小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.04.02更新

お rabbit偶然発見したウサギのツメダニ
Cheyletiella parasitivorax) 


うleft arrowright arrow

4才のロップイヤーの雄です。別の理由で来院してましたが、偶然、肩甲骨の間に痂皮を発見しました。とくに痒みはありません。

う

セロハンテープをあてて、皮膚検査をしました。顕微鏡で診たところやたらツメダニの卵の多い症例です。しかし卵をみせてもなかなかオーナーには説得できません。(×100)

 

う再度セロハンテープを皮膚にあてて検査しました。すると卵から脱皮している様子が診られました。(×100)

う

 プレパラートを細部までみたところ、やっとツメダニ成虫が1匹発見されました。卵も写真に写っています。処方はいつも同じ、セラメクチンで月1回で3回の指示をしました。(×100)


 

 【関連記事】
mouseright arrowマウスのツメダニ
tigerright arrow猫の耳ダニ
rabbitright arrowウサギのノミ成虫感染
rabbitright arrowウサギにフィプロニールは禁忌です。
rabbitright arrowウサギのズヅキダニ
rabbitright arrowウサギの蟯虫


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.01更新

おrabbitウサギの尿路結石


 

あ
7歳の雄ウサギです。急に尿が出なくなったことで来院しました。
レントゲンと触診で陰茎部の結石と診断がつきました。

あ
結石を摘出するところ

あ摘出した結石

あ手術後、その後よくなりました。
今回は陰茎部なので摘出可能でしたが、骨盤内だと厳しいです。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療




 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.01更新

オダガワrabbitウサギの乳腺腫瘍


 


 ■ウサギの乳腺 
  雑種8才雌です。たいぶ前から乳腺に「しこり」があり来院しました。体重は2.0kgです。
 この症例は4対8つの乳腺すべてが触診で腫瘍化してました。



■乳腺の細胞診をしました。 
 低倍率で多数の集塊があり、核の大小不同があり、乳腺癌と診断しました。
 
 うさぎの乳腺癌は「ガン中のガン」で外科で切除してもすぐ再発する場合が多いです。
 手術は可能ですが、全身状態も悪く、ウサギの乳腺腫瘍のキャラクターも考慮して、無処置にした症例です。 拡大してみると、赤く腫れあがって自壊が心配です。うさぎの乳腺腫瘍は悪性度が高くわるいことが多い腫瘍です。1つとっても、また別の乳腺にできることがよくあります。
 

 この乳腺腫瘍は皮膚の固着はなく、摘出は可能ですが、オーナーとは血液・生化学検査をして麻酔のルスク、年齢を考慮して考えましょうという提案をしました。
----------------------------------------------------------------------

■参考資料 偽妊娠による乳汁の過剰

 別のうさぎですが、乳腺が腫れて来院しましたが、細胞診をすると、乳汁が過剰に貯まってました。腫瘍ではなくこのようなケースもあります。


 【関連記事】
ウサギの雌雄鑑別法
ウサギ・モルモット・ハムスターの強制給餌について
ウサギの便が肛門、足底に付着、蛆がわくこともあります。
うさぎの門歯(前歯) 
ウサギの眼 
ウサギの去勢手術
ウサギの避妊手術
ウサギのエンセファリトゾーン


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.01更新

あ

rabbitうさぎの盲腸ガスの発酵

 


10ヶ月のうさぎ、ネザーランドドアーフ 雄が昨日より食欲不振を主訴に神奈川県川崎市多摩区中野島から来院しました。体温は38.3度、口腔内は異常なし、脱水、貧血はありませんでした。


 触診では胃の下方にガスの貯留を触れました。確認のためレントゲン撮影を行いました。
  
右下像        左下像               背腹像
 盲腸に沢山のガスの陰影がありました。うさぎは盲腸で発酵して栄養をつくる動物なので、発酵は正常でもある行為です。しかしこの陰影はガス像がはっきりしないので、異常発酵と診断しました。
 ガスの除去剤の投与と強制給餌を指導し、その後1週間で回復しました。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.01更新

オダガワ

rabbitウサギの毛球症と腎疾患


 

 天気はくもり、朝動物病院を開けると、食欲不振のうさぎが川崎市高津区から診療に訪れました。年齢は2才半の雄です。
 体温・聴診・口腔内検査は異常ありませんでした。脱水が少々あり、貧血はありませんでした。触診で中程度に胃がおおきかったので、レントゲン検査をおこないました。
 またオーナーさんの希望もあり、血液・生化学検査もおこないました。


  

右下レントゲンド像             左下レントゲン像  


 背腹レントゲン像

 解説・1日餌をたべていないうさぎですが、胃の中にもやもやしたものが診られます。このような時が毛様物がたくさんつまっていりことが多いです。なぜおきるのかと考えると、①毛抜けの時期・②繊維質の少ない食事・③他に病気がないかなどがあります。
 今回は③を疑い上記した血液・生化学検査もおこないました。脱水もあったのでヘパリンNaで採血しました。




 

 血液・生化学検査はみられてないと、難しいとおもいますが、この症例はBUN・CRが高値をしめしました。この値は腎臓の数値を示します。腎臓が相当悪いうさぎです。
 このうさぎは腎疾患によるストレスで二次的に毛球症になったこおとが疑がはれました。
 処置は強制給餌と胃腸の賦活剤です。(メトクロプラミド・ モサプリド)を処方しました。また腎臓の治療をしなければならないので、皮下補液のやりかたを指導しました。うさぎは腎臓病が多い動物ですが、本院ではこんな若い 時期からは始めてです。予後が心配です。
 腎臓病は悪くなる前に診断することが大切です。可能ならうさぎは、3才以後は年2回は血液・ 生化学検査・レントゲン・エコー検査をお勧めします。

 


calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.01更新

うrabbit鼻腔内に腫瘍が疑われたウサギ


 6才の雄のロップイヤーです。1週間前に来院して抗生剤を処方しましたが、よくならず再来院です。本日は頭部、胸部のレントゲンを撮りました。呼吸が荒いので、頭部はDV像ののみにしました。う

う

胸部は異常ありませんでした。

は

左の鼻のレンドゲンのデンシティーが上昇しています。

以上より鼻腔内に腫瘍を疑いました。

これ以上の検査はウサギへの負担を考えおこないませんでした。

抗生剤を変更してピロキシカムの投与をしましたが、翌日死亡しました


 

 【関連記事】
ウサギの雌雄鑑別法
ウサギ・モルモット・ハムスターの強制給餌について
ウサギの便が肛門、足底に付着、蛆がわくこともあります。
うさぎの門歯(前歯) 
ウサギの眼 
ウサギの去勢手術
ウサギの避妊手術
ウサギのエンセファリトゾーン

 

 


calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 


投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.01更新

オダガワ

rabbitうさぎの急性毛球症



 ウサギの急性毛球症は突然おこることがあります。うさぎが急に写真のような状態になったときは注意が必要です。周りに関心をしめさず動きません。また体温もさがり気味になります。このような場合、急性毛球症をおこしていることが多いです。

 

 

 

 

 

 

 夜帰宅したところ、急にうさぎがうごきが悪くなり時間外に川崎市高津区より来院しました。2才半の雌のネザーランドドアーフです。
触診で腹部左側が張っていて、毛球症の疑いました。
全体に少々冷たい様子です。

 

 

 

 

 

 

 このうさぎの体温は36.5度でした。(正常体温は38.0-40.0度)
どうゆう訳かうさぎは病気になると体温は希にしか上昇しません。すぐに下降します。この状態は人の低体温症に類似していると筆者は考え治療計画を立てています。
 
うさぎの体温を計る場合は、十分に保定に注意しておこなってください。家庭用の体温計で可能ですが、下手な人がおこ なうと骨折されたケースもありました。測定は人と異なり、肛門に体温計を入れます。


右下像                   左下像                     背腹像
 

 胃ガスは右下・左下で移動がありました。胃腸の蠕動亢進薬を投与しました。また補液して保育器で保温をしました。この症例は反応よく3時間で回復しました。

毛球症は多くはありませんが死亡する病気です。上記の症状があるときは、早めにウサギ診療可能な動物病院への来院をお薦めします。


●参考資料 人の低体温症
 低体温症は、体の外に奪われる熱と自分で産生する熱 のバランスで、奪われる熱が多いときに体温が維持できずに起こります。従って、それほど寒くない環境でも、栄養が足りなかったりすれば起こりますし既往症 のある方のほうがかかりやすいとされています。避難所生活や海山の遭難時におきます。手足が冷たくなったり、寒くて震えます。人では体の中心の温度が35℃まで下がると低体温症ですが、震えは 中心の温度が37℃から始まり、体に警告サイ ンを出します。ここでのんびりしていると、本当に低体温症になります。震えがあるのは、熱を上げるエネルギーが残っている証拠です。ここで保温などをおこない、改善するのが一 番安全です。


----------------------------------------------------------------

 


calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.01更新

オダガワ

  rabbit難解な毛球症のウサギ


 


 4才雌のウサギが来院しました。1週間前から便がでないとこことです。今回はウサギにあまり使用しない薬剤で治りましたが、すべてこのように上手くいくかは疑問です。

----------------------------------------------------------------------

  
右下                    左下                    背腹
初診時レントゲン

 レンドゲンは胃が大きく写って、盲腸に多量のガスが観察されます。メトクロプラミドやガスモチンで3日間投与しました。
----------------------------------------------------------------------
●3日後の来院
 メトクロプラミドやガスモチンは
全く効果ありません。3日間1つも便がなく、深刻な状態です。
血液・生化学検査は電解質を除きおおきな異常はありませんでした。

 

点滴をしている本症例
 そこで点滴をおこないました。ウサギ自身は野菜は口にしてくれます。翌日バリウム造影をしました。
 
バリウムプレ
 バリウム2時間後
 バリウム4時間後
 バリウム5時間後
 バリウム欠損像があるので、手術を薦めましたが同意は得られませんでした。

----------------------------------------------------------------------

 そこで4日目、ウサギでは殆ど使用されたこののない薬剤に変更しました。心拍数に注意して投与したところ、多量の泥流便がでました。この日退院させたところ、オーナーが言うにものすごい食欲が回復したそうです。
薬剤投与後15分
多量にでた泥流便 
●1週間後の来院
 元気でくらしているそうです。まだ少々便は軟らかいとのとこです。


calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.01更新

オダガワ

rabbitウサギの食事


 飼育された時期、大切なのはフードの選択です。当院の経験ではこの時期に食べたフードを7割のウサギが一生たべる傾向があります。

え

ラビットフード各種(現在当院では取扱いのない書品もあります)

 ラビットフードは、なるべく繊維質の高く、歯に優しい小さくてソフトなフードを薦めます。ハードを食べさせても歯が丈夫になることはありません。
 アルファルファが主成分なラビットフードは7ヶ月までで、その後チモシー中心が良いとはされていますが、アルファルファのみでもよくない訳ではありません。

お アルファルファの製品

 現在、成ウサギ用にアルファルファの製品も販売されています。先日来院したケースはオーナーがチモシーのアレルギーなので、アルファルファを薦めました。また野生のウサギはチモシーのみを食べている訳ではありません。臨機応変に可能なら食事内容を変えてった法がウサギには良いです。
 ラビットフードのみで飼育するとウサギは体重は増加傾向になる場合が多いため、推奨量より少し減らして、残りを牧草や野菜で補ってもらっています。

あ 牧草(チモシー)

牧草の給餌も大切です。牧草は歯の咀嚼に関係します。また毛玉症の予防にもなります。

ぼ生牧草

牧草が苦手なウサギは生牧草をネットで販売している施設もあります。

や
 野菜は腸が弱い個体は、軟便になるうさぎもいます。昔からある野菜をあげてください。カラフルな野菜や、乾燥野菜は薦められません。

 以上ウサギのフードは①ラビットフード・②牧草・③野菜の3つを嗜好性、罹患している疾患を考えて分布させてあげることが大切です。また唾液中のアミラーゼはウサギは豊富ですが、盲腸・膵臓では少ないので、澱粉の消化は苦手です。パンなどをウサギにあげている方がいますが、病気をおこしやすくするのみなので勧められません。



穀物鳥 セキセイインコ・オカメインコ・コザクラインコと文鳥の食事について
ハムスターの食事
モルモットのフード




calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 


投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.01更新

あrabbitウサギ涙管閉塞による化膿


あ3歳雌のネザーランドドアーフ、雌です。昨日より目ヤニが多く来院しました。
涙液量は、13mm/sec(正常5-10)で、フルオルテストは弱陽性でした。

あ目の周りをきれいにすると、涙管の排泄部位にリンクして膿が診られました。

あ細胞診をすると、多数の好中球が診られ、涙管閉塞による化膿と診断しました。
可能な限り涙管から膿をだして、涙管洗浄をしました。
1週間、right arrow抗生剤、ヒアルロン酸の点眼とright arrow経口の抗生剤も併用しました。---------------------------------------------------------------------

 explosion1週間後の来院

あ

 この症例は予想より早く改善しました。原因はたぶん臼歯からきていると考えられるので、再発したらすぐに来院する旨をつかえました。ウサギ涙管閉塞による化膿は結構大変なことが経験的におおかったんで、この症例はとりあえず早く回復してようかったです。


 

  calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrowイヌ回虫とは
chickright arrowハトの回虫
chickright arrow烏骨鶏の回虫症
bookright arrow線虫類の駆虫


dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

 


 

投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索