小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.06.15更新

あ
dogtiger犬猫の外耳炎

あcamera1)正常犬の耳模型

あcamera2)外耳炎の耳模型 

 犬猫の外耳炎はよくみられる疾患です。外耳炎になると(camera2)のように耳道の炎症がひどくなります。

 
①これらの原因は主因、副因、増悪因子、素因に分けて考えられます。
 
 主因は直接の原因を指します。①アレルギー、②耳内異物、③right arrow外部寄生虫(主にミミダニ)、④脂漏症、⑤内分泌疾患(主に犬の甲状腺疾患)、⑥犬の免疫介在性、⑦その他不明、があります。
 
 注意すべきことは、主因はright arrow外部寄生虫(主にミミダニ)は殺ダニ剤で完治が見込めますが、他の外耳炎はこれら基礎疾患の特定が難しく、完治には至らず、慢性化する点が特徴です。

  そこで大切なことは日頃の耳のケアーです。
 
 外耳炎を悪化させる要因として、副因、増悪因子、素因があります。
治療は稟告を聞き、耳検査、耳掃除おこない、これらの除去から治療は始めます。
 
個別に解説すると、
 
 副因とは外耳炎がおこった結果、二次的におきる耳垢内の細菌、酵母菌(主にマラセチア、旧語でプチロ)の増殖を指します。
耳洗浄、薬剤(主に点耳薬)でコントロールは可能なことが多いです。
またright arrow綿棒による不適切な処置もここに入ります。
 
 増悪因子は外耳炎をより重症化させる因子を指します。主に耳垢(注)の過多があげられます。耳垢は鼓膜付近で作られ、ベルトコンバアーのように自動的に耳介から排泄されます。正常なら耳垢は蓄積しません。このシステムの故障が外耳炎です。
 
(注)耳垢
 主な主成分は角質(フケ)、脂腺(油)、またアポクリン腺(汗腺)からの分泌物。
脂腺とアポクリン腺は犬種により分布、活性は大きくことなると推定されている。
脂腺の分泌物は中性脂肪で抗菌作用あり、鼓膜から外側にいくに従い増加。
アポクリン腺は鼓膜付近に多く、鼓膜から外側にいくに従い減少する。
鼓膜付近では水性、外耳道口付近ではより油性になる。
 
 素因は高温多湿な環境や、先天的を含めた耳道狭窄を示します。
小型犬で診られる耳毛過剰もここに入ります。
 耳介(自翼)が立っている犬は通気性が良く、垂耳の犬は通気性はよくありませんが、両方の外耳炎の罹患率に差はありません。しかし垂耳の犬は罹患した場合、治りにくい傾向はあります。
 

 dire治療

 まず主因の治療が中心に考えますが特定できるケースは多くはありません。
毛が多い動物は毛を抜き、生食、溶解剤で、耳垢を取り除きます。

 外耳炎がおきると(camera2)ように耳道の炎症がひどくなり狭窄が生じます、そのため抗炎症作用のあるステロイドの液体点耳が必要です。耳鏡検査で耳道を診て、油性剤、混濁剤を使い分けています。
 また耳垢の検査で、白血球、マラセチアが診られら場合は必要に応じて、抗菌剤、抗真菌剤も点耳します。

 重症例を除き、1-2週間の点耳で症状は治まることが多いです。しかし3-6ケ月位で再発して、同様の処置を繰り返えす症例が多いです。

あ本院で使用してるステロイド含有液体点耳薬(イヤープロテクターを除く)です。

 

しかし中には毎日点耳していると、犬猫が点耳を嫌がり、
オーナーとの関係が悪くなる場合もあります。

あ犬用オスルニア®

 このような場合は、1回の点耳で2週間薬剤が持続する、オスルニア®がお薦めです。
この薬剤はゲル状の点耳薬で、性格のきつい犬用に製薬された薬剤です。
本院でも、柴犬、パピオンで使用して良好な成績をしめしています。

 


 

【他の耳疾患は】
dogright arrow自宅で毎日耳消毒をしてひどくなった症例
tigerright arrow猫の耳、化膿


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索