

(正式名・ウサギキュウセンヒゼンダニ Psoroptes cuniculi)
両方の耳を痒がることで川崎市麻生区から来院した症例です。耳垢が多くあり、綿棒で採取すると耳ダニが発見されました。
感染は耳ダニに感染しているウサギとの接触でおきます。そのため購入時や不衛生な施設にお預けした後におきます。 自宅でずっと飼育していて、耳を痒がる場合は他の原因が考えられます。以前はウサギのミミダニはよく診かけましたが、最近、珍しい疾患になっています。
---------------------------------------------------------------------



このような痂皮・鱗屑が耳の病変になります。またやたらに耳を痒がります。耳介に後肢で掻いた爪の跡が残る位です。また犬猫の耳ダニように耳垢は黒くはなりません。---------------------------------------------------------------------


耳垢を綿棒で採取して顕微鏡で診ると、耳ダニ(正式名 ウサギキュウセンヒゼンダニPsoroptes cuniculi)が発見されました。
体長はメス0.37-0.55mm、オス0.4-0.75mmです。
そのため運がよければ、拡大ルーペでもみえることも可能です。
生活史のすべてを外耳道で過ごし表面の上皮や組織液を食べて生きていて、寿命は3週間位です。---------------------------------------------------------------------
■ウサギの耳ダニの駆除
この症例の治療には写真のレボリューション®(成分名・セラメクチン Selamectin)を使用しました。
この薬剤は背中の皮膚に垂らすのみです。
皮膚より吸収して血管に入り全身に効能を示す薬剤で、当然、耳にも薬剤は分布します。
犬猫用ですがウサギも安全に使用でき、だいたい耳ダニは4-5日でよくなります。
耳掃除は必要ないケースが殆どです。
あれこれ薬剤をほしがるオーナーもいますが、ウサギの耳に二次感染がなければ、他の点耳薬(抗生剤、抗炎症剤)の併用は必要ありません。
耳ダニの生活史は3週間です。卵・幼ダニ・前若ダニ・後若ダニ・成ダニ、5期をすべてを外耳で過ごします。まれに肛門付近や会陰部、四肢に寄生したケースもあります。
どの駆虫剤もミミダニの卵には効能は示しませんので、レボリューション®も1回のみの使用だと再発します。
耳ダニの生活史を考慮して、月1回で3ヶ月間(合計3回)はレボリューションを皮膚にたらしてもらっています。 また念のため、ウサギの使用製品の熱湯消毒も併せてお願いしています。
■点耳用のミミダニ駆虫剤
以前は皮膚の薬剤を希釈して点耳使用してました。セラメクチンの販売で今は点耳はやる必要はなくなりました。