■
ネコのブドウ膜炎
他の動物病院で、約2年、オフロクキサシン、プラノプロフェンなどの点眼をおこなったがよくならず、転院してきた症例です。
眼が垂れ下がり、内反をしているようにも見えました。
眼科の検査では、角膜に傷はなく、眼瞼の細胞診も上皮細胞のみ検出され、好中球、好酸球は診られませんでした。
また眼瞼結膜の遺伝子検査もおこないました。
1週間、レボフロキサシン(1.5%)の点眼をしましたが、変化はありませんでした。
遺伝子検査はすべて陰性でした。
以上の結果より、ウイルス、細菌系の疾患は可能性が低いため、ステロップ®を1日2回、点眼してもらうことにしました。
1週間後の様子。まだ眼瞼は赤いです。
その後、オーナーの仕事が忙しくなり来院はありませんが、ステロップ®を点眼してから1週間位でよくなったそうです。ただしステロップ®を中止すると再発する可能性が高いので、点眼を減らして使用をお願いしています。
ステロップ®は角膜潰瘍の副作用があるので、適時に検査が必要です。このオーナーも都合ついたら来院することをすすめています。
ブドウ膜炎をおこす疾患として、バルトネラ、クリプトコッカス、ネココロナウイルス、ネコヘルペスウイルス、ネコ白血病ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、トキソプラズマなどがあり検査もできますが、原因の特定は難しいことが多いです。そのためステロイド点眼、アトロピン点眼の対称療法になることが多いです。