■らせん菌による下痢症
糞便1g中に10億個~1,000億個(10の10乗~10の12乗個/mL)の腸内細菌が存在します。その種類は、乳酸菌をはじめとして100種類以上が存在します。
らせん菌による下痢症は、10の7乗個/g以上に増殖するとおきます。
無染色標本では、菌種を特定できないため、グラム染色をおこなっいました。
その結果形態より、らせん菌の感染が疑はれました。
細菌の本をみると、らせん菌はCampylobacter jejuni(腸管に多い)、Campylobacter spp.、Helicobacter spp.の感染が多いそうですが、グラム染色なので同定はできません。便はこんな様子でした。やや軟便です。
他院でおこなった遺伝子検査ではトリコモナスが陽性でした。
この関係で腸内細菌のバランスがかわっいたと推察しています。 抗生剤の投与はしましたが、効果はありませんでした。トリコモナスの治療をしたところよくなりました。
らせん菌(オダガワ動物病院 川崎市多摩区の動物病院)
2014.11.15更新
作者: