小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2020.09.16更新

あ chick逃走したオカメインコの健康診断


 オカメインコを保護したので健康診断に来院しました。

 年齢は若い様子でした。身体検査、検便、そのう検査をしていずれも正常で一通り検査が終わりました。

 保護されたときの様子などの事情を聴くと、当院につれてこられた方のご職業はお巡りさんで、町の人が信号待ちをしていたとき肩に乗ってきたので保護して、困って派出所につれてこられたそうです。

 よく警察には飼い鳥の逃走で連絡が入るそうです。
 

 逃走してオーナーに戻ってきたケースのことを聞くと、その可能性は少なく、無事戻ったケースとして、八王子で逃走したインコが横浜伊勢佐木町で保護されたり、川崎市宮前区で逃走されたインコが中原区で保護されたり、飼い鳥でも逃走したときは結構遠くいくみたいです。

 オーナーの方は逃走されないよう注意して飼育してください。

 当院に相談のあったケースでは、宅急便が来たときドアを開けた逃げられた、また誤って窓を開けたまま居眠りしてしまい逃げれれたなどケアレスミスで逃走されることが多いです。放鳥どきのドアの開け閉めには十分神経をつかって飼育してください。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2020.09.01更新

あ dogイヌ回虫のゴールデンレトリバー


 

1
(写真1)イヌ回虫、学名:Toxocara canis

 

4ケ月雌のゴールデンレトリバーです。

1ケ月前、当院での検便では異常ありませんでした。

2日前、フィラリア予防のためネクスガード®を飲ましました。すると大量の回虫が排泄され来院しました。
(写真1)

 ネクスガード®はフィラリア予防薬ですが、同時にノミ、マダニ、犬回虫、犬鉤虫、犬鞭虫の駆除が可能です。

 この症例がなぜ事前の検便が陰性なのにネクスガード®の経口投与で虫体が排泄されました。実際はイヌ回虫に感染していた訳です。なぜこのようなことがおきたかを説明します。

  まず糞便は、均一に虫卵が分布している訳ではありません。虫卵は排泄する日としない日があります。

 均一に虫卵がいると仮定して犬回虫の産卵能力と検便の検出率について説明します。犬回虫卵は1日の10kg雌犬の推定便量130g中に900-2000個の犬鞭虫卵を産みます。糞1gあたり154-1540個に相当します。直接法で検便を診るとプレバラート1枚当たり便量は2-3mgになり、0.3個-4.6個の犬回虫卵が見れる計算になります。そのため直接法で検便をしても検出率はまずますですがエラーは生じる可能性はあります。
 浮遊法・遠心法の中で最も検出率のよいとされる硫酸亜鉛遠心法を使用すると便0.5gの回収率を50%として計算するとプレバラート1枚当たり39-390個の犬回虫卵が見れる計算になります。
 
 またプレパテントピリウドといって宿主に感染後して虫卵や幼虫を排泄できるまでの期間を指します。この時期に検便をしても、感染は成立していても、検便では陰性になります。犬回虫のプレパテントピリウドは専門書により異なりますが50-60日前後です。

 以上の理論で犬回虫は単回の検便では検出ができない場合もあり、診断には複数回の検便と硫酸亜鉛遠心法を併用することがベストです。

 この症例のように試験的に回虫などを駆虫可能な薬剤を投与して様子を診ることが現実的です。


 

 calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2020.09.01更新

あ rabbitウサギの偽妊娠


 

a
一羽飼いの3才の雌ウサギです。乳腺が腫脹したことで来院しました。

a
乳腺から乳汁を出しました。

a
細胞診では特に炎症細胞、赤血球は検出されませんでした。

 

 ウサギの偽妊娠は交尾後におこるとされていますが、雌が複数飼育している場合、他のウサギにマウントされたりすることでおきます。巣作り行動などもみられることもあります。この症例は1羽飼育でもおきました。偽妊娠なら15-17日位で消出しますが、乳腺が腫脹が長期になり、乳汁が血様なときは子宮の所見と合わせて嚢胞性乳腺炎も疑います。この場合は子宮卵巣全摘出が必要です。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2020.08.29更新

あ mouse食事性の皮膚病が疑われたハムスターの症例


あ

生後4ケ月メスのジャンガリアンハムスターが顔面の皮膚病で来院しました。

被毛検査で真菌、ニキビダニ陰性でした。
セロハンテープ皮膚検査でも好中球、細菌も陰性でした。
捻のため1週間はクロマイを飲ましてもらいました。

あ

食べているフードです。色のあるフードを除外してもらいました。

あ
後日、真菌培養も陰性でした。


 

あ
1週間後の来院。だいぶよくなりました。

あ

ごはんはシンプルなフードに変えたそうです。

 

 

 


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2020.08.26更新

あ boarモルモットの角膜潰瘍、ジクロフェナク点眼で悪化が疑がわれた例


 ジクロフェナク点眼は非ステロイド点眼に属する薬剤です。獣医療では結膜などの炎症止めやイヌの白内障の進行が遅らせることが報告され使用さることがあります。

 非ステロイド点眼と聞くと副作用が少ないよう聞こえますが、使用法を熟知しないとイヌでは角膜潰瘍を起こすことが知られています。ヒトでもジクロフェナク点眼により同様の副作用も報告されています。今回モルモットの角膜潰瘍でジクロフェナク点眼で悪化が疑がわれた例を経験したのでここに記載します。

 あ(写真1)

 4歳10ケ月の雄のモルモットです。2週間前、他院で角膜潰瘍と診断され、ジクロフェナク点眼とヒアルロン酸点眼を処方されましたが、よくならず当院に来院しました。(写真1)

あ(写真2)

 眼検査
 ダズル反応はありました。stt-1 15mm、フルオルテストで眼の中央部分が緑に染まり角膜潰瘍と診断しました。(写真2)また潰瘍部分の細胞診では細菌は陰性でしたが好中球が診られました。

 当院では防腐剤なしの抗生物質点眼、ヒアルロン酸点眼を使用しました。またオーナーが可能であれば6時間ごとの点眼を指示しました。


 

あ(写真3)

10日後の来院。たいぶよくなりました。(写真3)
まだ完治はしてませんが、stt-1 8mm、フルオルテストも陰性になり、細胞診では好中球も診られません。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2020.08.11更新

あ rabbit8歳のウサギのくしゃみ


あ

 8歳の雄ウサギがくしゃみが止まらず来院しました。
他院で抗生剤を経口投与、点眼されてましたが、治らず当院に来院しました。
このウサギはアグレッシブで自宅では点鼻はできません。目と鼻はつながっているので、点眼で点鼻の代用投与をしていたそうです。

 当院では左右鼻の細胞診では変性好中球が診られましたが、細菌は発見さられませんでした。培養、感受性テストも検討しましたが、ウサギは抗生剤の使用が限られる動物なため、これまで使用したと推察した薬剤の使用はやめました。点鼻投与はオーナー、ウサギ両方にストレスがかかるので中止してみました。
 以上の見解からウサギに使用可能なニューキノロン系抗生剤の上位薬品を経口投与しました。すると1週間後、くしゃみの数はだいぶへり改善が診られました。

 なおこの症例には効果ありましたが、この治療ですべての高齢ウサギのくしゃみ疾患が治るわけではありません。よく主治医と相談して治療は進めてください。


 

 calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2020.08.01更新


あ

 dog幼少期、犬のアレルギー


あ

 生後9ケ月のチワワが顔面のかゆみを訴え来院しました。両目眼瞼、唇が炎症をおこしてました。皮疹の状態、皮膚検査から細菌性、真菌性、疥癬、ニキビダニなど感染性皮膚病はルールアウトできました。2ケ月前にも同様な症状がありましたが自然に治ったそうです。アレルギーが示唆される症状なので今回はアポキル®を処方しその後良好に改善しました。同様な症状は2回目なためオーナーさんも原因を気にされていました。

 1歳未満のイヌは消化管がまだ十分に発達なしてないため腸の免疫機能が十分確立されておらず、食事アレルギーを発症しやすいとされています。食事に含まれる蛋白質、また食品添加物などの過敏な反応で皮膚症状や消化器症状を起こします。一定の年齢に達すると治ることもあるため食事アレルギーより食物過敏症の名称が適切では言う意見もあります。

 食事アレルギーの診断には除去食試験をおこないます。
食物アレルギー用の療法食には2つの種類があります。
 ひとつはタンパク質源を鹿肉・ラム肉・カンガルー・魚など、今までに食べたことのない新奇タンパク質に置き換えたフードに変更する方法です。(ロイヤルカナン社ならセレクトプロテイン、ヒルズ社ならd/dがここに入ります。)

 もう1つは加水分解タンパクやアミノ酸を使用した食事です。加水分解タンパクとは消化酵素などを用いて分子量を小さく状態にまで分解したタンパク質で免疫細胞にアレルゲンとして認識されにくいという特性があります。(ロイヤルカナン社なら低分子プロテイン、ヒルズ社ならz/dがここに入ります。)

可能なら上記のごはんを1ケ月間、続けてもらい皮膚のかゆみの具合をみてきめていきます。

この症例は今のところラム肉のドックフードにかえてからはアレルギーが示唆される症状はでていません。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2020.07.22更新

あ chickコザクラインコの喧嘩


あ

コザクラインコ同士を誤って2羽放鳥してしまい喧嘩をおこしたそうです。

鳥類の喧嘩は足を狙われることが多いです。 

このコザクラインコは抗生剤を投与しました。

 


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2020.07.22更新

あ mouseハムスターの小腸脱出


あ(写真1)

 1歳半のジャンガリアンハムスターです。
他院で下痢の治療中、腸が脱出して来院しました。(写真1)

 この症例は当院で精査して小腸脱出と診断しました。原因は長期の下痢が多いとされてますが、長期の下痢がなくても出てきた症例もあり詳細は不明です。
 ハムスターはこの小腸脱出が多く、処置は開腹手術して、腸の吻合が必要です。ハムスターでは大きな手術なため麻酔中死亡することもあり、また麻酔から覚めても予後不良なことが多いです。

あ(写真2)
 そこでオーナーと相談して、麻酔下で小腸を戻し1糸縫合しました。(写真2)
この処置は間に合わせなので予後は厳しいです。 


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2020.07.22更新

あ chickセキセイインコの卵・卵管の脱出


あ

 4歳のセキセイインコです。朝見たら床に血がついていたため、みたら写真のような状態なので来院しました。
この状態はセキセイインコの卵・卵管の脱出しています。
卵の摘出を試みましたが、卵は卵管と癒着が激しく、卵管に圧力をかけても卵は離れませんでした。

 

あ

そのため注射針の18Gで卵を壊し、卵管に癒着した卵殻を眼科用ピンセットで取りました。最後に卵管をもとの位置戻しました。
半日、入院させて卵管が脱出しないか確認しました。

ここまではいつも可能ですが、卵・卵管の脱出した症例は、卵をとって卵管を戻しても、食欲不振になり死亡することもあります。

この症例は自宅で診てもらいました。2病日目より元気、食欲は改善したので良かったです。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索