小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.06.19更新

あdog4ヶ月の犬(パグ)のブドウ球菌Staphylococcus属が疑われた細菌性皮膚炎


 ワクチンの3回目の投与にきた4ヶ月の雄のバグです。左の大腿部に皮膚病がありました。
よくみると皮疹は「トビヒ様」です。(伝染性膿痂疹)

 「トビヒ様」とは皮膚に黄色ブドウ球菌のexfoliative toxin (ET) 剥脱性毒素が感染して、表皮細胞間のセメントを破壊して、しょう液性水疱が形成され、水疱は容易に破れて皮膚が糜爛をおこした様子を指します。


 本症例は皮膚検査ではダニ・真菌は陰性で、ブドウ球菌Staphylococcusが示唆される所見がみられました。

----------------------------------------------------------------------

■治療

 
セファレキシン
    マラセブシャンプー


セファレキシンの経口投与と、必要に応じてマラゼブシャンプーを指示しました。

その後1.5ヶ月後の来院時の写真です。皮疹はよくなりました。
  

 ----------------------------------------------------------------------
                                                   

 ●参考資料 
 コンベニア(セフォペシンナトリウム) 
 

最近、このような症例にコンベニアを使用するケースをみます。コンベニアは1回の皮下注射で2週間も効果もある優れた薬剤です。
しかし分類ではセファ系の第三世代に属し、このような幼弱動物に使用することで、将来的に耐性菌を作りやすくなり、大人になって抗生剤が効いてもらいたときに効かなくなる可能性があります。
また先日の微生物の研究会でもコンベニアは動物病院に診療経験のある犬では97%という高い耐性率を示してました。
ブドウ球菌Staphylococcusによる細菌性皮膚炎はセファレキシンなどの抗生剤と獣医師から指定された薬用シャンプーでほぼ治る病気です。
以上の理由で本院ではこのような疾患には
①犬がナイーブで薬剤を飲まないときや、
②シャンプーをさせない場合を除いて、
コンベニアを使用はしてません。またなるべく使用しないように指導しています。


 

 【イヌの皮膚病】
dogright arrow犬の脂漏性皮膚炎
dogright arrow犬疥癬はヒトに接触感染します。
dogright arrowボーダーコリーの疥癬症

 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.19更新

あdog犬の脂漏性皮膚炎


 
●脂漏性皮膚炎は頚部・腋窩に脂漏を伴う主にふけの多い皮膚炎です。
 脂漏症は家族性、感染、炎症、栄養障害や内分泌疾患に引き続き起こるとされているますが、なかなか原因の特定は難しい場合が多いです。
①ふけの多いベタベタ型の油性と、
②カサカサ型の乾燥した皮膚になる
二つのパターンがあります。
 油性脂漏症の好発犬種はコッカー・スパニエル、シーズー、 ビーグルなどで、また乾性脂漏はドーベルマン、ジャーマンシェパード、アイリッシュセッターなどが中年の4-5才位から頚部・腋窩を中心に診られる皮膚病です。

 本症例は5歳のシーズーで、頚部・腋窩に「フケ」が異常に多くなり、ベタベタと脂っぽくなり、痒みを訴えてきたケースです。



 
 皮膚検査では、寄生虫、また皮膚糸状菌も陰性でした。マラセチアは少し診られました。
 以上、犬種、皮疹の部位、状態、皮膚検査の所見より、脂漏性皮膚炎と診断しました。
脂漏性皮膚炎ではマラセチアが異常繁殖すると、皮膚炎がさらに悪化し、赤みがひどくなりかゆみが増したり、脱毛、体臭が強くなります。

治療は上記のマラゼブシュンプーで2日に1回薬浴してもらい抗真菌剤を1週間投与しました。
マラゼブシュンプー・抗真菌剤の投与で、1ヶ月後には良くなりました。


マラゼブシャンプー 抗真菌剤   

 この犬は原因の特定はできませんでしたが、現在抗真菌剤の投与は止めています。
夏場になると脂漏性皮膚炎が悪くなる傾向になるので、、夏場はマラゼブシャンプーを1-2週間に1回薬浴してもらうと良いです。毎年狂犬病・フイラリア予防の時期に来院されると喜ばれています。
 冬場は無処置で大丈夫みたいです。
「脂漏性皮膚炎」はマラセチアがアレルギーを起こす場合もあり、本症例のようにすべてうまくいく訳ではありません。


■マラゼブシュンプー薬浴について
 シャンプー剤を使用する前に被毛をぬらします。長毛種や柴犬は密集した被毛なので、時間がかかるかもしれません。シゃンプーを皮膚全体に10分なじませま す。長毛種や柴犬は密集した被毛なので、時間がかかるかもしれません。シゃンプーを皮膚全体に10分なじませ、5分間で洗い落とします。
 シャンプー療法のすすぎの際は、原則ぬるま湯を使用します。とても痒がっている犬は水ですすぐことが痒みをやららげます。15-25度を推奨してますが、当院の経験では、実際はつめたすぎるように感じます。その後はよくタオルドライします。ドライヤーを使用するとマラセチアの感染の場合は痒みますが、冬場はやもえない場合もあります。
 マラゼブは濃度が高いシャンプーなので、薬浴後、皮膚がさらさらになるようならシャンプーをかえる必要があるかもしれません。


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.19更新

あdog犬の狼瘡の巻き爪 


犬の狼瘡の巻き爪は狂犬病注射・フィラリアの時期に毎年1-2匹診ます。

  
 狼瘡は丸く爪が伸びるので、犬の脚の皮膚を刺激して跛行を主訴に来院します。


処置は爪を切れば良いでけです。

化膿してれば抗生剤を併用する場合もあります。
この疾患は少し足元をみればわかりますので、注意して診てあげてください。

 


 

 【イヌの皮膚病】
dogright arrow犬の脂漏性皮膚炎
dogright arrow犬疥癬はヒトに接触感染します。
dogright arrowボーダーコリーの疥癬症


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.19更新

あdog犬の想像妊娠


 犬の場合は正式には「想像妊娠」と呼ばずに「偽妊娠」と呼びます。
 偽妊娠は交配をした雌犬でも、していない雌犬にも起こる可能性があります。
 
 乳汁がでたり、膣スメアで発情後期の細胞が診られます。個体差はありますが、1ヶ月間ぐらい続きます。その後無発情期に戻ります。

 発情のたびに偽妊娠を繰り返す症例は、子宮内膜が長い間充血した状態になるため、「子宮宮蓄膿症」や「乳腺腫瘍」などの疾患にかかりやすくなります。
 
最善の処置は、子宮・卵巣全摘出(避妊手術)です。 犬が高齢で持病のある場合は、よく掛かり付けの獣医師とご相談ください。


 

【避妊手術・去勢手術】
dogright arrow犬の避妊手術(雌)
dogright arrow犬の去勢手術(雄)

tigerright arrow猫の避妊手術(雌)
tigerright arrow猫の去勢手術(雄)

rabbitright arrowウサギの避妊手術(雌)
rabbitright arrowウサギの去勢手術(雄)

boarright arrowモルモットの去勢手術(雄)

 

tiger猫・避妊手術・去勢手術の助成金】
right arrow川崎市獣医師会
right arrow川崎市健康安全部生活衛生課


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.19更新

おdog犬の熱中症


 熱中症とは、体が熱くなることで起こる不調の総称で、熱けいれん・熱射病などをまとめた呼び方です。川崎では、昨日までは4月の気温でしたが、本日(6月4日)は急に温度が上昇をし30度をこえました。最近涼しかったこともあり、大丈夫と思い、車の中に2時間、犬2匹を入れていまいました。

2時間たって、かえってきたらぐったりしていて、びっくりしてオーナーは冷水をかけて処置しました。1匹は回復しましたが、1匹は回復しないで、意識障害、運動障害を呈して、当院に来院しました。

来院時

来院時の午後4時半には、事件がおきて2時間たっている関係で、体温は38.1度でしたが、横になったままで、意識はありませんでした。脈拍は徐脈を呈して、触診で血圧も低下していました。酸素吸入、点滴、抗生剤、ステロイドの注射をおこないました。

 
体のあちこちに点状出血がみられてDIC症状を呈していました。

 血液凝固検査  
 PT  13.0sec     10-13
 APTT  11.6sec     18-25
 Fib  24        200-400
 AT3  114%      75-125
 FDP  34.8μg/ml    10.0未満

 

 

 

 

 

 

 血液ガス 静脈  
 pH  7.279
 HCO3  13.3mmol/l    18-25
 BE  -11.6        -5~5
   
   








 
 
体温は2時間後36.6まで落ち込みましたが、その後やっともどりかめました。体温は午後7時に36.7 午後8時37.0には意識も回復して、ヨタヨタしながら、たてるようになりました。翌日 体温 37.7度に回復。引き続き 点滴、抗生剤投与。食欲もでてきました。翌々日には体温も38.5に回復して退院しました。

  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.18更新

あdog鼠径輪の陰睾のトイプードル


 5歳の鼠径輪の陰睾のトイプードルの手術以来がありました。鼠径輪の陰睾ですが、ほっておくと癌化はしやすくなります。獣医師の立場からは、早い時期での摘出を薦めます。

あ黒 本来の精巣の位置
赤 本症例の精巣の位置

あ手術中の様子

あ摘出した精巣、正常にくらべて小さいです。

あ手術終了の様子

----------------------------------------------------------------------

a

あ

別の症例ですが、鼠径輪の陰睾を13年、手術しないでいた症例です。黒い囲いが腫瘍部分です。
これだけ大きいと悪性の可能性も十分に考えられます.

そのため早期の手術をお勧めしています。



■陰睾とは
 6ケ月を経過して、精巣が所定の位置におりてない状態をさします。
腹腔に精巣があると将来的にセルトリー細胞腫(簡単にいえば精巣の癌)になりやすくなります。
 統計上、陰睾の犬17匹に1頭はなると言はれています。


 

【避妊・去勢】

dogtigerright arrow犬猫の注射による「避妊」について

dogright arrow犬の避妊手術(雌)
dogright arrow犬の去勢手術(雄)

tigerright arrow猫の避妊手術(雌)
tigerright arrow猫の去勢手術(雄)

rabbitright arrowウサギの避妊手術(雌)
rabbitright arrowウサギの去勢手術(雄)

boarright arrowモルモットの去勢手術(雄)

 

tiger猫・避妊手術・去勢手術の助成金】
right arrow川崎市獣医師会
right arrow川崎市健康安全部生活衛生課


 
 
【消火器の疾患】

 【関連記事】

dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.15更新

おdog 肛門から異物がでて来院した犬


 

あ肛門から異物がでてきたので来院しました。4歳雌のイングリッシュコッカ・スパニエルです。

あ本院で引っ張ると、肛門からとれました。採れたものをみたところペットシーツを誤食したものみたいです。

これらが腸に詰まり腸閉塞になる可能性もありますので日頃から注意が必要です。

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

 


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.15更新

あ
dogtiger犬猫の外耳炎

あcamera1)正常犬の耳模型

あcamera2)外耳炎の耳模型 

 犬猫の外耳炎はよくみられる疾患です。外耳炎になると(camera2)のように耳道の炎症がひどくなります。

 
①これらの原因は主因、副因、増悪因子、素因に分けて考えられます。
 
 主因は直接の原因を指します。①アレルギー、②耳内異物、③right arrow外部寄生虫(主にミミダニ)、④脂漏症、⑤内分泌疾患(主に犬の甲状腺疾患)、⑥犬の免疫介在性、⑦その他不明、があります。
 
 注意すべきことは、主因はright arrow外部寄生虫(主にミミダニ)は殺ダニ剤で完治が見込めますが、他の外耳炎はこれら基礎疾患の特定が難しく、完治には至らず、慢性化する点が特徴です。

  そこで大切なことは日頃の耳のケアーです。
 
 外耳炎を悪化させる要因として、副因、増悪因子、素因があります。
治療は稟告を聞き、耳検査、耳掃除おこない、これらの除去から治療は始めます。
 
個別に解説すると、
 
 副因とは外耳炎がおこった結果、二次的におきる耳垢内の細菌、酵母菌(主にマラセチア、旧語でプチロ)の増殖を指します。
耳洗浄、薬剤(主に点耳薬)でコントロールは可能なことが多いです。
またright arrow綿棒による不適切な処置もここに入ります。
 
 増悪因子は外耳炎をより重症化させる因子を指します。主に耳垢(注)の過多があげられます。耳垢は鼓膜付近で作られ、ベルトコンバアーのように自動的に耳介から排泄されます。正常なら耳垢は蓄積しません。このシステムの故障が外耳炎です。
 
(注)耳垢
 主な主成分は角質(フケ)、脂腺(油)、またアポクリン腺(汗腺)からの分泌物。
脂腺とアポクリン腺は犬種により分布、活性は大きくことなると推定されている。
脂腺の分泌物は中性脂肪で抗菌作用あり、鼓膜から外側にいくに従い増加。
アポクリン腺は鼓膜付近に多く、鼓膜から外側にいくに従い減少する。
鼓膜付近では水性、外耳道口付近ではより油性になる。
 
 素因は高温多湿な環境や、先天的を含めた耳道狭窄を示します。
小型犬で診られる耳毛過剰もここに入ります。
 耳介(自翼)が立っている犬は通気性が良く、垂耳の犬は通気性はよくありませんが、両方の外耳炎の罹患率に差はありません。しかし垂耳の犬は罹患した場合、治りにくい傾向はあります。
 

 dire治療

 まず主因の治療が中心に考えますが特定できるケースは多くはありません。
毛が多い動物は毛を抜き、生食、溶解剤で、耳垢を取り除きます。

 外耳炎がおきると(camera2)ように耳道の炎症がひどくなり狭窄が生じます、そのため抗炎症作用のあるステロイドの液体点耳が必要です。耳鏡検査で耳道を診て、油性剤、混濁剤を使い分けています。
 また耳垢の検査で、白血球、マラセチアが診られら場合は必要に応じて、抗菌剤、抗真菌剤も点耳します。

 重症例を除き、1-2週間の点耳で症状は治まることが多いです。しかし3-6ケ月位で再発して、同様の処置を繰り返えす症例が多いです。

あ本院で使用してるステロイド含有液体点耳薬(イヤープロテクターを除く)です。

 

しかし中には毎日点耳していると、犬猫が点耳を嫌がり、
オーナーとの関係が悪くなる場合もあります。

あ犬用オスルニア®

 このような場合は、1回の点耳で2週間薬剤が持続する、オスルニア®がお薦めです。
この薬剤はゲル状の点耳薬で、性格のきつい犬用に製薬された薬剤です。
本院でも、柴犬、パピオンで使用して良好な成績をしめしています。

 


 

【他の耳疾患は】
dogright arrow自宅で毎日耳消毒をしてひどくなった症例
tigerright arrow猫の耳、化膿


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.14更新

あdog犬用コクシジウム駆除剤、プロコックス®が販売されました。


 2017年9月に日本初、犬用コクシジウム駆除剤プロコックス®が販売されました。
有効成分はトルトラズリル(コクシジウムの抗Isospora作用)にエモデプシド(犬回虫、犬鉤虫、犬鞭虫駆除剤)を配合した合剤です。コクシジウム感染犬は犬回虫も混合感染しているケースが比較的おおいので2種類が配合されています。日本で犬用コクシジウムは初の認可薬です。

 トルトラズリルの単独製剤は、すでに大動物用でバイコックス®という商品名で2008年に販売されています。

 コクシジウムにはイソスポラ科(オーシスト内のスポロシスト2つ、スポロシスト内のスポロゾイト4つ)とアイメリア科(オーシスト内のスポロシスト4つ、スポロシスト内のスポロゾイト2つ)の2種があります。
 犬猫はイソスポラ科の感染でおき、ウサギはアイメリア科でおきます。
 
 当院ではこれまで、効能外使用の承諾を取ったうえでバイコックス®を、犬、猫。うさぎ、文鳥、ニワトリのコクシジウム症に投与して、副作用もなく、良好な成績を上げてきました。トルトラズリルはコクシジウムのイソスポラ科のみではなく、アイメリア科にも効果があるよう考えています。


 

あ 
犬用、プロコックス

dog犬のコクシジウム

 犬のコクシジウムはIsospora canisIsospora obioensisの2種類の感染でおきます。
 臨床症状として、嘔吐、頻回の下痢、血便が診られます。軽度な場合は回復可能ですが、重症なケースでは食欲不振から栄養障害、成長障害をおこし、最悪、悪液質になり死亡したケースもあります。
なお不顕性感染(虫卵の感染は診られるが、下痢など臨床症状がない状態)も多く、ワクチン接種時、偶然検便で発見されるケースもよくあります。
この臨床症状があるなし、重傷化は、感染年齢、摂取オーシシトの数、全身の健康状態により決まります。
また鶏では病原性の強いコクシジウム(Eimeria.tenellaの一部の株)と、弱いコクシジウム(Eimeria.acervulinaなど)が存在します。
 一般的に、検便のみで臨床症状の重症化や、強弱の鑑別は不可能なため、コクシジウムを発見したら駆虫剤の投与がベストです。

  コクシジウム生活環の特徴は無性生殖と有性生殖のステージをとることです。(camera1参照)
  胎盤、経乳感染はなく、臨床例で多いケースでは、生後3-13週令の犬がオーシストを経口して感染は成立します。感染したオーシストはまず無性生殖を行います。腸管でスポロゾイト、トロフォゾイトとなり、腸管粘膜上皮細胞に感染しシゾントを形成します。シゾントはメロゾイトを放出し腸管粘膜上皮細胞を破壊します。多くの遊離したメロゾイトが、再び残存している腸管粘膜上皮細胞侵入し第2代シゾントになります。第2代シゾントは大量にあり、より多くの腸管粘膜上皮細胞に寄生し、第2代メロゾイトを放出し多くの腸管粘膜上皮細胞を破壊します。
  このシゾントからメロゾイトの形成は栄養状態により異なりますが2-4代繰り返しおきます。
この時点で感染している犬はコクシジウム虫卵の排泄はありませんが、臨床症状として下痢がおきることがあります。(動物病院ではまた日を改めての検便が必要です。数回でコクシジウムは除外できません。)
 その後メロゾイトはマクロガメート、ミクロガメートに発育して、有性生殖をしてザイゴートからオーシストを形成します。便ととも未成熟オーシストが排泄されます。排泄した虫卵は3日以内に成熟オーシストになります。


あcamera1) コクシジウムの生活史(バイエル社の資料より引用)

 オーシストの経口感染でおきるため糞便を素早くかたずけることが大切です。コクシジウムの環境の整備は下記(book1)を参考ください。消毒薬には普通の使用濃度には殆ど抵抗します。
そこで、自宅では床などは、熱湯100度で1-2秒で死滅データーを引用しますが、沸騰させてから床にかけても、床の温度で冷やされ実際の温度は100度でなく低下しています。何度か行うか、熱湯後、洗い流すなどの追加処置が必要です。
また犬ちゅん使用のタオル等は洗濯機で洗浄したあと、コインランドリーまたアイロンの噴射機能の使用をお薦めします。
 なお犬の皮膚に糞がついた場合はシャンプーをして、虫卵を洗い落してください。

■(book1)コクシジウムの環境の整備
環境           生存期間

砂地(陽当たり)      4ヶ月
荒地(陽当たり)      6ヶ月
湿地             9ヶ月
樹木の多い陽影    18ヶ月
清水中            24ヶ月
乾燥鶏糞(陽影干し) 10ヶ月
乾燥鶏糞(天日干し )  7ヶ月
熱湯   60度       30分

熱湯   80度         1分
熱湯   100度      1-2秒
熱風   80度         5分

熱風   100度        3分


 ■プロコックス®の詳細

●トルトラズリル(Toltrazuril

 これまでコクシジウムの駆除に使用してきたサルファ剤はコクシジウムを直接殺滅する訳でなく、無性生殖ステージのシゾントからメロゾイトになる部分の発育をとめ、コクシジウムの免疫が成立するまで増殖を抑える目的で使用されてました。しかし動物により免疫状態は異なるため、薬用量・期間の報告は様々で、一般的に2-3週間位はかかりました。
 今回発売されたプロコックス®は無性生殖と有性生殖の両方のさまざなステージに対して、極めて広く作用を及ぼします。基本的には1回の投与で駆虫可能ですが、2週後、経過によっては再投与が必要な場合もあります。
 注意点としてコクシジウムで下痢がおきている場合は、この薬剤は下痢に効能を示す訳ではありません。特に仔犬の場合、下痢に対する対称療法は大切です。 


●エモデプシド(Emodepside

 エモデジプトはdogright arrow犬回虫(Toxocara canisdogright arrow犬鉤虫(Ancylostoma caninumdogright arrow犬鞭虫(Trichuris vulpisに効能を示します。前記しましたが、統計上、犬回虫はコクシジウムとの混合感染が多いのでこの薬剤は重宝です。
 欠点は、MDR1に変異(脳脊髄門の機能が他の犬より弱い体質)のあるコリー種、およびその系統には注意が必要です。
 
 私感ですが、犬種によってはエモデプシドが入っていない牛用、豚用バイコックス®をオーナー承諾のもと使用するか、サルファ剤を使用した方が安全かもしれません。

あ犬用、プロコックスと牛用、バイコックス

---------------------------------------------------------------------


 【他の動物へのプロコックス®効能外使用例】
tigerright arrowプロコックス、猫のコクシジウムへの使用例
chickright arrow文鳥(学名:Padda oryzivora)のコクシジウム(Coccidium


 

 【消火器の寄生虫】

 


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

  calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.06.13更新

おdogシーズーの脂漏性皮膚炎


 4歳雌のシーズーが頸部がカサカサした状態になり、多摩区東生田より来院しました。

 脂漏性皮膚炎は中年の4-5才位から頚部・腋窩に脂漏を伴う主にふけの多い皮膚炎です。
 原因は家族性、感染、炎症、栄養障害や内分泌疾患に引き続き起こるとされているますが、なかなか原因の特定は難しい疾患です。
①ふけの多いベタベタ型の油性と、
②カサカサ型の乾燥した皮膚になる
二つのパターンがあります。
 油性脂漏症の好発犬種はコッカー・スパニエル、シーズー、 ビーグルなどで、また乾性脂漏はドーベルマン、ジャーマンシェパード、アイリッシュセッターなどが中年の4-5才位から頚部・腋窩を中心に診られる皮膚病です。熱くなる夏場に多いように感じます。

a頚部の皮疹

a上記の皮疹の皮膚押捺検査、⇒の菌がマラセチア

■治療

この犬は抗脂漏シャンプーで維持しています。抗脂漏シャンプーの使用でよくならない場合は、抗真菌剤を追加して治療をおこないます。 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 
 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索