小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2019.07.03更新

あ chickセキセイインコの痛風にフェブリック®の使用例


 ame

 7歳のセキセイインコです。痛風で(矢印、痛風結節)跛行を主訴に来院しまいた。
従来通りのベンズブロマリン、ザイロリックの治療ではよくならないので、ヒトの痛風で良好な成績をあげているフェブリック®をセキセイインコに投与しました。

---------------------------------------------------------------------

ame

  投与方法は飲水投与にしました。投与後2週間たちました。
オーナーの感想は痛風結節はそのままですが、罹患したセキセイインコは一時たいぶ元気になったそうですが、時間の経過とともに元気はなくなりました。

 この症例は全身症状の改善が一時診られましたが、本院でもまだ症例数がすくなく、フェブリック®が従来の治療法より良いか今後の検討は必要です。


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.07.02更新

あ dog犬の特発性てんかん、認知症の療法食


 犬の特発性てんかん、認知機能不全症の療法食(ニューロケアー)
令和元年6月に販売されました。成長期を除く、全犬種で使用可能です。

ame---------------------------------------------------------------------

■犬の特発性てんかん
ほとんど1-3歳に初発し、推定で111頭に1頭の割合で
てんかん症例があると推測されています。
当院でもこれまでチワワ、プードル、シエルティー、ビーグル、ヨーキー、
雑種などでときどき診ます。

ニューロケアーに含まれる中鎖脂肪酸が
グルタミン酸受容体を阻害することで、抗発作作用を有することが示唆されています。

 

中鎖脂肪酸を含む試験食の90日間の実験では

 

あると

このようなデーターも報告されており、ニューロケアーは
抗てんかん薬のみで効果が少ない場合に期待されています。
なおニューロケアーのみでてんかんをなくすことは厳しいと考えられています。

---------------------------------------------------------------------

 ■犬の認知機能不全症とは
加齢に関連した神経の変性疾患で、認知機能の低下を特徴とします。
8才以上のイヌの約14%が罹患していると推測されています。
(8-10歳:3.4%、10-12歳:5%、12-14歳:23.3%、14歳以上:23.3%)

あり

 認知症ではこのようなデーターも報告されています。
中鎖脂肪酸、DHA,EPAなどの抗酸化作用が作用していると考えられます。

---------------------------------------------------------------------

■購入は
インターネットで販売はしてません。

当院を訪れて診察をうけてから購入可能になります。
また購入にはスマートフォンが必要です。

現在1kgの小型犬サイズしかサイズがありません。
また価格は1kg用で3926円(税込)かかります。
大型犬へは価格の関係で無理が生じます。

当院で希望の際は、必ず予約して来院ください。

 


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.07.02更新

あ rabbitウサギの喧嘩


 
ame
(写真)

学校飼育の推定4歳の雄ウサギです。
誤って2羽、同じ飼育箱に入れてしまい喧嘩をして、
眼瞼の3時方向に傷を負った症例で、(写真参照)
化膿していることが写真でわかるとおもいます。

抗生剤の全身投与と点眼をおこない経過をみました。

ウサギは学校飼育など多頭飼育の場合、
雄は縄張りを主張して、体格が同じぐらいだと
派手な喧嘩をすることが多いです。
注意して飼育されるようお願いします。

 

---------------------------------------------------------------------

■2週間後の来院

ame

まだ少し喧嘩のあとはありますが、膿もなくなり良くなりました。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.06.26更新

あ chick文鳥の卵管脱


最近よく卵を産む3歳の文鳥です。
昨夜オーナーが寝る前までは何ともなかったそうです。
朝、文鳥の回りが血だらけになっていることで来院しました。 

a
(写真1)
診察すると卵管脱をおこしてました。

syシン
(写真2)
なんとか卵管を押し込み、総排泄腔を1糸縫合しました。

この文鳥はだいぶ弱っていたので入院になりました。
入院3日後より体重も増えはじめ、5日後に退院しました。

しかし、今後卵を産んだ際、再発の可能性はあります。

---------------------------------------------------------------------
この症例はよくなりましたが、
注意点として卵管脱がおきて、時間が経過してから修復しても助かりません。
以前の症例では、夜11時に見つけて、翌日9時に来院し修復した文鳥は亡くなりました。

卵管脱をみつけたら、
早く鳥が診療可能な動物病院を訪れてください。


 

 




 

 

 

 
 
 

 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.06.24更新

あ ■猫の耳垢が黒い


 
あ
(写真1)
右耳から黒い耳垢がでる7歳のアメリカンショートヘアーです。
室内飼育で、痒みはあまりありません。

旭
(写真2)
2-3ケ月に1回、定期的に耳垢の掃除で来院します。

朝日
(写真3)
耳垢内は上皮細胞、マラセチアが殆どです。

----------------------------------------------------------------------

黒い耳垢がでると耳ダニと勘違いして来院するかたが多くいます。

耳ダニは感染しているネコとの接触がないと移りません。
よって室内飼育のみでは感染しません。

当院では屋外飼育の猫や、数多くネコを飼育しているペットショップから
まれに感染症例が来院します。

 


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


 

投稿者: オダガワ動物病院

2019.06.15更新

あ rabbitウサギの急性毛玉症


 
ame
(写真1)
6歳雌のウサギが急に具合が悪くなり来院しました。
体温は35.3度で低体温です。前肢を前に出し、犬座用姿勢をして、腹部をかばっています。

ame
(写真2)

ame
(写真3)
レンドゲン検査では
胃、腸に沢山のガスが診られます。

----------------------------------------------------------------------
ウサギの毛玉症は急性と慢性に分かれます。
急性毛玉症は突然、食欲不振、犬座用姿勢、低体温に陥ります。
発症の予想はつきません。鎮痛剤、胃調薬の投与で80%位は回復しますが、
死亡する場合もある怖い病気です。
上記の症状が診られた場合は早くウサギ診療可能な動物病院にいってください。

毛玉症は他に胃のうっ滞、胃拡張など獣医師により呼び名が異なります。
どれも同じ症状を指します。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.06.15更新

あ snakeフェレットのクッシング症


 


17
(写真1)
腰背部、尻尾の脱毛に痒みを訴えて来院した4歳の雌のフェレットです。

リュープリンの注射をしました。

1
(写真2)
1ケ月後、脱毛は改善されました。

この症例は運よく改善されましたが、
リュープリンの月1回の注射の合計3回で改善されるのは約75%です。
この症例は1ケ月後、脱毛は改善されましたが
3ヶ月後に改善されるケースもあります。


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.06.01更新

おdogtiger犬猫の抗てんかん薬について


 抗てんかい剤はイヌ、ネコはヒトとは薬剤の代謝が異なり、ヒトで良い薬剤がイヌ、ネコにすべていい訳ではありません。またイヌとネコでも抗てんかい剤は使用薬剤は異なります。
  
 現在使用されている抗てんかん薬は大脳ニューロンの興奮ニューロンを抑えるか、抑制ニューロンをより強化する薬剤が主に使用されています。1つの薬剤でコントロールができない難治性てんかんの症例では作用点が異なる複数の薬剤使用がベストです。しかし併用可能、不可の薬剤がありますので、担当獣医師と相談して注意して使用下さい。

 抗てんかん薬は生涯使用するケースが殆どです。てんかんがなくなっても治った訳ではなく、薬剤でうまくコントロールしてるだけです。薬剤をやめるとてんかんが再発しやすくなり、早く死亡するケースが高いことが報告されています。当院でもオーナーが勝手に楽剤をやめて突然死をおこしたケースがありました。

 長期の投与になるため抗てんかい薬の副作用を出来るだけ押さえ、十分に効果を引き出すため、必要に応じて血液・生化学検査、血中薬物濃度測定(TDM: therapeutic drug monitoring)を定期的にモニターすることをお勧めします。特に血中薬物濃度は重要で、正常濃度よりオーバーしている場合は将来、副作用がおこる可能性があり、薬剤の用量の調節、別の薬剤への移行を考慮しなければなりません。

 血液・生化学検査・血液中薬物濃度測定は治療費が加算される点が欠点で、利点をよく熟知して、担当獣医師と相談して決めてください。

 適切な薬物投与にも関わらず良好に維持できない難治性てんかんはイヌでもヒト同様10-20%位存在します。そのため最近は獣医領域でも大学病院などでヒト同様てんかんの手術が行われる時代になりました。


 

 【詳しく知る】

right arrowてんかんとは

right arrowてんかんの症状は

right arrow犬の特発性てんかん、認知症の療法食

right arrow犬猫の抗てんかん薬について(総論)

right arrow犬の抗てんかん薬について(各論)

right arrowネコの抗てんかん薬について(各論)


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.05.21更新

あ rabbitウサギの毛芽腫


 
ame
(写真1)
4歳雌のウサギの腹部に腫瘍が診られました。

この症例はオーナーとよく話して手術を行うことになりました。
血液・生化学検査、胸部レントゲンをおこない異常のないことを確認しました。

 
ame
(写真2)
手術前に毛を刈るとこのような様子です。

ame
(写真3)
イソフルレン麻酔で切除した腫瘍。

---------------------------------------------------------------------

 ■病理診断 毛芽腫(別名、基底膜細胞腫)

 毛芽腫は表皮に存在する毛芽細胞が腫瘍性に増殖する皮膚腫瘍でウサギで多く発生します。
限局的に増殖するため、浸潤性増殖は認められないことが殆どです。
取り残しや、腫瘍が大きい場合、悪性毛芽腫も希にあり再発を繰り返します。

本症例はマージンも確保され、再発、転移の心配のない、良性の毛芽腫と診断されました。

 このウサギはその後も順調に回復しています。

 

 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.04.19更新

あ dog犬の僧帽弁閉鎖不全症


アド街ック
上記の犬の心臓病はロイヤルカナン社のデーターを引用すると、
5歳をこえてから多くなります。(ロイヤルカナン社のデーターより)

ame
心臓病にはいろいろありますが、日本では小型犬の飼育が多い関係で、
僧帽弁閉鎖不全症を多く診ます。(ロイヤルカナン社のデーターより)

アイデツクス
この僧帽弁閉鎖不全症は上記の写真のように本来大動脈にながれる血液が僧房弁が閉じないため、
左心房に逆流する疾患です。原因は加齢によりおこります。
(富士フイルムモノリスの資料より)

ame
症状は上記のような症状があります。(富士フイルムモノリスの資料より)

僧帽弁閉鎖不全症は現在ステージ分類されており、それぞれのステージにより処置も異なります。

診断された時点で、同居やお友達のワンちゃんと遊ぶ時間を短くして
運動を制限をすることが大切です。

定期的な心臓検診と
心臓が悪くなると肝臓、腎臓など他の臓器に影響をだすこともありますので
血液・生化学検査、尿検査も大切です。

また薬剤の投与も大切です。薬剤は獣医師により見解が異なりますので、
掛り付けの先生にお尋ねください。 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索