小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2019.10.08更新

あ rabbitウサギが食べると有害が予想される植物


  当院のウサギの診療で、有毒植物による中毒は殆ど経験はありません。
この項ではこれまで『ウサギの本』や『ネットに記載された』ウサギが食べると有害が予想される植物を紹介します。なおここに紹介されていなくても、有害が予想される植物もあると考えられています。
また実際、どのくらい食べたら中毒がでるかなど詳細はよくわかいつていません。ヒト、イヌ、ネコで中毒がわかっている植物などもあげないことが賢明です。

 現在は動物病院、ペットショップ、ネツトなどで良質のウサギの食事(ペレット、牧草など)はいつでも購入可能です。興味本位で自宅近くに生えている植物をあげることはやめてください。

 野生のウサギは親から食べて良い草、悪い草を習うそうです。しかしペットウサギはどんな草でもたべてしまう傾向があるとされています。
 ひとたび中毒になれば、ウサギは嘔吐が殆どできないため、イヌ、ネコに比べて治療が大変です。
 
  これら有毒な植物は野草と園芸用植物に分かれます。
ハーネスなどつけて散歩にいかれる方は薬草に注意が必要です。野草の種類も重要ですが、除草剤など行ってないか情報収集も大切です。
余談ですが当院ではハーネスをつけて散歩に行ってネコに襲われたウサギの診療を数例経験しているため、危険が多いと判断して薦めていません。
 園芸用植物は購入時に種類に気をつけてください。ウサギに中毒のある植物を購入しなければならない際は手の届かない場所にお願いします。


 ■ヒガンバナ科(ヒガンバナ、スイセン、キツネノカミオリ)

AVP
ヒガンバナ(西方寺、10月)

 ヒガンバナの花は、名のごとく彼岸の頃ニョキニョキと生えてきます。花が終わる頃に濃い緑色の葉が出て、翌年の3~5月に枯れます。葉と花が別々の時期に現れる植物です。

アサガオ
二ホンスイセン(吾妻山公園、1月)

 スイセンは日当たりのよい砂質土壌の公園などで生育します。球根を秋に植えつけることで、1-2月に彩る代表的な花です。寒さに強い植物で室内でも簡単に栽培できることから園芸用も多くあります。


 ■ユリ科

あり、
ユリ(ところざわゆり園、7月)

 ユリはネコで腎臓障害をおこすことは知られてますが、ウサギでも同様のケースが報告されています。季節になると切り花が売っています。
 余談ですが私の暮らしている神奈川県の県花はヤマユリになります。


■ツツジ科(シャクナゲ、アセビ)

アセビ 
シャクナゲ(笠取山、6月)

写真は野生のシャクナゲですが、園芸用でも販売されています。

AVP
アセビ(高尾山、4月)

同様に写真は野生のアセビですが、園芸用でも販売されています。


 ■ナス科(チョウセンアサガオ、ヒヨドリジョウゴ)

あ
チョウセンアサガオ(東京都薬用植物園 9月)

 チョウセンアサガオは、麻酔時、前投薬剤で使用するアトロピンの原料になります。ウサギの約60%はこのアトロピンを分解する酵素をもっています。そのため他の動物に比べると中毒は起こりにくいと考えられますが詳細は不明です。


 ■ヒルガオ科(各種アサガオ)

あ
アサガオ(種類は不明、神代植物公園 9月)

アサガオは、種に含まれるファルビチンが下痢、腹痛、嘔吐を起こすされています。種類によっては種、蔓、花、また葉にアルカロイドを含みますので注意は必要です。


 ■キョウチクトウ科(ニチニチソウ、キョウチクトウ)

あ
ニチニチソウ(東京都薬用植物園 7月)

園芸用でも売られています。抗がん剤ビンクリスチンの原料になった草木で有名です。


 ■イチイ科(イチイ)

あ
イチイ(星薬科大、6月)

北海道の留萌ではかってニシン漁で栄えたころ、付近の木を伐採して暖房に使用してました。しかしこのイチイは木が硬いため伐採がされず今でも防風木として活躍しています。他にもその特性を利用いて家の垣根にもよく使用されています。このイチイは条件がよければ秋9-10月に赤い実をつけます。有毒物質はこの赤い実を除きがあります。また近年は抗がん剤パクリタキセルの原料になった樹木で有名です。


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.09.24更新

あ chickセキセイインコの緑便


 AVP

セキセイインコの緑便だけで確定診断は下りませんが、肝臓疾患、食欲不振になっていることが多いです。
よくこのような便がみられる症例は、オーナーから稟告を聞いたうえで、当院では可能なら血液、生化学検査を薦めています。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.09.24更新

あ mouseハムスターの喧嘩


 

AVP

 1.5歳のゴールデンハムスター雄です。多頭飼育しているオーナーで、誤って雄を2匹同じケージに入れてしまいまい喧嘩をして傷を負ったため来院しました。
ハムスターは食欲もあり元気でしたが、抗生剤を処方しました。
雄のゴールデンハムスターは同じケージですと、喧嘩をするので飼育は無理なことが多いです。
しかしジャンガリアンハムスターは複数飼育は可能な場合もあります。

 


  calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.09.22更新

あ mouseハムスターの門歯(前歯)の過長


 AVP

生後3ヶ月のロボロフスキーハムスターと門歯(前歯)の過長で来院しました。

他院で歯切には麻酔が必要といはれ、転院してきた症例です。

当院では無麻酔で、ウサギ用のニッパを使用して、短くできました。


 

 calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.09.18更新

あ mouseハムスターと点眼


 

a

自宅にある点眼液を2倍に薄めて、点眼をおこなったら眼の回りが赤くなり来院した症例です。

この症例は、点眼をやめてもらい抗炎症剤を経口で処方しました。

当院では基本的にハムスターに点眼は使用してません。ハムスターは動きが早い動物で、眼に入らず皮膚に落ちて、皮膚炎を誘発していると考えているためです。

他にも点眼したら性格がきつくなった症例も経験しています。

また点眼薬の希釈使用も可能な限りしてません。希釈時にばい菌が点眼薬のなかに入る可能性があるためです。

どうしても点眼薬を希釈使用する場合は、獣医師に相談してください。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.09.07更新

オダガワtigerネコの抗てんかん剤について


  ■抗てんかん薬について
 『てんかん』は動物種で効果ある薬剤は異なります。
ネコではフェノバルビタール・ジアゼパム・ゾニサミドが維持薬として推奨されています。

どの薬剤でも投薬を行い続けてネコが鎮静状態になるようなら、掛りつけ動物病院に連絡する必要があります。
  フェノバルビタールとゾニサミドの飲み合わせは注意が必要です。ジアゼパムはネコの肝障害に注意が必要です。なお犬で時々使用される臭化カリウムは猫は禁忌です。

 抗てんかん薬は生涯使用するケースが多く、そのため薬物の有効性の有無、副作用をおこさないように、必要に応じて血液・生化学検査、血中濃度を定期的にモニターすることをお勧めします。検査した場合、欠点として、費用がかかります。

-------------------------------------------------------------------- 

あ
フェノバルビタール 
特徴として錠剤・シロップ・粉など薬剤形態はさまざまなものがあります。

■フェノバルビタール(Phenobarbital)  
  フェノバルビタールは長い使用歴史があります。猫の70%位のてんかんは抑えられます。
 この薬剤は3週間投与してやっと血中レベルが安定します。
 一生投与する可能性のある薬物であることから副作用を少なく最大の効果をえる意味で、投与後は年1-2回の血中濃度と血液・生化学検査をお薦めします。普段は血中のレベル15-45μg/mlで安定していることが理想とされてます。オーバーしている場合は将来、副作用の肝障害になる可能性があり、フェノバルビタールの用量の調節、別の薬剤への移行を考慮しなければなりません。

 この薬剤を8年間、検査はなにもしないで、血中濃度が80μg/mlになり、重傷な肝障害で死亡したネコのケースが学会で報告されていたことがありました。
 当院でも転勤の多いオーナーに薬剤のみを送付していたところ神奈川に戻ってきたら、ネコが鎮静状態になっていたことがあります。血中濃度を測定したらフェノバルビタール115μg/mlであわてて入院させて、この後で紹介するジアゼパムでよくなったことはあります。

 先日当院で測定した2症例ネコのフェノバルビタールの血中濃度は15μg/mlと58μg/mlでした。後者は用量を少しさげないといけないかもしれません。
 
-------------------------------------------------------------------

■ジアゼパム(Diazepam)
 ネコはイヌと違ってジアゼパムの長期投与が可能です。フェノバールで効果のない猫には、次の薬剤として使用しています。しかし注意事項があります。多くはありませんが投与後に急性肝壊死という病態が起こることがあり、必要に応じて血液・生化学検査が必要です。90%の癲癇は維持可能です。
-------------------------------------------------------------------

あ
ゾミサミド製剤
ヒト用、犬用はあります。猫用はありません。

■ゾニサミド(Zonisamide)
 イヌでは良好なゾミサミドはネコでも投与は可能です。しかしネコはこの錠剤は不味いと感じる個体が多く、投与は苦労します。また食欲不振になるケースもありイヌほど使用はされていません。

------------------------------------------------------------------

あプレガバリン製剤

■プレガバリン(Pregabalin)
 難治性てんかんに使用されている薬剤です。まだ多くは使用させていないので詳細は不明です。


 

【詳しく知る】

right arrowてんかんとは

right arrowてんかんの症状は

right arrow犬の特発性てんかん、認知症の療法食

right arrow犬猫の抗てんかん薬について(総論)

right arrow犬の抗てんかん薬について(各論)

right arrowネコの抗てんかん薬について(各論)

 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.09.06更新

おdog犬の抗てんかん薬について


 この項ではイヌの抗てんかい剤について解説します。

あ
ゾミサミド製剤・上から
イヌ用(コンセーブ®、エピレス®)
ヒト用(エクセブラン®)

■ゾニサミド(Zonisamide) 
 1888年にヒト用で日本で発売された薬剤(エクセグラン®)です。2000年に入りアメリカでイヌに使用したところ、抗てんかん薬として高い評価を得てその後日本でも使用するようになりました。大脳ニューロンの興奮ニューロンを抑える作用が主な作用です。

  2014 年イヌ用(コンセーブ®、エピレス®)が日本から販売され、その後の抗てんかん薬はこの薬剤を中心に使用されています。
 コンセーブ®は裸錠で砕いて使用も可能です。エピレス®はメープルシロップが含有されており嗜好性が良い点が特徴です。当院ではエピレス®を好んで使用しています。

 特発性(強直間代けいれん発作)、焦点性の発作をすべてに効能を示します。
  
 この薬剤の特徴は副作用が少なく、4-5日投与で血液中のゾニサミド濃度が治療域になるケースが多い点です。(抗てんかん薬は薬物半減期×5で定常状態になります。)
 ただし個体差がありますので、必要に応じて血液・生化学検査、血中濃度を定期的にモニターすることをお勧めします。

 臭化カリウム、レペチラセタムとの併用は可能ですが、フェノバルビタールからゾニサミドにかえる場合は注意が必要です

-------------------------------------------------------------------- 

あ
フェノバルビタール製剤 
特徴として錠剤(写真右)・シロップ(写真左)・粉など
薬剤形態はさまざまなものがあります。

■フェノバルビタール(Phenobarbital) 
  2014 年イヌ用(コンセーブ®、エピレス®)が日本から販売されるまで、最も多く使用されてきました。長所は錠剤(写真右)・シロップ(写真左)・粉など薬剤形態はさまざまなものがあり、剤形を選べる点です。錠剤しかないゾニサミドに比べるとバリエーションがあります。

 GABAaレセルターに作用してCl-流入を促進して、主に抗閾値作用を示します。80%前後のてんかんに有効です。抑制ニューロンをより強化する薬剤です。

 この薬剤はは長い使用歴史があり一番詳細が解明されています。投与を始めて約2週間投与もかかってやっと血中濃度が治療領域になります。ゾニサミドは上記のように4-5日投与でゾニサミド濃度が治療域になることくらべたら、時間がかかる点は欠点です。
  血中薬物濃度が15-35μg/mlで安定していることが理想とされてます。36μg/ml以上の時期が長いと将来的に肝臓障害、食欲亢進、他の薬剤との併用に注意を要するなど副作用をおこすことが多いです。用量の調節、別の薬剤への移行を考慮しなければなりません。

 臭化カリウム、レペチラセタムとの併用は可能です。上記しましたが、フェノバルビタールからゾニサミドにかえる場合は注意が必要です。 
------------------------------------------------------------------

あプレガバリン製剤

■プレガバリン(Pregabalin)
 難治性てんかんに使用されている薬剤です。使用の際は低用量からが良いといはれています。まだ多くは使用させていないので詳細は不明ですが長期投与しても可能な意見もあります。

------------------------------------------------------------------


a■臭化カリウム(Potassium bromide) 
 イヌでは単独でのコントロールは難しいので、フェノバルビタールまたゾニサミドとの併用で使用されています。粉しか剤形はありません。ネコは禁忌です。
 
 GABAbレセルターに結合します。作用機序は生体内でBr-がCl-の代わりに細胞内に流入して過分極を生じ、抗閾値作用を示すことで大脳皮質の知覚並びに運動領域の興奮を抑制します。抑制ニューロンをより強化する薬剤に入ります。
 この楽剤はBr-と性質の近いCl-との競合作用には注意が必要で、イヌと海水浴に出かけた後、尿路結石に罹患して塩分の多い食事に変更になった後は効能が減弱します。

 半減期が長く(16.5-25日)この薬剤も血液中薬物濃度測定が大切です。臭化物の濃度に達するまでに2-3週間、治療領域まで3-4ヶ月を要します。(単剤でのデーター) 

-----------------------------------------------------------------

あジアゼパム坐薬、
自宅で痙攣がおきた場合はこの座薬がお薦めです。

aジアゼパム注射液

■ジアゼパム(Diazepam)
 
ジアゼパムはベンゾピアシリン系薬剤に属します。ヒトでは長時間効能を示しますが、犬では速効性のある短時間作用型の薬剤です。そのためてんかんの維持使用は不向きです。てんかんで痙攣がおきている場合のみとして有効な薬剤です。
 犬で長期的に連続使用をすると、耐性ができやすく効果がなくなっていくことががわかっています。動物病院では注射液の使用が多いですが、坐薬があり(写真)発作時に自宅で入れてもらうことでも利用できます。

 またジアゼパムをこれまで多く使用している犬は、他の抗痙攣作用のあるベンゾピアシリン系薬剤を使用しています。(ミダゾラム、フルニトロゼパム)

---------------------------------------------------------------------

【坐薬について】
あ
あ
 カカオ(東京都薬用植物園)
 
 坐薬は『すわることの動作』をしめし。座薬は『すすわる場所、席』をしめします。
そのため漢字では、坐薬と記載するのが正解ですが、ヒトでは座ってのむ薬と勘違いして正座して坐薬を飲んだ方がいるそうです。

 坐薬は医療品を基材に坐薬基材を均等に混和して、肛門・膣より挿入しやすい形状に成型した外用剤です。挿入後、体温により溶けるか、軟化するか、また分泌物で徐々に溶けるものと定義されています。
 坐薬は歴史的には17世紀から使用されています。写真のカカオ脂が18世紀になって発見され、坐薬基材として優れていることがわかり、実用化されるようになりました。ヒトではカカオ脂より生成されるチョコレートは口の中にはいるとすぐに溶けます。この性質を利用して、坐薬が肛門内にはいるとするに溶けることにも気づき、坐薬の最適基材としてよく使用されてきました。現在の坐薬はカカオ脂ではなく、その薬剤にあった基材が研究され使用されています。

 ---------------------------------------------------------------------
あレペチラセタム 

■レペチラセタム(Levetiracetam)
 ベンゾピアシリン系薬剤でも痙攣がとまらない場合はレペチラセタム(イーケプラー®)を使用しています。注射剤は緊急事に静注使用が可能です。
 錠剤は抗てんかん剤の薬剤変更時などの痙攣発作に短期で使用しています。この薬剤は長期使用は耐性を生じる場合も報告されており使用は注意が必要です。

 またどの抗痙攣剤にも反応しないときは麻酔薬を使用しています。


 

 【詳しく知る】

right arrowてんかんとは

right arrowてんかんの症状は

right arrow犬の特発性てんかん、認知症の療法食

right arrow犬猫の抗てんかん薬について(総論)

right arrow犬の抗てんかん薬について(各論)

right arrowネコの抗てんかん薬について(各論)


 

                           calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.08.27更新

あ dogtigerてんかんの原因、診断は


■特発性てんかん(Idiopathic epilepsy、別名、真性てんかん)
 特発性てんかんの発生率はイヌでは1.5-2%ですが、特定の純血種では品種内発生率が2-8%あります。猫では0.3- 1.0%、ちなみにヒトでは1%です。
  特発性とは原因が特定されないことをさしますが、イヌの特発性てんかんの原因は遺伝子の異常が示唆されています。まだ一部の遺伝子しか同定はされていませんが日本で飼育頭数が多く、てんかんの品種内発生率が2%以上の犬種(ビーグル、ダックスフンド、ジエルティー、ゴールデンレトリーバー、キャバリアなど)は特に注意が必要です。

  イヌ、ネコでは最初のてんかん発作年齢が1歳以上6歳未満で安静時におこることが多いです。
診断はてんかんから回復したのち、神経検査が正常なことを確認します。
次に問診、血液検査で門脈シャント、中毒、低血糖、低カルシウム、肝臓疾患、腎臓疾患など頭蓋外が原因でおこる痙攣疾患を除外します。
これらの条件がそろえば、70%位の確率で特発性てんかんが高いと推定される論文もあります。頭部MRI検査1)は異常ありません。

■症候性てんかん(Symptomatic epilepsy、別名、二次性てんかん)
 水頭症、脳梗塞や脳内出血、くも膜下出血などの脳血管障害、脳の腫瘍など器質的な病変などでおきる場合を『症候性てんかん』と言います。
頭部MRI検査1)が必要になります。高齢なイヌ、ネコに多く診られますが、若い症例でも診られる場合もあります。

てんかんはまぎらわしい症例もあり脳波検査が必要なこともあります。2)

1)2)
MRI検査、脳波検査は当院ではできません。紹介になります。

当院のてんかん診断
  当院は一次診療施設で、MRI検査、脳波検査はできません。そこで特発性てんかん、症候性てんかん両方とも、上記したように神経検査が正常なことの確認、問診、血液検査で門脈シャント、中毒、低血糖、低カルシウム、肝臓疾患、腎臓疾患など頭蓋外が原因でおこる痙攣疾患を除外し、抗てんかん薬を処方して経過観察しています。

より詳細な検査が希望の方、複数薬剤でてんかんのコントロールができない症例は大学病院などの紹介になります。


 

【詳しく知る】

right arrowてんかんとは

right arrowてんかんの症状は

right arrow犬の特発性てんかん、認知症の療法食

right arrow犬猫の抗てんかん薬について(総論)

right arrow犬の抗てんかん薬について(各論)

right arrowネコの抗てんかん薬について(各論)

 


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.08.27更新

あ dogtigerてんかん発作の症状は


てんかん発作の症状は極めて多彩です。

 ■全般発作型(generalized seizures)
 意識を失ったり、全身がピーンと突っ張る強直性痙攣全身や、ガタガタさせ痙攣する間代性痙攣、また両方の痙攣が混ざってをおこすことが多いです。

■焦点発作型(focal seizures 別名、部分発作型)
 大脳の特定の領域から異常興奮が始まります。異常がある部分によって、それぞれ側頭葉てんかん、前頭葉てんかん、頭頂葉てんかん、後頭葉てんかんと呼びます。
 イヌでは「フライバイティング」行動(虫追い行動)がよく診られる症状で、虫が飛んでいるかのように跡を追い、口で食べるような様子が診られます。また意識が残っていて体が動かない場合、体の部分的な痙攣だけが起きているときなどもあります。
 ネコでは顔面痙攣をおこし、涎が多い症例もいます

■てんかん発作と時間
 数分で、てんかん発作は改善する場合が殆どですが、
回復に5分以上時間がかかる場合を『てんかん重積』
また1日に何度もてんかんのある状態を『群発性てんかん』
と定義されています。

  イヌ、ネコの『てんかん』で大切なことは発作頻度を6ケ月間に1回以下にする、てんかん重積、群発発作がない状態を保つように薬物でコントロールすることが大切です。
 発作の数が多く、重積、群発発作も多い症例は脳がダメージをうけ早期死亡の原因になります。


 

【詳しく知る】

right arrowてんかんとは

right arrowてんかんの症状は

right arrow犬の特発性てんかん、認知症の療法食

right arrow犬猫の抗てんかん薬について(総論)

right arrow犬の抗てんかん薬について(各論)

right arrowネコの抗てんかん薬について(各論)


 【当院の詳細】

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


 

投稿者: オダガワ動物病院

2019.08.26更新

あ ■てんかん(Epilepsy)とは


 脳の神経細胞(ニューロン)の数は数百億位あり、それぞれの細胞が電気を出して活動しています。
そのため我々が日常使用するコンピューターによく例えられます。

  『てんかん』は神経細胞が突然過剰に興奮し、脳内の神経の流れる電気回路も過剰になり、てんかん発作(epileptic seizures)をおこす病気です。

  当院ではイヌ、ネコ、ウサギ、小鳥で診療経験があります。


 

【詳しく知る】

right arrowてんかんとは

right arrowてんかんの症状は

right arrow犬の特発性てんかん、認知症の療法食

right arrow犬猫の抗てんかん薬について(総論)

right arrow犬の抗てんかん薬について(各論)

right arrowネコの抗てんかん薬について(各論)

 


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索