■
ウサギの角膜潰瘍
----------------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------------

(

最初に戻る

----------------------------------------------------------------------
■

ウサギは眼球が突出しているので、外傷性角膜潰瘍が多いです。

ヒトでもおこないますので、眼科に通院経験のある方はみた方は多いとおもいます。
動物では1分間測定します。参考までにヒトは5分間です。
このウサギはシルマーテアーテストの涙量は多く、約15mm/minありました。
(参考値、ウサギ10mm/min、犬猫 17-25mm/min)

(眼の緑の部分が角膜に傷のある証拠す。)
●

角膜の傷、涙を染める染色です。
フルオルテストは親水性の高い組織を染める検査です。
角膜上皮はタイトな組織なため、正常ならバリアになって染まりません。
角膜実質はコラーゲンを多く含む組織なので親水性です。
そのため角膜上皮に傷があると、角膜上皮がむきだしになって緑に染まります。
最初に戻る

-------------------------------------------------------------------
■
治療


最初に戻る

---------------------------------------------------------------------
【関連記事】