード)は犬猫では良いノミ・ダニ剤です。どの地域かわかりませんが、近所の動物病院でフロントライン(成分名 フィプロニール)をウサギの皮膚滴下してから、食欲がないとの電話がありました。 その後来院はなかったので予後は不明ですが、フィプロニールはウサギ始め、モルモット、ハムスターに使用すると死亡する場合もよくあります。そのためエキゾチックには絶対禁忌なノミ、ダニ剤です。
(備考・フェレットのみ可能な意見もありますが著者はフェレットでの使用経験なく、詳細は不明です。) 


■エキゾチックに禁忌なノミ・ダニ剤
商品名・フロントライン・マイフリーガードなど
成分名・フィプロニールFipronil


フロント2 

フロントラインの説明書にはウサギに使用不可と記載されています。

ふろんと3
 写真は学会発表があったウサギのフィプロニール中毒例です。



日本ではノミ・ダニ製剤はウサギ始めエキゾチックに認可された薬剤はありませんが、安全に使用できる薬剤はあります。

rabbitmouseboarright arrowエキゾチックに使用可能なノミ・ダニ剤

 

ウサギ始めエキゾチックは抗生剤も注意が必要です。

rabbitmouseboarウサギ・モルモット・ハムスターと抗生剤


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療
chickright arrow烏骨鶏の回虫症
chickright arrowハト回虫 虫卵と成虫標本
tigerright arrowマンソン裂頭条虫
dogright arrow犬回虫症
chickright arrowセキセイインコのジアルジア症
right arrowノミの生態


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.03更新

あ
rabbitウサギの外部寄生虫

 当院に来院のあったウサギの外部寄生虫を紹介します。 


rabbitright arrowウサギのツメダニCheyletiella parasitivorax  

あ
 right arrow本院ではrabbitright arrowウサギの皮膚病疾患で一番多く診ます。
■診断
皮膚をセロハンテープで採取することで診断可能です。
■症状
 ウサギの背中の正中に沿って、痂皮がみられることが多いです。若いウサギはツメダニの大量寄生で症状を訴えて来院しますが、少数寄生の場合、加齢で免疫力が低下してから皮膚病変が生じて来院するケースがあり、痒みは訴える場合とない場合があります。
本院では後者の症例が多いです。ウサギのツメダニはヒトへの感染も報告されています。

----------------------------------------------------------------------
■ウサギのrabbitright arrowズツキダニListrophorus gibbus 

あ
 ウサギの皮膚に「白から茶のこしょう」のような垢がみえて、この垢が動くという主訴でright arrow来院します。
 毛にクシを入れると同様のものが採取可能な場合もあります。セロテープで虫体を採取して顕微鏡で診たところズツキダニが発見されました。この症例は形態より雌です。(写真)
 このrabbitright arrowズツキダニはウサギの体幹部に寄生し皮膚から組織液を吸って生活します。ウサギに症状はありません。(希に痒みを訴える個体もいますが)またヒトへの感染もないとされています。
----------------------------------------------------------------------
■ウサギとノミ(flea)

あ

 rabbitright arrowウサギへの感染は殆どがネコノミで、イヌ・ウサギ・フェレット・ヒトなど種を超えて感染します。日本ではイヌへのノミ感染も70%位がネコノミです。この症例は家のお子さんが猫をたくさんかっている家に遊びにいくので感染がおきたとright arrow来院では推察した症例です。
 
 ノミの大きさは大体0.3mm-0.4mmでノミから見て人間の大きさはエベレスト山ぐらいに相当します。通常10-20日間生存でき、雌は1日10-20個の卵を産みます。3-4週間で成虫になります。また蛹は1年位生存できる場合もあります。ジャンプが得意で約1mも跳ねます。これは人間に例えれば東京タワーの第一展望台まで飛び上がることに相当します。跳ねて動物の皮膚に移り寄生生活を始めます。

 また温度・湿度・環境によりノミの増殖は左右します。東京付近 のマンションなどでは風通しが悪く、湿気が高く、ノミが増えるには良い条件になっている場合が多く、right arrow本院のノミ症例もマンションで飼育している方が結構います。風通しの良い「田舎のおじいちゃん・おば ちゃんの家」が ノミを繁殖させないとこには理想的な環境みたです。
----------------------------------------------------------------------
■マダニとウサギ

あ
  写真のように、ウサギも家の庭で飼っているとマダニが感染することもあります。
 抗ダニ剤の使用で、マダニはいなくなりましたが、また庭に放すのでマダニがつくことを繰り返した症例です。

----------------------------------------------------------------------
■ウサギの疥癬症

あ
希ですがウサギの疥癬症はいます。普段皮膚が薄い部分が「かさぶだ状」になって来院します。
----------------------------------------------------------------------
■ウサギの外部寄生虫駆虫薬 
 本邦ではウサギ用に認可されたダニ・ノミの駆虫剤な、効能外使用になります。rabbitright arrowウサギに安全に使用できる犬猫用ダニ・ノミ製剤ありますが、一方rabbitright arrowうさぎに使用不可な犬猫用のダニ・ノミ駆虫剤もあり、それらの使用でright arrow死亡例も報告されています。処方はウサギの診療に詳しい動物病院を尋ねておこなってください。
(備考・ウサギはrabbitright arrowダニ・ノミ製剤rabbitright arrow抗生剤の使用は要注意です。)

 

direウサギの消化菅寄生虫はこちらへ
rabbitright arrow
ウサギの消化管寄生虫

 

dire他の動物の外部寄生虫は

dogright arrow犬の外部寄生虫
chickright arrow鳥類の外部寄生虫


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.03更新

おrabbitウサギのツメダニ


あ
6歳の雄ウサギです。
2-3ヶ月前より背中の毛が抜けてきたので来院しました。

あ
拡大写真 痂皮、鱗屑の皮膚病変です。
この部位をセロハンテープで採取しました。

あ
橙色はツメダニの成虫
ピンク色はツメダニの卵です。

  治療はツメダニ単独感染なら、レボリューション®を月1回で2-3ヶ月皮膚にたらすのみで治ります。
卵に効果ある薬剤はありませんので、必ず複数回は使用してください。

 ノミ。ダニ製剤は犬猫では良好でもウサギが死亡する製品もあります。
使用の際はウサギの診療をきちんとしてる動物病院にお尋ねください。

この症例に使用した、レボリューション®は安全に使用できる製剤のひとつです。

 本院ではウサギのツメダニは4歳位から多く診ます。このウサギに限った訳ではありませんが、
ツメダニ症の症例は自宅から出たことはないケースがほとんどです。
そのため外部で、他のウサギからの接触感染は疑いにくいです。
私の感想ですが、もともとツメダニはウサギに常在していて年齢があがると免疫が低下するので
皮膚病変として現れると考えています。

----------------------------------------------------------------------

あ■レボリューション®投与後、1ケ月後の写真

皮膚はたいぶよくなりました。卵に効果ある薬剤はないので、
2ケ月後、3ケ月後、合計3回のレボリューション®投与をお願いしました。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

あflower2紫陽花(6月、鎌倉建長寺)


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.03更新

   オダガワchick小桜インコの白内障



あ 9才の小桜インコの左眼が白くなったことで、神奈川県川崎市多摩区菅馬場から来院しました。スリットランプで拡大すると、水晶体がしろくなっています。
この所見より白内障と診断しました。
鳥類は眼が小さく、点眼は大変です。積極的にはすすめられません。
その理由として、眼以外のところに点眼薬が入ると痒みを生じ、皮膚炎を起こす場合もあります。また鳥類では白内障の手術は報告はありません。
 本症例は、オーナーと協議して、アスタキサンチン製剤を飲水投与してこれ以上悪くならなければ良いのではという治療にしました。
(備考・アスタキサンチンは白内障の万能薬ではありません。同様の症例の方は、治療の際は、かかりつけの獣医師とよくご相談ください。)
    


【関連記事】
文鳥(学名:Padda oryzivora)の条虫(Taenia)感染
白い便のセキセイインコ、膵臓の外分泌不全が疑われたケース
打撲とメガバクテリア(マクロラブダス)感染のセキセイインコ
ハト回虫虫卵と成虫標本
小鳥診療に慣れた動物病院で検便をお勧めします。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

 


投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.03更新

オダガワ
rabbitウサギのズツキダニ
(Listrophorus gibbus


  ウサギの皮膚に「茶色のこしょう」のようなものが診られ、希に動くという主訴です。またブラッシングすると同様のものが採取可能とのことです。そこで本院ではセロテープで皮膚、クシから虫体を採取して顕微鏡でみました。


ズヅキcameraズツキダニ(雌)

 するとcameraズツキダニが発見されました。形態より雌です。このズツキダニはウサギの体幹部に寄生し皮膚から組織液を吸って生活しています。ウサギに症状はないことが多いですが濃厚感染では掻痒感を訴えるケースもあります。またヒトへの感染はないとされています。

up arrowウサギの診療に戻る

---------------------------------------------------------------------
 
■治療 
 ウサギに安全に使用できるノミ・ダニ剤のレボリューションを背中に塗布しました。このズツキダニは2-3日で駆虫されました。念の為うさぎが使用していた機材の熱湯消毒とレボリューションをあと2ヶ月続けて頂くことをお話しました。

セラ

cameraレボリューション

up arrowウサギの診療に戻る


dire ウサギの外部寄生虫は
rabbitright arrowウサギのツメダニ症
right arrowエキゾチックに安全に使用できるノミ、ダニ製剤

 

 direハジラミ感染
boarright arrowモルモットのハジラミ
chickright arrow鳥類のハジラミ
tigerright arrow仔猫のハジラミ感染(Felicola subrostratus


dire
雌雄判別
boarright arrowモルモットの雄雌の相違と去勢


 

 calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.03更新

おrabbitウサギとノミの感染


■ウサギとノミ
 ペットショップにてウサギにノミがいると指摘されて神奈川県相模原市から来院した症例です。
疫学ではウサギに感染するノミ猫ノミ(Ctenocephalides felisが多いことがわかっています。日本ではノミ・ダニ製剤はウサギ始めエキゾチックに認可された薬剤はありませんが、安全に使用できる薬剤はあります。この症例はノミの駆虫にレボリューション®を使用しよくなりました。

うcamera写真1 ネコノミ

up arrowノミ・ダニの予防

----------------------------------------------------------------------
■ウサギのノミ駆虫 

うcamera写真2 商品名・レボリューション®、犬猫用、成分名・セラメクチン(Seramectin


■効能  フィラリアの予防(犬猫)、成ノミ駆除、卵の孵化にも抑制(犬猫)、耳ダニ駆除(犬猫)、駆虫剤、回虫(猫)と幅広く使用できます。セラメクチンは本院ではウサギ・モルモット・ハムスター・フェレットなどのノミ・ダニ(マダニは除く)に安全に使用できています。

う camera写真3 基材が合わないため毛が剥げたウサギ

 本院ではこれまでウサギのノミ感染症にレボリューション®(camera写真2)を第一選択薬として使用しています。月に1回、背中に垂らすのみです。ノミは2-3日でいなくなりますが、気温が高いなど、ノミの繁殖の時期は月1回で長期の使用をお薦めします。1症例、基材が合わないためウサギの毛が剥げた経験はありますが(camera写真3)あとは副作用の経験はありません。

up arrowノミ・ダニの予防

--------------------------------------------------------------------
 本来は犬に寄生するマダニ・ノミの駆除剤ですが、アドバンテージプラス®、フォートレオン®は効能外使用になりますがウサギに安全に使用できます。

う camera写真4 アドバンテージプラス®

  アドバンテージプラス®はノミのみの対応になります。有効成分イミダグロプリドはネオニコチノイド系(クロロニコチル系の総称)に属し、ニコチン様物質を意味する薬剤でノミなど昆虫類に選択的に薬効を発揮します。哺乳類には低濃度で単独使用した場合毒性が低いため使用されています。
 

 


 フォートレオン®の有効成分成分のペルメトリンはイミダグロプリドと協力してノミに加えマダニに対しても薬効を示します。ヒト・哺乳類に対する毒性は低く安全に使用できますが、ネコと魚類のみ毒性が高く注意が必要です。ウサギのマダニ感染に使用可能な薬剤はこの製品のみです。

注意right arrowノミ・ダニ製剤は本院では上記の種類以外はウサギなどには禁忌と考えています。

up arrowノミ・ダニの予防


【関連記事】
ウサギはフィプロニールは禁忌です。
犬猫用のノミ・ダニ製剤について
ノミの生態
マダニの生態

 


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索