小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.06.01更新

おdog犬、白内障時の点眼の選択


あ千寿製薬、動物眼科セミナー、ハンドアウトより

白内障を発見した場合、治療法は手術や点眼療法があります。
上記の図は白内障になった場合に、失目するまでの日数を表しています。


 私たちヒトや動物が目で見ている像は、角膜、水晶体を通った光が網膜面で結像したもので、水晶体が濁っていると霞んで見えるようになります。水晶体はイヌでは直径が7mm前後の凸レンズで、水晶体嚢という透明の薄い膜に包まれています。水晶体細胞は辺縁領域から分化を開始して、赤道部(equator)で上皮細胞は水晶体線維細胞に分化し透明になります。しかし、水晶体にはこれら細胞を体外に排除する機序はなく、加齢とともに水晶体は重く厚くなります。
 
 白内障はこの水晶体細胞の分化過程に、異常が生じておきた状態を示します。その原因として、①遺伝性、②先天性、③糖尿病性、④後天性、⑤加齢性があります。ヒトは⑤加齢性が多い関係で、老年期の疾患と思はれがちですが、イヌでは①遺伝性と③糖尿病性がとくに重要視されており、若い時期がら罹患する場合もあります。

 

 グラフの向かって一番右の線は、白内障の手術をした場合の期間を表しています。当然最も成績がよい訳ですが、手術をしている動物病院が少ないこと、またヒトの白内障の手術は初期からおこなうので、点眼麻酔で、比較的短時間で終わりますが、犬では経過が進んでから、手術になってしまうことが多く、全身麻酔が必要です。そしてヒトのように短時間ではおわりません。また費用が高額になってしまう点など欠点もあります。また中ー高齢犬の場合、持病があるケースも多く、全身麻酔に踏む切れない場合もあります。
(当院では白内障手術希望の場合は、知り合いの動物眼科医の紹介になります。)

 そこで、点眼の治療で進行の遅延が可能かどうか検討がされました。グラフの真ん中の線はステロイド、また非ステロイドの点眼を使用したケースになります。一番左の線の点眼薬未使用に比べると、失目までの日数は長くなります。
 
ただし点眼薬による治療は白内障の白い目が治る訳ではありません。上記したように失目までの日数は長くなるのみですが、この論文では点眼をすることが良い選択になります。

あステロイド点眼(左2つ)と非ステロイド点眼(ジクロード®)

 しかし実際使用には注意点があります。ステロイド点眼を長期使用する場合は日頃の経過観察と適時の眼科検査が必要になります。
また非ステロイド点眼と聞くと副作用がないようおもいますが、点眼薬によっては注意が必要です。よく使用されるright arrowジクロフェナック点眼は非ステロイド系の薬剤で、論文で犬の白内障の進行を遅らせることが可能とされてることから、動物病院ではよく使用されています。
しかしright arrow角膜潰瘍の副作用をおこすことが比較的多くあります。ステロイド点眼同様、点眼して眼がしょぼつくようならすぐにやめて来院するとこが大切です。

 あプラノプロフェン(ティアローズⓇ)


  そこで最近注目されているのが、プラノプロフェン(ティアローズⓇ)の点眼です。ステロイド点眼、ジクロフェナック点眼より効能は低いですが、副作用も少なく、白内障の進行を遅らせてくれることが最近、学会で報告されています。
 本院ではオーナーの理解が得られれば、白内障の症例で、進行を遅らせる治療として、毎日の点眼を薦めています。前記したようの副作用は少ないですが、どんな薬剤でも副作用なしはありません。この点眼も定期的な眼科検査、目がじょぼつくようなら即座の来院を条件にしています。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

padright arrow【当院への道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 
 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.01更新

あ

meal食物アレルギーを疑う臨床症状 


 ●食物アレルギーを疑う臨床症状
  食物アレルギーは食事をたべることで、抗原が腸から吸収されて全身に症状をだします。
 食事が関係するアレルギーは
 Ⅰ型アレルギー・食物過敏症 と Ⅳ型アレルギー・食物不耐性
 があります。

----------------------------------------------------------------------

●Ⅰ型アレルギー・食物過敏症
 蛋白質はアミノ酸を30個以上もったものと定義されています。
蛋白質は分子量が8000~15000ダルトンになると、架橋を形成して抗原として認識され、アレルギーをおこします。
 この現象は食事アレルギー・食物過敏症と定義され、人では卵・ソバが有名で、食べると発疹がすぐにおきます。しかし犬では少ないとされています。
 
 動物病院でⅠ型アレルギー用の食事を購入される場合は、
分子量が12000ダルトン位にまで分解され抗原性をなくすよう作られた、低分子プロテイン(ロイヤルカナン)・Z/D(ヒルズ)や,またこれまで全く食べたことのない新奇蛋白食(ロイヤルカナン・ヒルズ・その他会社いろいろあり・自家製も含めて)が対象です。

あ
動物病院で市販されている新奇蛋白食

あラム肉とライスはこれまで食した経験のない犬では自家製新奇蛋白食として食事アレルギーの診断に役立ちます。当院ではラム肉とライスとたべると、皮膚が丈夫になると勘違いしているオーナーを多く診ますが、
食事アレルギーの診断に役立つのみで、皮膚は丈夫になりません。またこの食事は栄養バランスがわるく1ケ月位が限界です。

----------------------------------------------------------------------

●Ⅳ型アレルギー・食物不耐性
  しかし上記の食事をいろいろ変えてもよくならない症例が診られました。
 成犬は蛋白質をアミノ酸まで分解されて消化・吸収をします。
 しかし子犬や成犬でも消化の悪い個体は、アミノ酸の分子量まで分解できないため、リンパ球が作用して、嘔吐、下痢、皮膚疾患が現れる個体がいます。1000から1500ダルトンの分子が異物として認識され、リンパ球の攻撃を受けます。これがⅣ型アレルギー・食物不耐性です。
 
  Ⅳ型アレルギーを回避するには、食物を超低分子(1000ダルトン以下が理想)にしなければなりません。
 動物病院で食事を購入される場合はアミノペプチド(ロイヤルカナン)、アミノプロテクト(ノバルティス)が対象です。瞬時ではなく、時間をかけておきる現象です。
 尚みなさんが経験あるツベルクリン反応はこのⅣ型の応用です。----------------------------------------------------------------------

●皮膚病の好発部位
 ブタクサやハウスダストのアレルギーは
一般的に腹部、顔にできることが特徴ですが、

 食事アレルギーは 糞便回数が日に3回以上あって便の回数が多い犬、犬の顔面、肛門周囲、背中に多く病変がみられます。

 糞便回数が日に3回以上あって便の回数が多い犬は注意が必要です。
  

犬の顔面、肛門周囲、背中に多く病変がみられます。

とくにⅣ型はリンパ球は感作しやすい部位が背中多いためで、通常のハウスダスト、スギなどのアレルギーと異なる部位に病変が生じ易いです。 

また別の症例2例ですがⅣ型アレルギーの症例には便をグラム染色すると、クロストリジウムの芽胞 ・菌が疑われる所見があります。これら症例には抗生剤の投与も併用します。


 
クロストリジウム芽胞の疑い
 クロストリジウム菌の疑い
----------------------------------------------------------------------

 ●このⅠ型・Ⅳ型を区別するには検査があります。
 しかし検査費が高くなる欠点が生じます。また絶対の鑑別は不可能です。
犬ちゃんがいかにしたら楽にすごせるかよく考えて、担当獣医師とご相談ください。。


●そこで、現実的には

 上記の症状がみられるようならアミノペプチにドに食事に変えて、最低1ヶ月はみてあげることをお勧めします。よくなったケースも結構みられています。
 

他社からも上記のようなアミノ酸フードも販売されています。(ドクターズケアー犬用アミノプロテクトケア)


【関連記事】
猫のてんかん剤の注意点
鳥類のジラミ感染
ノミの生態
マダニの生態
猫の耳ダニ

 


  

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.01更新

お
●両側陰睾の

  
camera両測陰睾の雄のプードル

 両測陰睾の雄のプードルです。10ヶ月経っても精巣下降がありません。
陰睾は簡単に言えば人で言う所謂「カタキン」です。
---------------------------------------------------------------------
●参考資料 正常な犬
 
 正常な犬
 
 正常の犬は精巣の回り皮膚は精巣を包むように袋状に垂れ下がって陰嚢を形成します。
 精巣の温度は体温よりも4度低くに保たれてないと正常に精子が作られないためこのような構造になっています。
---------------------------------------------------------------------
  陰睾は犬では統計上1000頭中13頭の確率で発生します。右陰睾対左陰睾は2-3対1の割合で右の陰睾の場合が多いそうです。猫でも希にあります。
 陰睾をそのままにしておくとセルトリー細胞腫という悪性腫瘍になることが多く、セルトリー細胞腫になってから手術しても救命率は10%以下です。
 また陰睾の犬がセルトリー細胞腫になる可能性は統計上17症例に1例とされています。しかし動物病院で陰睾を診断した時点で将来の予測はできません。
人でも陰睾は希にあり将来このセルトリー細胞腫になる可能性があるので、聞いた話では小学校高学年までに処置をするそうです。
以上より犬においても基本的には手術で切除が原則です。
 

猫の去勢手術(雄)
猫の避妊手術(雌) 
ウサギの避妊手術
ウサギの去勢手術

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.01更新

あ

dog犬の甲状腺機能低下症



 犬の甲状腺低下は自己免疫疾患で、そのため年齢は4-6才ぐらいから発症がおきるとされています。自己免疫疾患なので高齢になっての発生は稀です。
甲状腺機能低下は冬また朝に多い病気です。
 発生は大型犬が多いとされてますが、日本では中-小型犬の発生もあります。
 猫は自己免疫疾患は殆どないので、甲状腺低下の報告はありません。


●症状

 甲状腺ホルモンは熱産生・脂質分解作用・糖代謝に関与・発生成長・血液に関与しており、いかなる細胞も産生が抑えられます。

  
被毛粗銅、カール状のつやのない毛
 そのため、疲れやすい、元気がない、被毛粗銅、カール状のつやのない毛、食事管理をしても体重が減少しずらい。外耳炎がなおりにくい。鼻、尾が脱毛・色素沈着といった症状がでます。

 また甲状腺機能低下の皮膚は粘液水腫(簡単に言えば浮腫)がおきることがあります。普通の浮腫は皮膚を手で押すと窪みますが、粘液水腫は窪みません。
 甲状腺機能低下の皮膚は皮膚が堅くなるコラーゲンに変化して、このような変化がおきるとされています。

●診断
 

奇形赤血球 
 血液検査では貧血、ストレスパターン、血小板の減少が見られます。生化学検査ではコレステロールの上昇や血液スメアで奇形赤血球がみられることもあります。

 この症例は被毛粗銅・カール状のつやのない毛に加え、コレステロールが高く、T-cho450mg/dl以上ありました。

 これらの症状が診られたので、甲状腺低下症を疑い甲状腺のホルモンの測定(T4値)し診断しました。

 心臓、肝臓、腎臓、副腎機能低下症など併発症がある場合、疾患のために甲状腺ホルモン(T4値)が著しく低下していることが多く鑑別が大変です。  

 このような場合は甲状腺の検査はT4のみでなく、T4、FT4、TSH、3項目を測定した法が感度もよく、一次性・二次性の鑑別もつきます。しかし経費がかかることが欠点です。

 本症例はT4のみの測定で0.6μg/dl(参考値0.5-3.5μg/dl)でしたので、甲状腺ホルモン剤を処方した症例です。

一般に甲状腺ホルモンは熱産生・脂質分解作用・糖代謝に関与・発生成長に関与にています。甲状腺腫大の作用部位は核の中の蛋白合成、エネルギーの代謝の活性です。甲状腺ホルモンの投与で、食欲・眼の輝きなど投与によりエネルギーの代謝の活性は1週間以内で変化が診られます。しかし皮膚科的異常・1-3ヶ月以内、神経的異常・1-3ヶ月以内の時間がかかります。それ以上かかるようなら他の原因をさがす必要があります。

  

犬専用の甲状腺ホルモン剤

 
注意
 甲状腺ホルモンは人では半減期1日ですが、犬は半日で90%を排泄してしまいます。
 そのため人に比べて多量の甲状腺薬が必要になりますのでよく担当獣医師とお話ください。


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.01更新

あ


calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 


<font color=#0000FF>■犬の耳血腫</font> 
 午前まではなんともなかった耳が、午後になって急に耳が膨れてきた為来院しました。コッカ・スパニエル 雄 12才です。
 <font color=#FF0000>症状・細胞診より耳血腫と診断しました。</font>
 耳血腫の原因は不明ですが、アレルギーの一種と考えられている説が有力です。
 耳から血を抜くだけでは治りませんが、<font color=#FF0000>抜いたあとに免疫調節剤を投与すると治ることが多い疾患です。</font> 
 <a href="http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=35.61841944&lon=139.56468791&ac=14135&az=29.2129&z=16&id=&fa=pa&ei=utf8&p=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%8C%BA%E7%99%BB%E6%88%B8-2129"><font color=#0000FF>本院</font></a>での経験では手術は必要ないとおもいますが、重症な場合は必要な意見もあります。



あ


calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.01更新

あ


calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 


■犬とドライアイ
 動物は全身を体毛で覆われている為、人間と比べれば目も保護されやすいといえますがドライアイを発症している犬は結構います。

 人間の場合、ドライアイの原因は乾燥しがちな室内環境やパソコンなどの目の酷使などですが、

 犬の場合では免疫システムの異常で涙腺の細胞が破壊されることによるものが多いです。人と犬では主原因が異なります。
 そのため免疫抑制剤のオプテミュン眼軟膏が動物病院では多く使用されています。
 免疫システムの異常のみではなく、他に加齢や神経の病気もドライアイの原因になります。
 オプテミュン眼軟膏ですべて治る訳ではありません。必要に応じて他の点眼も必要です。
 またオプテミュン眼軟膏は薬剤の本では免疫抑制剤の分類に入ります。効果がない場合は素早くやめることも必要です。

 犬のドライアイは、症状としては粘り気のある目ヤニが大量に出ることなどがみられます

 この症例はこれまでオプテミュンでドライアイがうまくコントロールされていた症例です。

 しかし今回はこれまでと状態が異なることで来院しました。

3年ほど前からみている症例です。距離が遠く、オーナーから薬剤がなくなると電話がはいってました。

右眼 O.S (Oculus Sinister)
Menas dazule 陽性
PLR      不明
フルオル   弱陽性
細胞診    好中球
IPO(眼圧)  46mmHg(正常10-25)

 オプテミュンはやめて、ヒアレインミニに人工涙液にヒマシ油を加えた点眼を加えました。点眼でおさえられるがどうかきわどい値です。

 また緑内障になっており、眼圧を下げるラタノプロストの点眼も始めました。

左眼O.D (Oculus Dexter 
Menas dazule陽性
PLR      不明
フルオル   弱陽性
細胞診    好中球
IPO(眼圧)  20mmHg(正常10-25)

■緑内障は眼内の圧力がなんらかの理由で上昇する疾患です。ひどいと視神経が圧迫されて矢眼します

■人の緑内障ケース
 人でも緑内障は90%が無症状に進行するそうです。
気づいたら手遅れのことが多く、そのため自治体でも40歳をこえらた眼圧の検査をなるべくやるように呼びかけています。
(人は40歳をこえらた17人に1人が緑内障だそうです。)

 早期におこなうメリットとして、正常眼圧より少し高いぐらいなら緑内障の点眼でコントロールが可能なためです。

 先日の健康番組では自治体の呼びかけで健康診断を受けたので、緑内障の症状がでる早期に高眼圧が診断できたので、約20年間、点眼のみで良い生活を営んでいりる方が紹介されていました。
 また眼の調子が悪いのに様子を診ていて、ぼぼ眼が見えなくなった方が紹介されてました。

■この人での内容は犬にも当てはめられます。 
 緑内障の多い柴、コッカスパニエル・シーズーなどは5歳を超えたら、頻回に眼圧はかりべきです。
 フィラリアや狂犬病注射時呼びかけますが、本院ではなかなか応じてくれないので残念です。





あ


calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.01更新

お

dog右陰睾の犬



 

 右の精巣が陰睾になっているトイ・プードルです。
陰睾は可能なら手術で摘出がベストです。将来セルトリー細胞腫という悪性腫瘍に変化します。

 この犬はオーナーと協議して、手術をしないで経過をみています。

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 
 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.01更新

あdogイヌのコクシジウム


 生後4ヶ月のダックスフンドが東京都世田谷区からみえました。
 下痢など臨床症状はありませんが、幼イヌなため検便もしたところright arrowコクシジウムが発見されました。

 この寄生虫は原虫類に属し、イヌの糞便中に排出したコクシジウム卵がイヌの口から入ることで感染します。幼イヌに多く、そのため子犬を多頭飼育している施設では水平感染がおきる可能性が高く注意が必要です。

 right arrowコクシジウムはアイメリアとイソスポラと呼ばれる2種類があり、イヌでは後者が原因となります。
 

 急性の場合は、水様性の下痢をする場合が多く、粘液や血がまじった下痢もすることもあり脱水で死亡する個体もいます。しかし本症例のように目立った症状が現れないケースもいます。


あcamera検便でみられたコクシジウム

 治療はサルファ剤を投与しました。またイヌちゃんがright arrow使用しているものは可能なものは熱湯消毒してもらいました。
 サルファ剤は駆虫には1-2週間(またそれ以上)薬剤を飲ます必要があります。最近販売されたトルトラズリル(商品名 プロコッカス®)は1回の投与で駆虫可能です。(念のため2週後、もう1回投薬が良好です。)
あ


【関連記事】
right arrow
コクシジウムとは
dogtigersnakeright arrow瓜実条虫
tigerright arrowマンソン裂頭条虫
dogright arrowイヌの回虫症

chickright arrowセキセイインコのジアルジア症
dogright arrowイヌのジアルジア症


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.01更新

あ

dog局所麻酔によるレーザー治療 16才の雄 雑種です。



以前から腰部に「しこり」がありました。
このところ臭いがくさいこと、昨日よりよくハエが飛んでくるので、本日診療に訪れました。


毛刈りすると、「しこり」が以前より、より大きくなっており自壊してました。

 飛鳥メディカルレーザー治療器
大きさは推定5cm×5cm×2cmありました。
大きさから見て、レーザー機種では厳しいかもしれませんが、局所麻酔下で、6方向から、レーザーを入れました。

 レーザーこのような光がでます。

 レーザー治療中

レーザー終了時

2週間経過観察としました。化膿していたので、2週間は抗生剤を併用してもらいます。
これまで2cn以内で、良性の腫瘍であれば、この治療法でなおったケースはありますが、今回は大きい腫瘍なので、多少退縮してくれればよいですが。

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療





 
 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.01更新

あdog異物誤食のイヌ


あうたた寝をしていたら、レンイコートのボタンを3/4位を誤食したと電話がありました。
生後10ケ月、去勢済みの柴犬です。

あ
すぐに来院してもらいました。レントゲンでは発見できませんでしたが、ものが胃を通過するのは、30-60分以内の場合が多いため、すぐに催吐剤を投与しました。すると、嘔吐がはじまりました。

あ
吐き出した、レンイコートのボタン。

この症例は早めにオ-ナー気づいて来院してくれたのでよかったですが、
催吐剤が効かない症例もあります。
すべてがこのようにうまくいくわけではありません。
まず異物を食べる癖のある場合は、付近にものをおかないとこが大切です。

 


【関連記事】
dogright arrowイヌ回虫とは
chickright arrowハトの回虫
chickright arrow烏骨鶏の回虫症
bookright arrow線虫類の駆虫

dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索