小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2020.01.18更新

あ chick文鳥の卵管脱


 

あ

5歳1ヶ月の文鳥です。約1週間前に卵を産んだそうです。
本日、『赤いもが』急に総排泄腔(簡単に言えば肛門)から診られたので、すぐに来院しました。
この文鳥は以前も他院で同様な症状で来院した経験はあるそうです。
『赤いもの』は卵管で、卵管脱の診断になります。
腹部に卵はないことを確認して、卵管脱のを正常な位置に押し込み総排泄腔を1糸縫合しました。

 

あ

4日後の来院。抜糸をおこないまいた。再脱出はありませんでした。

この症例はうまくいきましたが、縫合糸を鳥に抜糸されたり、縫合した間から卵管の一部がでてきたり、処置後が大変なケースもあります。

この症例は卵管脱がおきてすぐに来院したこちが治った一番の要因です。
時間がたって来院した場合、卵管脱は戻せても、死亡するケースが多いです。


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.09.24更新

あ chickセキセイインコの緑便


 AVP

セキセイインコの緑便だけで確定診断は下りませんが、肝臓疾患、食欲不振になっていることが多いです。
よくこのような便がみられる症例は、オーナーから稟告を聞いたうえで、当院では可能なら血液、生化学検査を薦めています。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.08.20更新

あ chick休日に放鳥中、誤って踏んでしまった症例


 

 AHCC
 自宅で休日に放鳥をしていたら誤って踏んでしまった2歳雄のセキセイインコです、
呼吸停止の状態で来院し、酸素吸入、心臓マッサージを行いましたが亡くなってしまいました。

 鳥類を誤って踏んだり、壁やヒトと衝突した場合、死亡率は高いです。
放鳥をしているときは、勝手によけてくれると思い込んでいるオーナーが多く、事件がおきてから、焦って動物病院を訪れるケースが多いです。

 普段座る椅子の場布団の下などにいることを当院では多く経験しています。また宅急便がきてドアをあけたら、鳥に逃げられた方もいました。
放鳥時はとくに家族みんさんで情報を共有して鳥を守ってあでることが大切です。

 羽をきる方法もありますが、当院で羽をきった方に後に、アンケートしたところ、約80%の方が、鳥を踏みそうになったという回答を得ました。
羽をきっていない鳥は同様のアンケートをしたところ約40%なのでより高い数字がでました。
羽をきると、とっさのとき鳥も逃げれないみたいです。
以上の理由で当院では積極的には羽をきりはしてません。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.08.14更新

あ chick上顎に種子が詰まった文鳥


 AHCC
6歳の雌の文鳥が急に種子を剥けなくなったことで来院しました。
口腔を診ると、上顎に種子が詰まってました。

AHCC
取り出した種子

種子を採りだしたところ正常に戻りました。

 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.08.03更新

あ chickセキセイインコ、軟卵の卵詰まり


 
AHCC)
昨日より急に元気なくなり来院した2歳雌のセキセイインコです。
触診で卵詰まりが疑われました。

AHCC)

AHCC)
レントゲン検査では軟卵が診断されました。(

AHCC)
ガルシウム剤をのまし、用手法で卵管を反転させました。黒矢印が卵管の開口部です。

AHCC)
卵を割って、薄い卵殻を摘出しました。

その後、約3日間かかって回復しました。


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.08.02更新

あ chick文鳥を誤って踏んでしまった症例


 あ

預り金

1歳半の雄の文鳥を誤って踏んでしまった症例です。
臨床症状より、頭部を強打した様子が考えられます。
また便、尿は認められました。
強制給餌、抗生剤、抗炎症剤、総合ビタミン剤で治療をおこないました。

AHCC)
この症例はうちどころが良かったみたいで、翌日には立つようになり、その後、回復しました。

この症例は運よく治りましたが、死亡例は多いです。放鳥時は十分注意してください。


  

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.04.16更新

あ chick小桜インコに攻撃されたセキセイインコ


 
areroltuku
(写真1)

多くの鳥類を飼育されているオーナーの症例です。2日前、生後4ケ月のセキセイインコが小桜インコのケージにあがったところ攻撃されて左足が跛行になったため診察を依頼された症例です。(写真1)

areroltuku
(写真2)

  レントゲンでは骨折はありませんでした。(写真2)のように大腿部の内出血をおこしていました。

止血剤を処方して経過をみていただくことにしました。

---------------------------------------------------------------------

 複数の鳥類を飼育されている場合は、誤って同時にだすと、小さい鳥はひどい怪我をする場合を多くみます。
オウムとオカメインコを同時にだして、足を1本とられた症例を診たこともありました。
注意されて飼育することを薦めています。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.04.13更新

あ chick文鳥の卵詰まり


 
areroltuku
(写真1)

赤い
(写真2)

 3歳半の文鳥です。本日、急に元気なくなり、卵を出そうとしているポーズが多く診られたため来院しました。
 触診で卵詰まりと診断はつきましたが、レンドゲンを撮ると巨大卵が診られました。(写真1、2)

 卵詰まりの時は巨大卵や2つ卵が詰まることもあり、レントゲンは重要です。

---------------------------------------------------------------------

areroltuku
(写真3)

この症例は用手法で、卵殻を確認して、割って摘出しました。

---------------------------------------------------------------------

 卵詰まりは、急におき、卵の詰まっている位置が悪いと、生死につながる場合もあります。
卵詰まりが疑われた場合は早く、鳥類診療可能な動物病院を訪れてください。


 
 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.04.13更新

あ chickマメルリハインコの卵管脱


 

areroltuku
(写真1)

 1歳8ケ月のマメルリハインコです。10日前まで卵を産んでいたそうです。
この個体は1年間で約12個位の卵を産んだそうです。

 本夕、急に総排泄口(肛門)から赤いものが出てきたので来院しました。

---------------------------------------------------------------------

areroltuku
(写真2)

脱出していた卵管を押し込みました。その後総排泄口を一糸縫合しました。

この個体はオーナーが早く動物病院を訪れたこともあり、その後回復してくれましたが、次回卵を産むときが心配です。

---------------------------------------------------------------------

 卵菅脱がおきで、時間がたってから動物病院に来院して場合生死にかかわります。
簡単に言えば写真1の状態が長くなると、死亡する場合が多いです。このような場合は早く、鳥類診療可能な動物病院を訪れてください。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2019.02.12更新

あ chick文鳥のガラス誤飲


 

 あ
camera写真1)室内に放鳥してから、口の開け方がおかしいので来院した5歳の雄の文鳥です。
口腔内を診ると、光るものがみえました。

 

あるんpで、
camera写真2)運よく、上顎にはまっていたガラスを鉗子でうまくとれました。

放鳥は大切ですが、異嗜することがあり注意は必要です。

 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

前へ 前へ

entryの検索