■文鳥(学名:Padda oryzivora)の卵管脱
午後7時に文鳥が朝から(午前6時ごろ)具合が悪いことで来院しました。昨日、卵を産んだそうです。
診療すると、卵管がでていました。卵管の色が悪く予後が心配です。
■戻したところ
卵管脱を戻しました。この後、総排泄腔に1糸かけました。
後は保温と、強制給餌です。
■その後
◆この文鳥(写真は来院時の様子)は午後7時に修復しましたが、翌日午前4時に亡くなりました。
◆卵管脱は脱出してから、動物病院(鳥類診療可能に限る)に来院するまでなるべく早くいくことがことがポイントです。
◆この症例は午前7時に状態の急変に気づき、午後1時には「赤いもの」がでていることに気づいてました。そこで様子を診たのが死亡した原因です。
◆本院の経験では文鳥は卵管が脱出してから推定3時間以内なら、9割の症例が回復しますが、6時間をすぎて修復した場合は脱出したものが壊死が始まるらしく、殆ど死亡します。この症例は推定12時間もかかっています。
飼育されている文鳥が卵を産んだら、ぜひお尻のあたりを確認してください。
文鳥の卵管脱(川崎市多摩区、オダガワ動物病院)
2014.10.04更新
作者: