小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.05.03更新

あtigerネコ、瓜実条虫(Dipylidium caninum)


a 

あ

 便に白く、小さな虫(2-3mm)が混ざって出てきたため来院した1歳雄の日本猫です。(が虫体)
このネコは、外にもでる環境で飼育されています。

 視診と虫体を押捺した標本中に卵黄と中に六鉤条虫が診られright arrow瓜実条虫と診断しました。
また検便では他の寄生虫は診られませんでした。
 
  処方はright arrow瓜実条虫駆虫に【プロフェンダー®スポット】(線虫駆除に効果を発揮するエモデプシドと条虫駆除に効果を発揮するright arrowプラジクアンテル、2つの成分を配合)とright arrow瓜実条虫の中間宿主right arrowノミの駆除のため、【マイフリーガード 猫用】(有効成分:フィプロニル、ノミ・マダニに対して約1ヵ月の駆除効果があり。)を皮膚に2cm開けて滴下したところ、翌日には瓜実条虫は診られなくなりました。
 同居猫にも同様な症状がみられるため、同様の薬剤を処方しました。また今後、right arrowノミの駆除は長めのおこなっていただくよう指導しました。

 


 

dire 寄生虫疾患
dogtiger条虫類、瓜実条虫、マンソン裂頭条虫の診断と駆虫薬の相違
bookコクシジウムの駆除剤


 

 【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

    calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 
 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.03更新

あtigerネコのマンソン裂頭条虫感染、セカンドオピニオン症例


 最近保護施設から譲りうけた推定4歳の日本猫、雄です。他の動物病院でright arrowマンソン裂頭条虫がいると診断されたが、①1ケ月たって駆虫がうまくいかないこと、②マンソン裂頭条虫は人畜共通の疾患ですが、ヒトへの感染の説明がよくわからなかったため、セカンドオピニオンで来院しました。

 right arrowマンソン裂頭条虫の特徴は駆虫剤right arrowプラジクアンテルの投与量がright arrow瓜実条虫駆虫の5-6倍量が必要な点で、プラジクアンテルが含有されているドロンシット注射剤®が投与量の調節が容易なため広く使用されています。この症例は前の動物病院では薬量がright arrow瓜実条虫駆虫量のため、駆虫できなかったと考察しています。

 right arrowマンソン裂頭条虫は発育に中間宿主にケンミジンコ(第一中間宿主)、カエル、ヘビなど(第二中間宿主)が必要なため、特に水田地帯、湖沼のある地域で屋外飼育しているネコに多く診られます。寿命はネコへの感染例で約1-2年です。当院のある川崎市多摩区では宅地化が進み、この寄生虫は希に来院がある位です。

----------------------------------------------------------------------

dragon①第一中間宿主のケンミジンコに捕食されるまで

 生活史は排便とともに外に排泄された虫卵は未成熟卵で中に卵細胞と卵黄細胞を含みます。虫卵はその後、水中に入いり、虫卵は数週間で絨毛をもつ、コラシジウム(内に六鈎幼虫をもつ)を形成します。光の刺激をうけると卵内から泳ぎだし、次に第一中間宿主のケンミジンコに捕食されます。

 ケンミジンコは節足動物門甲殻綱キクロプス目の海産小動物の総称で、湖沼と地下水および海洋にいるプランクトンです。一般に体長 1~2mmで、本邦にも多くの属種が分布しています。捕食後、外皮を脱いだ六鉤条虫はケンミジンコの消化管を突破して体腔内に入り、約20日でプロセルコイド(200×80μm)になり、この状態で第二中間宿主に摂取されるのを待ちます。

----------------------------------------------------------------------

 dogtigermonkeychickmouse②第二中間宿主はカエル、ヘビ、鳥類(モズ、アヒル、ニワトリなど)、キツネ、タヌキ、イタチ、ネコ、ブタ、イノシシ、ネズミ、サル、ヒトなどで、沢山の動物がいます。
第二中間宿主の間で捕食しあう待機宿主感染も診られます。

 感染したケンミジンコが上記の第二中間宿主に摂取されると、プロセルコイドは尾胞を失って、腸壁を通過して、腹腔、皮下、筋肉で、プレロセルコイドになります。
----------------------------------------------------------------------

 ③この状態で終宿主のイヌ、ネコ、キツネ、イタチ、ダヌキ、トラなど肉食獣がで第二中間宿主を食べると、腸管で急速に発達して、感染が成立します。そして10日後には糞便中に虫卵が診られます。

 動物病院でright arrowマンソン裂頭条虫診断する場合は屋外で飼育しているネコが多いです。注意点として、ネコの体内でright arrowマンソン裂頭条虫の全ステージの生活史がある訳ではなく、終宿主のネコは第二中間宿主を捕食して虫卵を排泄するのみです。
 right arrowプラジクアンテを適量投与して駆虫しても、屋外でカエル、ベビなどを捕食することが癖になっているネコは約10日後に再感染してまたプラジクアンテルを投与しなければならないケースもあります。
理想は駆虫剤より、終宿主に第二中間宿主を食べさせないことが大切です。


 あマンソン裂頭条虫のいた便

 この寄生虫に感染した動物は濃厚感染でないと下痢など消化菅症状はありません。感染すると少し元気なく、軽度の嘔吐が診られることが多いです。
----------------------------------------------------------------------

explosionヒトへの感染
 ヒトへは①プロセルコイドに感染したケンミジンコを含む水を飲んだり(第二中間宿主)、②プレロセルコイドに感染した第二中間宿主のカエル、ヘビなどを生で食べることで感染します。(待機宿主)

 以上の理由でヒトに感染するので、飼育しているネコにright arrowマンソン裂頭条虫が感染しても、直接ヒトに感染することは殆どありません。ただし便などは素早く片付けることは大切です。

 感染した場合、ヒトの体内で成虫にはならず、プレロセルコイドのまま体内を移行します。そのため腹腔に近い、皮下識、腹膜下、鼠径部などに大きさ、0.5-70cm~0.3-1.0cmの結節を作るマンソン孤虫症になることもあります。
 ヒトでの診断、治療は日本医師会などにお問い合わせください。

■この症例の続き、tigerright arrowネコ回虫も混合感染してました。

 


 

 

【関連記事】

dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.03更新

あtigerネコ回虫(Toxocara cati)も混合感染してました。


 (前ページ)right arrow 最近保護施設から譲りうけた推定4歳の雄の日本猫で他の動物病院にてright arrowマンソン裂頭条虫がいると診断されたがネコです。
その後right arrowプラジクアンテルの投与量をright arrow瓜実条虫駆虫の5倍量にしてマンソン裂頭条虫駆虫は終わりました。

あ(写真、オーナーが持参されたネコ回虫の成虫)
後日、便の中にright arrowネコ回虫も診られました。

あ(顕微鏡写真、ネコ回虫卵)
検便でもright arrowネコ回虫の虫卵が診られました。

駆虫薬はright arrowプロフェンダー®スポットを使用しました。
ネコ回虫の駆虫は2-4週開けて最低2回は必要です。

 
この症例は次回からはright arrowネコ回虫right arrowノミの駆除が可能で、right arrowネコのフィラリア予防も対応できるright arrowレボリューション®を処方することになりました。


【関連記事】
dogイヌ回虫とは
chickハトの回虫
chick烏骨鶏の回虫症
book線虫類の駆虫

dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.02更新

おtiger猫のコクシジウム


  tiger子猫(生後2ヶ月)でワクチン希望で来院されました。
検便したところコクジウムが発見された症例です。
便の状態は普通でした。
あcamera 本症例の猫のコクシジウム
(上、未感染卵、下、感染卵)


  猫のコクシジウムはイソスポラ科(オーシスト内のスポロシスト2つ、スポロシスト内のスポロゾイト4つ)の経口感染でおきます。(Isospora felis、虫卵40×30um・Isospora rivolta、虫卵18-28×16-23um
 子猫では今回のようにワクチン時の検便で偶然発見されるケースや、また頻回の下痢を起こして来院したケースもあります。なお子猫の下痢は死亡することがありますので注意が必要です。ストレスがかかると急に感染がすすむこともありますので、コクジウムを発見したら、サルファ剤による基本的な駆虫治療と、栄養状態を含めた全身状態のチェック、生活全般にわたる指導が必要です。
 また可能なら既往症(猫エイズ、猫白血病が陽性ですと駆虫を妨げることもあり)の検査も大切です。

 しかし臨床ではサルファ剤ではなかなか駆虫できないケースもあり、dogright arrow犬用コクシジウム駆除剤、プロコックス®の使用が良い意見もあります。まだ個体数が少ない点が欠点ですが、最近、効果ある論文が多くでています。(下記)
当院ではプロコッカス®を使用したあとは、2週間後に再度駆虫薬を投与するように指示してます。

あ

 

 以前から使用されていたサルファ剤はコクシジウムの特異的駆虫剤ではありませんが無性生殖生活環の最後部分のtrophozoiteからschizontの発育最終段階の抑制に有効です。免疫状態は猫のより異なり、環境の掃除も必要なので投与期間は様々です。効果がでるまで最低7日はかかります。具体的なサルファ剤はスルファジメチキシン(アプシード®)よりスルファモノメトシキン(ダイメトン®)製剤が良い意見が多いです。

dogtigerright arrow猫のコクシジウムの生活史はほほ犬と同じです。
 またコクシジウムは便に排泄されて24時間たってから、感染型にかわります。そのため猫のトイレの掃除は早くおこなわないと環境中に虫卵をまく形になり再感染がおこります。さらには他の個体への感染原因になります。また便が猫の毛ついた場合は、この付いた便が感染型に変化しますので、シャンプーで洗いおとすことが大切です
 
 消毒薬には抵抗を示すので使用した器具は熱湯などかけるのが最適です。駆虫は時間がかかる場合もあります。 

tigerup arrow猫の診療に戻る

 


 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

bookコクシジウムとは
chick烏骨鶏のコクシジウム


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.02更新


おdogtigersnake瓜実条虫(Dipylidium caninum) について


  ヒトで瓜実顔とは、瓜の種のように、色白でやや面長な顔のことをさします。
瓜実条虫の名前の由来は、このいいなづけに始まります。
 この条虫は老化すると、面長な片節を糞便と共に排泄します。camera写真2,3,4参照)
これがヒトの瓜実顔と類似していることから、瓜実条虫の名前がつきました。

 dog犬、tiger猫、snakeフェレットに感染報告がありますが、本院の症例は猫がほとんどです。
発育するために中間宿主としてノミの関与が必要です。
最近はright arrowノミ駆除剤がよくなったので診ることは少なくなりました。

 しかし症例数は少ないですが、人畜共通の寄生虫なので注意は必要です。



あ 
camera写真1)瓜実条虫の全体像、目黒寄生虫博物館 

 瓜実条虫は円葉条虫類に属し、成虫は小腸内では腸管内で50cm位になり、小さな頭節と多くの片節になって寄生します。(写真1)
 頭節は 頭頂に伸宿自在な吻があり、それに鉤を備えています。頭節は4つの吸盤があり、これらで宿種の腸管にとりついています。
 片節は2-3mmで、1つひとつ続いてできます。後端が成熟片節です。camera写真2,3,4参照)
片節に雄と雌の生殖器があり雌雄同体です。ひとつの片節内でも交尾が可能ですが、他の片節とも交尾が可能です。寿命は栄養状態などで異なりますが約1年です。

----------------------------------------------------------------

あcamera写真2)肛門付近に瓜実条虫の片節が診られたケース
----------------------------------------------------------------

お 
camera写真3)瓜実条虫、片節 250-1000μm)
----------------------------------------------------------------

acamera写真4)時間たつとこのように米粒みたいに乾燥します。
------------------------------------------------------------------

う 
camera写真5)円葉条虫類の模式図
(外部・内部寄生虫の駆虫薬
 鈴木 透、CAP No294 2013 12より)

  ------------------------------------------------------------------

acamera写真6)この瓜実条虫を押捺します。

------------------------------------------------------------------

acamera写真7)押捺した標本の顕微鏡の400倍所見です。

卵嚢が沢山見られます。卵嚢の崩壊で虫卵は外界にでます。この写真では確認できませんが、卵殻内に6本の鉤をもつ幼虫(六鉤幼虫)とそれを取り囲む幼虫被膜がみられます。

 

---------------------------------------------------------------------

 ■瓜実条虫の診断

  円葉条虫類は産卵孔がなく、(camera写真5)虫卵は便に産出されることは殆どなく、片節内に虫卵が溜まることが特徴です。(例外を除く)
組織内の代謝活性が低下すると、ひとつひとつの片節がちぎれて便と共に排泄されます。虫卵が溜まった状態で片節で外界に排泄されます。(camera写真2,3,4)
  そのため診断はこの成熟した片節の発見でおこないます。顕微鏡を使用した検便よりも視診で発見できる寄生虫です。ただし瓜実条虫の来院はあくまでオーナーの視診に委ねていることが多く、また罹患した動物は臨床症状も少ないため、感染率は過小評価になっていると予想されています。実際、生前の検便・視診では発見されてない個体を病理解剖した報告ですと、意外に多く瓜実条虫は発見されています。 

 『しらすのような虫が便についてきた』 『米粒のような虫が糞について驚いた。』『「さっきまで白い虫が動いていて気味悪かった。』という稟告で来院します。
片節は肛門の回りに付くこともあります(camera写真2)。縦長で排泄間近の時は動きますが時間の経過とともに米粒のように乾いてきます。(camera写真4)
片節が消化管内で壊れる場合もあり、検便で卵嚢(camera写真7)の検出により、診断可能な場合も希にあります。

---------------------------------------------------------------------

camera写真8) 猫ノミ
 

 すべてのネコノミに瓜実条虫が感染している訳ではなく、調査よればニュージランドではノミ1578匹に0匹ですが、フロリダではノミ403匹に4匹、オーストラリアではネコノミ4281匹78匹、イヌノミ1092匹34匹に瓜実条虫の擬嚢尾虫が存在している報告があります。

 生活史に戻ります。right arrowノミが中間宿主です。外界で露出した卵嚢(camera写真7)はノミの幼虫(1-3令)に捕食され、ノミ腸内で六鉤幼虫が離脱します。ノミの羽化後10日で尾部をもつ擬嚢尾虫(シスチセルコイド)に成長します。感染後1ヶ月で尾部もなくなり成熟した擬嚢尾虫になり、その後ノミの腹腔内に移動します。するとright arrowノミの 動作が鈍くなり、犬猫(終宿主)が皮膚をグルーミング時に摂取しやすくなり経口感染します。10日ほどで寄生したペットから片節が糞便に診られます。

 ■瓜実条虫の人への感染は希にあります。
 多くの感染例はありませんが、瓜実条虫は人畜共通の寄生虫疾患です。ヒトへの感染様式はノミを偶発的に誤食することでおきます。そのため飼育しているペットは、毎年、right arrowノミを含めた積極的な定期駆虫が理想です。
 ヒトは犬猫と異なり、終宿種ではないので、居心地はよくありません。消化管には感染はなく、体内移行して、希に眼、脳に感染し大変なことになる場合もあります。ヒトへの感染の疑いのある場合は、寄生虫に詳しい医師の診察をお薦めします。(日本医師会のホームページなどで探されるのが良いと思います。)

------------------------------------------------------------------

■治療
 
 治療は中間宿主のノミの駆除と、瓜実条虫の駆虫剤right arrowプラジクアンテの2剤併用が原則です。
プリパテントピリオドは3週間ですが、中間宿主のright arrowノミ駆虫ができなと瓜実条虫は約16-21日で再寄生する可能性があります。

 あcamera写真7 プラジクアンテル含有製剤

 条虫駆虫剤right arrowプラジクアンテルはプロフェンダー®スポット・ドロンタール®・ドロンタール®プラス・ドロンシット®をなど様々な剤型があり、皮下投与、経口、皮膚滴下すべての投与法で同一の駆除が可能です。猫条虫もこの瓜実条虫と同じプラジクアンテル投与量で駆除は可能です。 
right arrowプラジクアンテルの作用機序は条虫は消化管がなく、その代わりに片節の外皮の表面に多数の突起があり、この突起(外皮に作用)より薬剤が侵入して、外皮を空洞化して条虫の虫体を破壊します。

あcamera写真8 ノミの駆除剤

セラメクチン、フィプロニール、イミダグロプリドは皮膚滴下、
スピノシド、アフォキソラネルは経口剤です。

---------------------------------------------------------------------

 ■ノミ駆除と瓜実条虫駆虫が2剤とも滴下剤を使用したいが?

あcamera写真9)right arrowプラジクアンテル(写真右)含有のプロフェンダーとマイフリーガード(成分名フィプロニール)、ともに皮下滴下剤

dire効能外使用になりますが
①本院では、プロフェンダースポット®(写真右)皮膚滴下して、2cmあけて、マイフリーガード®(フィプロニール製剤、写真左)の皮膚滴下を指示しています。
同一メーカーの製品は2-3cmあけて同時に皮膚にたらして併用は可能なことは実験済みなので、プロフェンダースポット®(瓜実条虫駆虫)とアドバンテージプラス®(ノミ駆除)2剤を選択する場合もあります。
 camera写真9の組合わせは別メーカーなので、実験はしてませんが、両薬剤を経口した場合のデーターから考慮して、使用は可能であると推測されてます。
本院ではこれまで副作用は経験はしてません。

②滴下する日を1日ずらし滴下場所を変えておこなって使用する方法を薦めている動物病院もあります。

③滴下剤の併用に抵抗がある場合は経口ノミ駆除剤のスピノシドを使用して、right arrowプラジクアンテルを皮膚に滴下してもらっています。

 


リンク


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.02更新

お

  dogtigerマンソン裂頭条虫(Spirometra erinaceieuropaei) 


あ
camera写真①、当院の症例で猫の肛門から排泄されたマンソン裂頭条虫の成虫

あcamera写真②、頭部拡大図

 マンソン裂頭条虫は犬猫の腸管内では頭節、片節を形成しいる長い寄生虫で体長は6-15cmあります。(camera写真①②)
マンソン裂頭条虫は擬葉条虫類に属し、寄生体との固着ために、頭節の背腹両面中央に縦に走る扱溝があることが特長で、吸盤、吻など他の固着器官はありません。


---------------------------------------------------------------------

 
camera写真③、擬葉条虫類の模式図
(外部・内部寄生虫の駆虫薬 鈴木 透、CAP No294 2013 12より)

 片節に子宮孔(産卵孔)があり(写真③)虫卵(写真⑤)が寄生体の腸管内に排泄される点で診断にはまず検便が必要です。
{備考・円葉条虫類のウリザネ条虫は子宮孔(産卵孔)がなく、片節で便中に排泄されます。最大の相違はこの点です。}

right arrow条虫類、瓜実条虫、マンソン裂頭条虫の診断と駆虫薬の相違
 

 まれに縦横比が1対1.5で中央に子宮塊が明瞭な成熟した横長(円葉条虫類に比べると)の片節が数個連なり成虫として肛門から排泄される場合もあります。(写真②)
---------------------------------------------------------------------
 中間宿主は2種類が必要です。虫卵は未発育の状態で排泄されます。1-4週間水中で発育してコラシジウム(六鉤幼虫有り)を形成します。コラシジウムが泳ぎ出て第一中間宿主のケンミジンコに食べられ体内でプロセルコイドになります。(10日間)、a

 次に第二中間宿主カエル・ヘビ・などに補食され体内の腸管を穿通して体腔内で臓器、組織に移行してプレロセルコイドになり、終宿主の犬猫に食べられることを待ちます。感染すると犬猫の消化管で約1.5年生きます。
---------------------------------------------------------------------

 
camera写真④、マンソン裂頭条虫と壺型吸虫、虫卵
 また水田地帯や湖沼川のある地域では第二中間宿主が類似しているためright arrow壺型吸虫写真④右)と混合感染が多いです。
---------------------------------------------------------------------

camera写真⑤ マンソン裂頭条虫、別の症例で濃厚感染があったケース
---------------------------------------------------------------------

camera⑥ マンソン裂頭条虫、虫卵 55-65×30-40μmで非対称性です。

 感染は野外へ行く猫や、散歩する犬が第二中間宿主のカエルなどを食べる場合に診られます。院では室内飼育の犬猫の来院が殆どなので多くは診ませんが症例の殆どが猫です。

---------------------------------------------------------------------
■マンソン裂頭条虫感染の臨床症状
 今回紹介した3例は寄生虫疾患に多い嘔吐、下痢などの臨床症状はありません。マンソン裂頭条虫は中間宿主が2種類も必要なため、1回感染したら次いつ感染できるわからない『ヤドカリのような寄生虫』です。動物に少量感染したのみで頑固な嘔吐、下痢など臨床症状が現れたら、条虫自身も生死を彷徨うことになります。そこで寄生動物の腸管の栄養を多くは採らず、少しだけ頂き、臨床症状を出さず、気づかれないように寿命を全うする寄生生活を送っています。そのため片節は動物の腸管の円柱上皮と同じような構造をしています。
 しかし普段は臨床症状がないマンソン裂頭条虫ですが、外傷などストレスをうけると、嘔吐、下痢などの症状を伴う場合が多くなり検便により診断できます。

---------------------------------------------------------------------
■マンソン裂頭条虫の駆虫 
 マンソン裂頭条虫駆虫にはright arrowプラジクアンテル瓜実条虫駆虫の約6倍量が必要です。
そのためright arrowプラジクアンテル
ドロンシット®注射剤が投与量の調節が容易なため広く使用されています。

 注意点として、犬猫の体内でマンソン裂頭条虫の全ステージの生活史がある訳ではなく、終宿主の犬猫は第二中間宿主を捕食して虫卵を排泄するのみです。生活史途中からのステージ参加なのでプリパテントピリオドが5-10日位と短いことが重要です。カエルなどを食べる癖のある犬猫は駆虫して外に出すとすぐに捕食してしまい5-10日過ぎてまた虫卵が便中に排泄されることもあります。プラジクアンテル効果なし』と勘違いしてセカンドオピニオンで当院を訪れたケースもありました。そのため可能な限り外に出ないなど第二中間宿主と接触させない十分な配慮が必要です。

---------------------------------------------------------------------
■人畜共通の疾患です。
 マンソン裂頭条虫はヒトにも感染する場合もありマンソン孤虫症と呼ばれています。(下記の備考参照)
原因は犬猫同様第二中間宿主のカエル・ヘビなどを食べることでおきます。またどうしても食べるときは十分加熱するなど注意は必要です。飼育しているイヌ、ネコに感染が診られてもヒトには直接は感染しません。重要なことはヒトはマンソン裂頭条虫の固有宿主ではないので、感染した場合は成虫にならずに、幼虫のまま体内にいることがほとんどです。そのためマンソン裂頭条虫の発見はヒトの皮下などに幼虫が『こぶとして』診られる場合が多いです。また脳や内臓に寄生していて大変な場合もあり、疑られる場合は人畜共通の疾患に詳しい医師にお尋ねください。

備考・ヒトの皮下などに『こぶとして』診られる寄生虫は多くは以前同定できなかったので、『孤虫症』という病名がつきました。その後の研究でマンソン裂頭条虫の幼虫と判明したので、現在ヒトへのマンソン裂頭条虫の感染は『マンソン孤虫症』の呼称が使用されています。

あ
camera写真⑦ 目黒寄生虫博物館に展示されているマンソン裂頭条虫
左⇒イヌ、ネコ、右⇒ヒト、
ヒトはマンソン裂頭条虫の固有宿主ではない為、幼虫で皮下などに存在するので虫も小さい。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

right arrowウリザネ条虫
right arrowプラジクアンテル
right arrow鳥類のジラミ感染
right arrowノミの生態
right arrowマダニの生態
tigerright arrow猫の耳ダニ


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.02更新

お

tigerトリコモナス(Trichomonas fetus)は
猫に見られる原虫疾患で、
大腸性の下痢を主訴に来院します。


 

注意
他の動物病院の処方薬剤、インターネットに記載されている薬剤、
の電話説明はお断りしています。
当院での薬剤希望の方はペットをつれて診療時間内に来院ください。 


 とライトギムザ染色した猫トリコモナス(写真1)

 トリコモナスは大腸性の下痢を主訴に来院します。困ったことに、検便法では検出が低く(14%)、遺伝子検査 検出率(86%)が必要な場合もあります。今回の症例はタイミングが良く、検便でトリコモナスが発見されました。確定診断のためライトギムザ染色をしました。(写真1)

---------------------------------------------------------------------
■この猫のプロフール 
 1才の猫が下痢を主訴に川崎市多摩区南生田から来院しました。水溶性の下痢が頻回みられました。このトリコモナスは動物病院の現場では、慢性の大腸性下痢になり来院するケースが多く筆者の動物病院では6ヶ月-1年令の間の猫が多いです。

ね

  トリコモナスはやっかいなことに検便直接法で14%と検出率がよくありません。また複数回の検便と硫酸亜鉛遠心法を併用しても検出率はたかくありません。
そこで、RealPCR検査という遺伝子検査をオーナーに提示する場合もあります。この遺伝子検査ですと86%のトリコモナスはみつかります。しかしRealPCR検査は検査費が高く、本院ではオーナーの了解がとれないこともあります。そこで、あまり良い方法ではありませんが、私が猫トリコモナスに駆虫効果があると考える薬剤のトライアル治療もしています。RealPCR検査はそのほか写真のような病気の診断ができます。(アイデックス社の資料より)下痢疾患ではトリコモナスは3番目に多いみたいです。

 トリコモナスは臨床症状がなければ感染猫の90%が無治療で2年以内に改善します。しかしその後生涯その猫はキャリアーとなります。 
また排泄便はすぐに処理する必要があります。経口感染して次回の感染の源になるからです。よって駆虫しても再発する場合もあり、動物専門学校で発生したケースでは、治療には半年かかった場合もありました。
---------------------------------------------------------------------
治療
め

■メトロニダゾール(Metronidazole 
 このトリコモナスがなぜ大変かといえば、抗原虫薬の定番メトロニダゾール(商品名 フラジール®・アスゾール®)(写真)が効能を示さないことが多いからです。
 また100%治る薬剤はないと考えられています。本院でも手探り状態で治療薬を選択しています。

---------------------------------------------------------------------

ち

■チニダゾール(Tinidazole 
 そこで筆者の経験では猫のトリコモナスにチニダゾールが良好と考えています。チニダゾールは耐性寄生虫がおきにくい薬剤です。
 この猫は2病日目に下痢も止まり元気になりました。
 家庭で2匹飼っている方だったので、もう1匹にもチニダゾールを飲ませてもらいました。
 また糞の始末もしっかりしてもらいました。
しかし多頭飼育の場合など、なかなかこのようにうまくいなない症例もあり長期間薬剤が必要なこともあります。
 今回の症例は、無事なおりよかったです。
 追記 2年経ちましたが、下痢の再発はありません。 

---------------------------------------------------------------------
■ロニタゾール(Ronidazole)  
 海外ではロニタゾール(Ronidazole)が良いという見解もありますが日本では発売されてません。(本院もロニタゾールはありません。)

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療




   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.02更新

おtigerトリコモナス(Trichomonas)感染の仔猫の下痢。



動画1、新鮮便の直接鏡検です。

 『虫下しは済んでいる。』 生後4ヶ月の雌の仔猫を知人から譲りうけました。
すると1日5-6回と下痢便が多く診られたため地元多摩区から来院した症例です。
検便(動画1)からトリコモナスか、またジアルジアか、動きが早く確定診断はつきませんでしたが
グラム染色からトリコモナスと診断して抗トリコモナス剤で治療を行いました。

 1週間の投与で便は良好になりましたが、オーナーの希望もあり2週間、薬剤を使用しました。上記したトリコモナスは原虫類で他の原虫類と駆虫剤が異なる点、注意が必要です。

 なお愛護団体、ペットショプで行う、『虫下し』は回虫、鉤虫、ウリザネ条虫のみに効能のある薬剤が使用されている場合が多いです。
他にも飼育猫はトリコモナス、コクシジウム、マンソン裂頭条虫、壺型吸虫などに感染する場合もあり、当然回虫、鉤虫、ウリザネ条虫とは駆虫剤や薬用量は異なります。

 『虫下しは済んでいる。』は一般の方はすべての寄生虫がいないと勘違いしているケースが多くみられまが、以上の理由で、100%内部寄生虫がいないことを指す訳ではありません。

 今回は環境の変化により、トリコモナスの症状が現れたことが推察されます。

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.02更新

お
壺型吸虫 Pharyngostomum cordatum


壺型吸虫、虫卵 1000倍

 壺型吸虫の虫卵(105-120×70-90μm)は、やや大きめのきれいな楕円形を呈し、黄褐色で表面に亀甲状の紋理をもち、壺のような形をしていることが名前の由来です。終宿主は猫で、十二指腸から空腸上部に寄生します。

 猫がカエル、ヘビなどを捕食して感染します。本院では外猫の来院が少なく、発生は希で、感染しても無症状なことが多いです。軟便、食欲不振、栄養障害、削痩など専門書に記載されている臨床症状を呈する場合は、喧嘩、ネコカゼなどストレスをうけた状態で多く診られます。

----------------------------------------------------------------------

 外に行く猫の症例、
     壷型吸虫・マンソン裂頭条虫・猫回虫
の3種類の混合感染

 
 壺型吸虫・マンソン頭条虫、猫回虫の混合感染例です。
各寄生虫 虫卵の大きさがわかるとおもいます。
----------------------------------------------------------------------

 ■生活史
 糞便とともに排泄された壺型吸虫卵は水中で孵化しミラシジウムに成ります。
 ミラシジウムは第一中間宿主の小さな淡水産巻き貝のヒラマキガイモドキの中でスポロシスト、レジア、セルカリアへと発育し遊出します。
a

 次に第二中間宿主であるカエル、ヘビ、オタマジャクシなどの体内へ侵入し、その筋肉内でメタセルカリアになります。そしてこの第二中間宿主を猫が捕食することにより寄生が成立します。


 猫では壺型吸虫(写真右)はマンソン裂頭条虫(写真左)と
第二中間宿主はほぼ同じなので写真のような混合感染例は多いです。

 第一、第二中間宿主は共に田んぼ等に多い為、自然豊かな屋外で遊ぶ猫でないと感染しません。そのため室内飼育では診られず、自宅内の同居猫への感染はありません。
 また壺型吸虫はヒトへの感染は現在報告されていません。
(備考・マンソン裂頭条虫と猫回虫はヒトに感染例はあります。

----------------------------------------------------------------------

 ■疫学
 本院のある神奈川県内の保有状況は不明ですが、埼玉県内全域におけるネコに関する寄生虫類の保有状況 (2011年)では壺型吸虫は10.6%の感染が診られています。


治療
 プラジクアンテルの投与と中間宿主との接触をさけることです。 駆虫しても外で遊ぶ猫は再感染する場合はあります。

 
写真 プラジクアンテル含有剤
 (壺型吸虫の駆虫には注射剤もしくは力価の高い経口薬剤の使用しやすいです。)

 



 【関連記事】

dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

tigerright arrowマンソン裂頭条虫
dogright arrowイヌの回虫症
chickright arrowセキセイインコのジアルジア症
dogright arrowイヌのジアルジア症


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.05.02更新

お
難治性の幼猫の下痢、遺伝子検査で発見された
猫トリコモナス症Trichomonas fetus

 他院からの転院症例の8ヶ月のスコテッシュフォーールドの雄猫です。

 前の動物病院でトリコモナス陽性と診断されメトロニダゾールの投与を受けて、遺伝子検査は陰性になりました。
 しかし軟便を繰り返すため東京都小金井市より本院を訪れました。


上記のように本院ではTrichomonas fetusは遺伝子検査で再度陽性でした。

■遺伝子検査はアイデックスRealPCRの下痢パネルを利用しています。 
 リアルタイムPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を利用して、猫では8種類のよく見られる病原体を検出することができます。(写真)
 ウイルス・細菌・原虫など異なる種類の病原体を一度に検査できることも大きなメリットです。

 猫下痢パネル検体必要量:便5g(最低量1g)、可能な限り新しい便が良いですが、ここ1週間以内便の合計でも可能です。  塩からなどの空き容器に入れ、冷蔵保存して本院にお持ちください。結果は7日前後かかります。

up arrowネコの診療に戻る

----------------------------------------------------------------------

■治療 

 

 トリコモナスはメトロニダゾールが効果あることは少なく困った疾患です。
そこで別の抗トリコモナス剤の投与をしました。(写真)
しかし薬剤をやめると2週間で再発しました。薬剤を投与しているときは良いですがこまったケースです。
そこで3ヶ月位の間、徐々に薬剤の投薬期間を延ばしてみたら軟便は収まりました。
 トリコモナスは生後2年ぐらい経てば、体の免疫が上昇して、症状はださないようになることが多い疾患です。しかしTrichomonas fetusを完全駆虫できる薬剤もないと考えています。

up arrowネコの診療に戻る

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

前へ