小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.05.02更新

お
難治性の幼猫の下痢、遺伝子検査で発見された
猫トリコモナス症Trichomonas fetus

 他院からの転院症例の8ヶ月のスコテッシュフォーールドの雄猫です。

 前の動物病院でトリコモナス陽性と診断されメトロニダゾールの投与を受けて、遺伝子検査は陰性になりました。
 しかし軟便を繰り返すため東京都小金井市より本院を訪れました。


上記のように本院ではTrichomonas fetusは遺伝子検査で再度陽性でした。

■遺伝子検査はアイデックスRealPCRの下痢パネルを利用しています。 
 リアルタイムPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を利用して、猫では8種類のよく見られる病原体を検出することができます。(写真)
 ウイルス・細菌・原虫など異なる種類の病原体を一度に検査できることも大きなメリットです。

 猫下痢パネル検体必要量:便5g(最低量1g)、可能な限り新しい便が良いですが、ここ1週間以内便の合計でも可能です。  塩からなどの空き容器に入れ、冷蔵保存して本院にお持ちください。結果は7日前後かかります。

up arrowネコの診療に戻る

----------------------------------------------------------------------

■治療 

 

 トリコモナスはメトロニダゾールが効果あることは少なく困った疾患です。
そこで別の抗トリコモナス剤の投与をしました。(写真)
しかし薬剤をやめると2週間で再発しました。薬剤を投与しているときは良いですがこまったケースです。
そこで3ヶ月位の間、徐々に薬剤の投薬期間を延ばしてみたら軟便は収まりました。
 トリコモナスは生後2年ぐらい経てば、体の免疫が上昇して、症状はださないようになることが多い疾患です。しかしTrichomonas fetusを完全駆虫できる薬剤もないと考えています。

up arrowネコの診療に戻る

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.02更新

オダガワtiger猫回虫(Toxocara cati)


 当院では猫回虫は多摩川など屋外でright arrow保護された猫でときどき診ます。ペットショップから猫を購入された場合はまず診ることは殆どなくなりました。希にヒトに感染する可能性もあり、発見したらすぐに駆虫することがベストです。2006年調べでは1例報告があります。(人が動物の生肉を食べた場合は除く)
 
 家庭では下記のcamera写真2,3の幼虫・成虫状態で発見されます。
動物病院では顕微鏡下でcamera写真1の虫卵の状態でも発見できます。虫卵は1日に2万ー20万個産みますが、産む日と産まない日があり、また便に均一に分布している訳ではないため、1回での検便での検出率は約70%位とされています。


camera写真1)猫回虫,虫卵、68-75×60-67μm 顕微鏡所見 

 
camera写真2)嘔吐した猫回虫
 

  

camera
写真3)駆虫薬で排泄後の猫回虫成虫、
3-7cm 雌4-12cm
 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

dire他の動物の回虫症は
dogright arrow犬回虫
chick
right arrow烏骨鶏の回虫症
chickright arrow
ハト回虫虫卵と成虫標本


あ
 猫回虫は ①直接被嚢子虫の経口感染、②経乳感染、③待機宿主の補食から感染し幼猫期に多い寄生虫です。 直接被嚢子虫経口感染した場合、猫は犬と異なり、年齢に関係なく気管移行型、体内移行型の両方が起こることが特徴です。

 気管移行型camera写真4)は未分化卵で外界に排泄したのち①10-30時間で幼虫形成卵になります。②この幼虫形成卵を経口摂取すると1-3時間で小腸にて孵化します。③そして2日間で肝臓・肺に移行します。④6日以後に肺へ移行(第3期幼虫)⑤10-21日で胃・腸に移行(第4期幼虫)します。(camera2)⑥そして28日で成虫が出現します。⑦56日で虫卵が排泄されます。
猫免疫不全ウィルス感染の症例で回虫卵が時々発見されるのはこの経路のためです。  

 温度によりますが、糞は1-3週間ぐらいたつと感染卵に変わりますので便は随時処置が必要です。排便してすぐに処理をすれば、他の猫への感染は未然に防げます。プリパテント・ピリオドは諸説ありますが48-56日位で犬回虫よりやや長めの報告が多いです。

 体内移行型camera写真4)犬と同じような経路を採ると推察されます。しかし猫回虫は胎盤感染がなく、子猫が乳汁を飲み腸管内で直接成虫になる経乳感染が起きます。 猫は補食動物なので、待機宿主(齧歯類など)からの感染が多いとされているが、現在動物病院に来院する9割程が室内飼いのため少なくなっていると考えています。待機宿主からの感染した場合も幼虫は腸管で直接成虫に成長します。寿命は犬回虫と同様1-2年です。

あcamera写真4)

up arrow猫回虫に戻る

---------------------------------------------------------------------
tiger駆虫剤

■レボリューション®(ゾエティス・ジャパン、皮膚滴下剤) 
 成分名のセラメクチンは猫回虫、ノミ、耳ダニの駆除とフィラリア予防が可能です。
6週齢から投与できるため、子猫でノミと回虫がいるときは本院では、好んで使用しています。頸背部の被毛を分け、容器の先端を皮膚に付けて滴下する簡便で確実なスポットオン液剤です。犬回虫には効果ありません。
 right arrow薬剤が溶解しているぶ形剤(アルコール様物質)にアレルギーを起こして、毛が抜けることが希にあります。

あ
---------------------------------------------------------------------

■プロフェンダー®スポット(バイエル薬品、皮膚滴下剤)
 成分名 right arrowエモデプシドEmodepside)right arrowプラジクアンテPragiquantel)の合薬です。
 猫と犬の消化管内に寄生する主要な蠕虫すべてのと条虫・吸虫の駆除を目的 とした薬剤で7週齢、500g以上の子猫から使用できます。
条虫・吸虫の駆虫薬right arrowプラジクアンテルと線虫駆除剤エモデプシドを配合 した構成になっており、猫回虫、right arrow猫鉤虫right arrow瓜実条虫、猫条虫、多包条虫など同時に駆除可能です。 この薬剤は猫回虫には、⑥猫回虫成虫、ほかに④⑤幼虫ステージも併せて約94%の効果を示します。
 この薬剤もレボリューション®同様、頸背部の被毛を分け、容器の先端を皮膚に付けて滴下する簡便で確実なスポットオン液剤です。ただし薬剤が溶解しているぶ形剤(グリセリン様物質)にアレルギーを起こして、毛が抜けることが希にあります。

あ
あ
camera写真5)レボリューション®、プロフェンダー®スポットどちらも
肩甲間部の皮膚に滴下すれば、終了です。簡単にできます。
---------------------------------------------------------------------

■ドロンタール®
【バイエル薬品、パモ酸ピランテル(Pyrantel)・
right arrowプラジクアンテルPragiquantel)の合薬】

あcamera写真6)ドロンタール®の経口投与で、涎を出して抵抗する猫

 ドロンタール®もプロフェンダー®スポットと同様、猫の消化管内に寄生する主要な蠕虫すべてのと条虫・吸虫の駆除を目的とした薬剤です。条虫・吸虫の駆虫薬right arrowプラジクアンテルと線虫駆除剤パモ酸ピランテルを配合 した構成になっています。

 猫は経口投与が大変な場合もあります。なお投薬後は猫に水を飲ました方が賢明です。薬剤の腸管からの吸収は殆どありません。

 パモ酸ピランテルは虫体の神経-筋接合部に作用し、脱分極性神経筋遮断によって感受性寄生虫の組織を麻痺させることにより駆虫作用を示します。
猫回虫、right arrow猫鉤虫、瓜実条虫、猫条虫、多包条虫など同時に駆除可能です。猫回虫では主に⑥の猫回虫成虫に効能を示します。
本院では経口投与すると涎を出して抵抗するネコが多くcamera写真6)、最近はレボリューション®またはプロフェンダー®スポットの使用が殆どです。

 以上、どの薬剤を使用しても猫回虫のプレパテントピリオド(経口感染 55-60日、乳汁感染35-42日)を考慮して、2週間位あけて、2回の投与は必要です。稀に人にも感染しますので注意が必要です。

 しかしどちらの薬剤も猫回虫には2週間あけて、2回の投与がベターです。

 

 up arrow猫回虫に戻る
--------------------------------------------------------------------

 ■プロフェンダー®スポット(皮膚滴下剤)とドロンタール®錠(経口剤)の駆虫の相違 
 上記に記した生活史の中で、ドロンタール®錠は主に⑥の猫回虫成虫のみに効能を示します。プロフェンダー®スポットは④⑤⑥のステージの約94%の効果を示し、猫回虫成虫のみでなく幼虫移行症にも効能を示します。
 薬剤はグリセリン様物質に溶けているため、希に皮膚にアレルギーを起こして、毛が抜けることもあります。

 

 しかしどちらの薬剤も猫回虫には2週間あけて、2回の投与がベターです。

他に余談ですが、愛護団体、ペットショプで行う、『猫の虫下し』はここに紹介されているレボリューション®、プロフェンダー®スポット、ドロンタール®のいずれかを、獣医師から処方され行われていることが多いです。薬剤により異なりなすが、主に回虫、right arrow鉤虫right arrow瓜実条虫などに効能がありますが、他にも猫はトリコモナス、コクシジウム、マンソン裂頭条虫、壺型吸虫などに感染する場合もあります。これらの寄生虫は回虫、right arrow猫鉤虫right arrow瓜実条虫とは駆虫剤は異なります。『虫下しは済んでいる。』は一般の方はすべての寄生虫がいないと勘違いしているケースが多くみられますが、以上の理由で100%内部寄生虫がいないことを指す訳ではありません。

 またもうひとつ一般の方が勘違いしやす用語で 『検便済み』で購入されることがありますが、これは検便した日の便に寄生虫がいないことを示し、上記同様に100%内部寄生虫がいないことを指す訳ではありません。
寄生虫は卵を産む日と産まない日があるため複数回検便を行う、遺伝子検査、また便の状態など日々の観察が必要です。

up arrow猫回虫に戻る

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

chickright arrow烏骨鶏の回虫症
chickright arrowハト回虫 虫卵と成虫標本
tigerright arrowマンソン裂頭条虫
dogright arrow犬回虫症
dogright arrow犬鉤虫
dogright arrow犬鞭虫症とは
chickright arrowセキセイインコのジアルジア症
right arrowノミの生態


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.02更新

おtiger仔猫の疥癬


 推定、生後5-6週齢の雄猫を保護し、自宅で飼育を希望したいため診察を依頼されました。(体重840g)体温、聴診は正常ですが、両目が結膜炎状態で、またクシャミも診られ所謂 猫カゼ(猫ヘルペス感染)に罹患しました。検便は陰性で、皮膚を診ているとノミが発見されました。本院付近で、保護された仔猫はこの猫カゼ、消化管寄生虫、ノミはよく診られます。
またこの猫はよくみると耳介に左右対称に痂皮が診られました。そこで皮膚を精査すると疥癬が発見されました。猫の疥癬の正式名称は猫小穿孔ヒゼンダニの感染になります。

a(写真1)この仔猫はよくみると、耳介の先に痂皮(黒矢印)が診られ、よく掻くそうです。

a (写真2)耳介の皮膚を調べると、疥癬(黒矢印)が診られました。(100倍)

あ(写真3)拡大すると疥癬はこんな様子です。(400倍)

 そこで治療ですが、ノミ、疥癬に効果あり、幼猫で使用可能な薬剤として、セラメクチンの皮膚滴下療法をおこないました。
この薬剤はノミへの効能は認可ありますが、疥癬は効能外使用になりますが効果あります。
使用の決め手は生後6週齢から使用の認可を得ている点です。
 疥癬によく使用されるイベルメクチンの中用量投与はこの時期、脳脊髄門が未完成で副作用が出る可能性があるため、この薬剤は助かります。ノミ、疥癬はヒトへも感染しますので注意が必要です。

 

dire他の動物の疥癬症
boarright arrowモルモットの疥癬
chickright arrowセキセイインコの疥癬
dogright arrowボーダーコリーの疥癬症
dogright arrow犬疥癬はヒトに接触感染します
rabbitright arrowうさぎの疥癬

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.03更新

あrabbitウサギの蟯虫について(Passalurus ambiguus)


あ
camera、生後5ケ月のrabbitウサギの糞に白い虫が見つかったので
地元川崎市多摩区から来院しました。
ウサギでは蟯虫の虫体と便が一緒に排泄されて動物病院を訪れることが多いです。


 

あ

あ
cameraこの2枚の写真は他の症例(宮前区から来院)ですが、
このように濃厚感染している場合もあります。

あ
camera肉眼所見、便から虫体を分離すると先が細い形態になります

う
camera虫体の顕微鏡写真(虫体が長いので顕微鏡40倍2枚を合成)

 この特徴的な成虫の形態からこの症例はウサギ蟯虫と診断しました。

up arrowrabbitウサギの蟯虫についてに戻る


あ
camera小学校のときおこなったセロハンテープをお尻に付けた蟯虫検査

 蟯虫はウサギのみでなく、ヒトでも診られます。お尻に小学校のときセロハンテープをお尻付けた検査(上記)を記憶している方も多い想います。あれが蟯虫検査です。
(備考・蟯虫検査は子供の検出率が1%以下のため2015年度限りで廃止)

ほかに本院に来院する動物ではmouseright arrowハムスターにも蟯虫は診られます。

 rabbitウサギ蟯虫(Passalurus ambiguus)、mouseハムスター蟯虫(Syphacia mesocriceti )、ヒト蟯虫は(Enterobius vermicularis) は肉眼では似てますが、学名の英語スペルが異なるように、属が異なりお互い感染し合うことはありません。

up arrowrabbitウサギの蟯虫についてに戻る


 ■rabbitウサギの蟯虫の特長
  本院では来院年齢は比較的若い1-2才が多いです。見た目『気持ち悪い』と感想を述べられるオーナーが多いですが、ウサギと蟯虫は、片利寄生性という共存関係にあり、食欲不振、下痢など臨床症状をだすことはまずありません。
 夕方から夜に肛門付近に出現するため、夜間に虫体が発見されるケースが多いですが、上記した理由で急いで動物病院に行く必要はない疾患です。本院では朝一番で来院するケースが多いです。

rabbitウサギの蟯虫の診断
  診断は上記したように成虫の虫体に特徴があるので、持参された虫の視診が主です。夕方から夜に肛門付近に出現する習性を利用してその時間帯にセロハンテープをウサギの肛門付近にあてると発見されやすい場合もあります。また検便で虫卵が診られる場合もときどきあります。

あrabbit別の症例で検便で虫卵が診られたケースもありました。

rabbitウサギの蟯虫の駆虫について
  片利寄生性という共存関係にあり、駆虫はしなくてもいいのではという意見もあります。
薬剤は蟯虫は線形動物門に属するのでright arrow回虫駆虫と同じになります。
right arrow経口投与剤が主に使用されてますが、嫌がるウサギも多く、本院では写真のような皮膚にたらすright arrowスポットタイプを使用しています。
 プレパテント・ピリオドが55-60日なので、2ヶ月後に再駆虫で来院してもらっています。しかし生活史が複雑なため駆虫薬を投与しても、希に蟯虫が再発する場合もあり、
その度駆虫薬が必要になることがあります。この点が注意点です。

 本院はこのウサギの蟯虫をこれまで何百例か診てますが、約9割のオーナーは駆虫を希望します。追跡調査が可能の範囲で、駆虫薬を投与して、再発のあったのは2例です。

あcamera皮膚にたらすスポットタイプの回虫駆虫剤

 up arrowrabbitウサギの蟯虫についてに戻る


 


direウサギの雌雄鑑別は
rabbit
right arrowウサギの雌雄鑑別法


direウサギの豆意識
rabbitright arrowウサギ・モルモット・ハムスターの強制給餌について
rabbitright arrowうさぎの門歯(前歯) 
rabbitright arrowウサギの眼 
rabbitright arrowウサギの去勢手術
rabbitright arrowウサギの避妊手術


 dire他の動物の寄生虫は
chickright arrow烏骨鶏の回虫症
chickright arrowハト回虫 虫卵と成虫標本
bookright arrowマンソン裂頭条虫
dogright arrow犬回虫症
chickright arrowセキセイインコのジアルジア症
bookright arrowノミの生態


 

 calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 【関連記事】

dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.03更新

あrabbitウサギのコクシジウム症について


  ウサギのコクシジウム症は最近ペットショツプが衛生的になり殆どみなくなりました。

 症例はウサギ 雌 6ヶ月 雑種で健康診断で川崎市多摩区からの本院を訪れました。『ウサギの専門店』での検便で『異常なし』とのことで購入しましたが、本院でコクシジウムを発見したケースです。コクシジウムは便に均一に寄生している訳ではんく、検便はだれが診ても100%はありません。

あrabbit1)本症例のコクシジウム

あrabbit2)別症例のコクシジウム

  コクシジウムはアイメリア科とイソスポラ科に分かれます。
 ウサギはアイメリア科(Eimeria、spp)の感染になり、12種以上の属が同定されています。
 肝臓(主に胆管)と腸に感染します。

 肝臓(主に胆管)に感染するE.stiedaiは最も病原性が強いとされています。オーシストは胆管上皮で形成された後に胆汁とともに腸管腔に排泄されます。発育分裂がさかんな時期には胆管上皮を破壊し、胆汁の刺激等で炎症を生じ、胆管炎を併発します。すると継続的に胆管は肥厚し胆汁のうっ滞を招き、その結果消化障害や下痢などの臨床症状もおこします。通常の検便で検出は可能です。

  腸に感染するコクシジウムは検便で診断します。コクシジウムの病原性は種によって異なりますが、顕微鏡所見では(rabbit1)のような円形の形態と(rabbit2)のような楕円形の形態が診られますが、顕微鏡所見では強弱の判断はつかないため、虫卵を発見したら駆除することがベストの選択です。

●ウサギのコクシジウム症

●肝臓(主に胆管)コクシジウム Eimena Stiedai
●腸コクシジウム Eimena Perforans、Eimena.Magna、Eimena Media Eimena.Irresidue など
 
●治療
 サルファ剤を使用します。尿がアルカリ性のうさぎではサルファ剤は殆ど副作用のない薬剤です。
 紹介した症例はサルファ剤のスルファモノメトキシン(sulfamonomethoxine)を処方して、その後よくなりました。サルファ剤は1-2週間の投薬治療が必要でまた状態によってはもっと時間のかかる場合もあります。
 サルファ剤は直接コクシジウムに作用する特異的駆虫剤ではありませんが 、真核動物であるコクシジウムへの浸透がよい薬剤です。
 bookright arrowトルトラズリルToltrazuril)を使用も可能です。投与が1回ですむので便利ですが、日本ではウサギに多く使用されていない点が欠点です。牛用・豚用、dogright arrow犬用の効能外使用になります。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

 


投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.01更新

あchick烏骨鶏のコクシジウム症


あ便の色が変わったので、診てもらいたいと川崎市宮前区から1ヶ月令の烏骨鶏の来院がありました。
 あ検便でコクシジウムが検出されました。

このオーナーは他にも4羽を飼育しています。1羽を駆虫しても他の烏骨鶏からの再感染が心配です。全羽に効果あるまで約2週間位必要なright arrowサルファ剤投与はオーナーが体力的には厳しいです。
そこで全羽に1回で駆虫が終わるright arrowトルトラズリルを処方しました。2週間後の検便でコクシジウムはいなくなりましたが、念のためトルトラズリルの再投与は行いました。その後は良好です。

 今回の症例は烏骨鶏でしたが、他の動物でも多頭飼育している場合は、同様な処置が必要になります。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.03.20更新

オダガワchickキンカチョウのメガバクテリア症(マクロラブダス)camera


  ■メガバクテリウム(Macrorhabdus ornithogaster)別名マクロラブダスはオウム目、スズメ目、キジ目、ダチョウ目、カモ目、など多くの鳥類から検出されています。
 キンカチョウ(学名:Taeniopygia guttata)はメガバクテリウムに感染した場合、感受性が高い鳥類で注意が必要です。

camera写真1 症例 キンカチョウ3才の雌です。
数日前より調子が悪いので来院しました。

---------------------------------------------------------------------

camera写真2 本症例のメガバクテリア(マクロラブダス)

 検便したところ、メガバクテリア(マクロラブダス)(camera写真2)が顕微鏡で発見されました。キンカチョウは正常で12-15gの鳥ですが、この症例は9gしかありません。
---------------------------------------------------------------------
■治療
 この症例はオーナーの強い希望がもあり抗真菌剤の経口剤の治療をしました。
ただしメガバクテデリウムに対する抗真菌剤の経口剤は注射剤より効果はたいぶおちます。この症例は抗真菌剤の経口剤で3週間後には検便上ではメガバクテデリウムは陰性になり元気になりました。
 しかし3ヶ月後に自宅で死亡しました。この症例の死因は不明ですが、メガバクテデリウムは抗真菌剤の経口は良くなったようにみえても3ヶ月後あたりに再発がよくあります。そのため鳥類を診療している動物病院では注射剤がよく使用されるようになりました。 


dire鳥の検便
chickright arrowマメルリハインコのメガバクテリア症
chickright arrow打撲とメガバクテリア(マクロラブダス)感染のセキセイインコ
chickright arrow鳥類の検便
chickright arrow文鳥の酵母系真菌と捻挫


 

 calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 


投稿者: オダガワ動物病院

2018.03.20更新

お

chickメガバクテリウム


chickセキセイインコなどメガバクテリウムの診断には複数回の検便と体重測定

あ

 写真はセキセイインコの便です。生後1ケ月の検便ではメガバクテリウムは検出されませんでしたが、3ヶ月の検便では検出された症例。(⇒)

 メガバクテリウムの診断は検便が必要です。セキセイインコでは本院の経験で雛は30%位の罹患率があります。胃、腸に感染し、。胃のみの感染したケースでは検便では検出できません。また腸に感染しても日により検出できる場合とできない場合があります。そのため診断には複数回と検便と体重測定が必要です。

 しかしこのような説明をいつもしてますが、本院では1回検査をうけて陰性だと、絶対いないと勘違いしている方を多くみます。とくに若いセイセイインコの体重が減少するようなら、再度の受診を強く薦めます。

 治療は注射剤の使用で80%は治りますが、薬剤に耐性のあるケースなどもあり効果を示さない場合もあります。。早めにきずいて症状がないうちに治療することが大切です。


chick重傷のメガバクテリア症、セキセイインコの症例

あ

 5才の雄のセキセイインコが来院しました。食欲はあろそうですが、どんどん体重が減少して元気がないそうです。

他の動物病院で、血液検査、検便では異常ななく、気管支に疾患があるのではとのことで、抗生剤の治療をうけていました。

本院での検便では写真のメガバクテリウムが発見されました。(写真の矢印)

メガバクテリウムは初期なら注射薬の使用で80-90%は治りますが、体重は25gを割ると、殆ど薬剤は効きません。

この症例のセキセイインコは20gしか体重はありません。(正常35g位)

残念ながら、回復不可能な状態に堕ちった症例です。

 メガバクテリウムは検便で発見されるケースとまた発見されないケースがあります。そのため本院では診断には複数回の検便、また食欲はあるが、どんどん体重が減少がみられるような症例にはトライアル治療を含めて対応しています。

 セキセイインコを購入した際は鳥類が診療可能な動物病院での検便をお薦めします。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.03.20更新

achick白い便のセキセイインコ、膵臓の外分泌不全が疑われたケース


あ 2週間前より、白い便をする理由でセキセイインコが来院しました。
3歳・雄の症例です。多摩区菅馬場からの来院で体重は27gで痩せぎみす。

あこのような白い便が一面にありました。寄生虫・真菌は陰性でした。

あ便のヨード染色写真、結果は陽性で、デンプンの消化減少の疑いがあります。

あスダンⅢ染色・本症例は脂肪の消化はまずまずでした。

 膵臓の外分泌不全を診断するには、ヒト・イヌ・ネコではトリプシン様免疫活性(TLI)をおこないます。TLIはその動物専用の薬剤を使用して調べなければなりません。残念ながら鳥類用ではTLIを調べる薬剤が開発されていないのでこれ以上の検査はできません。
 

 そのため本症例は臨床所見と、便の消化器の検査より、暫定的に膵臓の外分泌不全と診断しました。このセイセイインコは治療に反応して消化酵素を投与すると便はよくなりました。しかし止めるとまた便が白くなります。

 

dire他の動物の消火器病
chickright arrow鳥の検便
dogright arrowイヌの消化管寄生虫
tigerright arrowネコの内部寄生虫
rabbitright arrowウサギの消化管寄生虫
mouseright arrowハムスターの検便


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 
 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.03.18更新

あchick文鳥の膵外分泌不全の疑い


あ白い便を主訴に来院しました。

あ症例は文鳥の3歳です。

あそこでヨード染色とスタンⅢ染色をしました。

あヨード染色反応は陽性です。

あスタンⅢ染色も多く染まりました。

以上から膵外分泌不全と仮診断しました。

 治療

膵外分泌不全用の整腸剤でよくなりました。しかしやめると便は白くなるので、整腸剤は生涯必要です。


 
  calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrowイヌ回虫とは
chickright arrowハトの回虫
chickright arrow烏骨鶏の回虫症
bookright arrow線虫類の駆虫

dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療




投稿者: オダガワ動物病院

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧