■イヌ、ネコの誤食
2013年12月のNHKの「あさいち」で紹介されていました。
毎年12月から1月は家でクリスマスパーティーや忘年会、新年会を自宅で開くことが多くあり、ペットの誤食が特に多いそうです。
来客などが多くなると、オーナーの注意力が散漫になります。
また日ごろ動物を飼っていない方がおもしろがって犬猫に食べ物をあげてしまいいます。
「犬に焼き鳥をあげたら、竹串ごと丸のみに」なったケースもあります。
また下に落ちた食事をたべたり、気づかない間に、ペットが思わぬものを誤飲する事故が多く報告されています。
これらは人災ですので、十分注意してください。
■犬猫にたべさせてはいけないもの
・キシリトールガム(大量)
---------------------------------------------------------------------
・たまねぎ、ねぎ、にんにく類
---------------------------------------------------------------------
・チョコレート
---------------------------------------------------------------------
・鶏や魚の骨
---------------------------------------------------------------------
・干しぶどう(犬のみ)
---------------------------------------------------------------------
・アボカド
■犬猫が食べないように注意するもの
仔猫のビニールの大量誤食 写真上、手術で腸管より摘出した状態、写真下、広げた状態
---------------------------------------------------------------------
・猫じゃらし
先の白い部分をオーナー不在時に食べてるケースをよく診ます。不在時は猫じゃらしは手のとどかない場所に保管してください。
---------------------------------------------------------------------
座布団のジッパー
・裁縫の針
・植物 など
製薬会社が持参した危険なたべもの危険リスト
■症例
このようなケースは時間外に診てるくれる動物病院にいって、処置してもらってください。
3歳のダックスフンドがおもちゃを変えたところ一部を食べてしまって、時間外緊急で来院しました。
時間外で人手もなく、犬の性格もきつく良いレントゲンは撮れませんでした。
レントゲンでは異物はゴム製品のため写りませんでした。
異物を誤食して時間が1時間だったので吐かせる薬剤を投与しました。2時間経つと吐くことは望めない場合が多いです。
この症例は5分後、誤食したものを吐いてくれました。
【関連記事】
猫じゅらしを誤飲したネコ
その他の夜間診療可能な施設
【関連記事】
■犬の診療
■猫の診療
■ウサギの診療
■ハムスターの診療
■フェレットの診療
■小鳥の診療
■モルモットの診療