小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2024.10.28更新

あ

chick軟卵の文鳥


ご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、
インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。
当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。
 


 1週間前より体重が増加して、腹部膨満も見られたため来院した文鳥です。2-3日前、卵を排泄しようとするポーズもみられたそうです。

1
 卵詰まりでの症例は、腹部触診で卵の卵殻を触れることが多いですが、この症例も腹部は膨満していて、卵殻らしきものはありました。

1

1
レントゲンではどうにか卵殻が確認できるぐらいです。(黄色矢印)

1
エコーを撮ると確実に卵が見られます。

1
用手法でなんとか軟卵を出すことができました。

いつもこのように出ればよいですが、出ない症例もあります。


【関連記事】 




calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


 
 

 


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2024.10.20更新

あ

chick卵が割れていた卵詰まり


ご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、
インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。
当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。
 


 昨夜診療した24時間の施設では卵をだすことができなかったため、セカンドオピニオンで来院したオカメインコです。

 卵詰まりでの症例は、触診で卵の卵殻を触れることが多いですが、この症例は腹部は膨満してましたが、卵殻らしきものはありませんでした。
24時間の施設から当院にくる途中に卵がでたのかと考えレントゲンを撮りましたが、卵は確認でき卵詰まりをおこしています。

1
そこでレントゲンで卵がある位置から用手法で探ると、卵管の開口部が見られ、中から卵白がでてきました。

1
もう少し押すと割れた卵がでてきました。

 その後、食欲がもどるかどうか自宅でみてもらいました。
この症例は卵詰まりを見つけて推定12時間位の来院だったため、卵は排泄されましたが、時間がたってから来た症例は用手法では出ないこともあります。
また卵は出せても、食欲不振になることもあります。


【関連記事】 




calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


 
 

 


 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2024.10.20更新

昨日より急に元気がなくらり食欲不振になったウサギが来院しました。

体温は39.9度、心拍、呼吸数は正常と判断しました。口腔内検査も正常でした。

触診でおおきな胃が触れられ、レントゲンでも確認できたため、急性毛球症の治療を行い帰宅させました。

 左前肢のプロピオールセッションがやや弱いことがきになりましたが、気の弱いウサギは環境の変化でおきることもあり、様子をみることにしました。

翌日も来院されました。昨日 午後7時、9時、12時前計3回『痙攣』症状がみられたそうです。
これまで4年間では『痙攣』はないそうです。

そこでステロイド剤を加えて様子をみました。

3日後、元気、食欲はもとに戻ったことで来院しました。

急性毛球症は胃の中にある毛玉が胃の出口(幽門)に嵌ることで閉塞をおこすとされています。
また基礎疾患のあるウサギは急性毛球症を起こしやすい傾向になります。
当院の経験では20例に1例位の割合で、重症な急性毛球症に遭遇して、死亡した症例もあります。

この疾患は『痙攣』が見られたことより、低血糖、また左前肢のプロピオールセッションがやや弱いことから軽度の脳障害が疑われますが基礎疾患を特定するには至りませんでした。

 

投稿者: オダガワ動物病院

2024.10.13更新

あ

tigerネコ、ストロバイト膀胱結石


ご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、
インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。
当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。
 


尿道閉塞で8歳の雄ネコが来院しました。

ペニスの先に(写真3)で示した、1-2mmの結石が付着していました。

オーナーに話を聞くと、尿道閉塞は初めてだが以前より頻尿になることはあったそうです。

1 
ペニスの先に付着していた結石をプレラレートに乗せました。(写真3)

1
結石を顕微鏡でみましたが診断はつかないため
検査センターで分析を依頼しました。(写真4)

後日、リン酸Mgアンモニウム(ストロバイト)98%以上と回答があり
ストロバイト結石という診断がつきました。

1
尿検査ではpH7.0、潜血(++)、蛋白(++)、比重1.024(写真5)で
沈査では赤血球、好中球がみられましたが
ストロバイト結晶は陰性でした。

ストロバイトはアルカリ尿で生成されます。
この症例は尿pH7.0なのでオーナーには尿を酸性化する食事療法を薦めました。


【関連記事】 




calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


 
 

 


 

投稿者: オダガワ動物病院

2024.10.12更新

あ

mouseジャンガリアンハムスターのツメダニ症


ご注意

このホームページに記載されている疾患の予後、
薬剤の説明、他の動物病院の処方薬剤、
インターネットに記載されている薬剤などの
電話相談は診療の妨げになりますので
お断りしています。
当院での診察、薬剤希望の方はペットをつれて来院ください。
 


1
2歳2ケ月ののジャンガリアンハムスターが痂皮、鱗屑で来院しました。

1
痂皮、鱗屑の部分をセロハテープで採取すると、ツメダニが見られました。(×400)

ツメダニ症は当院ではウサギではよく見るますが、ハムスターではあまり見ません。
処置はウサギと同じ、ダニ駆虫剤を使用しました。


 

 


【関連記事】 




calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


 
 

 


 

投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索