小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.03.01更新

a

chickセキセイインコの捻転斜頚


 

  

 

 人の「斜頚」は胸鎖乳突筋や、僧帽筋(そうぼうきん)の異常で発症する首の筋肉の病気です。動物の場合、首の筋肉の病気ではなく、神経症状のため、人と区別して「捻転斜頸」という用語を使用します。、内耳の「前庭部」(三半規管と蝸牛の間の部位)が障害された場合において認められる症状のひとつです。

 前庭障害には「末梢性神経症状」 と、生命維持に不可欠な「脳幹」が障害されて起こる「中枢性神経症状」とがあります。前庭障害が進行すると、首のねじれがひどくなり、体が回転したりうまく歩けなくなることもある。また、眼球が不随意に左右(水平)や上下(垂直)、あるいは振り子のように揺れ動く「眼振(眼球振盪)」が現れたり、吐き気が出ることもある。
 この眼振の動き方で障害部位を判定できる場合があり、「水平眼振」の場合は末梢性、「垂直眼振」や「振り子眼振」の場合は中枢性が考えられる場合が多いです。
 また、末梢性の場合は眼球の運動を調節する神経が障害され、通常悪い側の眼球が縮瞳して奥の方に引っ込み、瞬膜が出てくる症状(ホルネル症候群)が現れることも あります。一方、中枢性の場合、顔面まひや手足の運動異常などの脳神経症状が現れることもあります。

 以上が動物の診療指針ですがこのセキセイインコの症例は眼振はなく、時々ひっくり返ったりしてました。意識の状態は普通でした。発症して3ヶ月たってオダガワ動物病院にセカンドオピニオンで来院した症例です。
意識の状態が普通であることなど考えて末梢性の捻転斜頚と診断しました。

 来院が早けれな、捻転斜頚は犬では特発性症例やウサギのエンセファリトゾーンがららみの症例は以外と治ってしまいます。しかしこの症例は発症から時間がたっていること、犬、うさぎのデーターをそのままセキセイインコに通用する訳ではないので、無処置で帰宅しました。


 

 【関連記事】
文鳥(学名:Padda oryzivora)の条虫(Taenia)感染
白い便のセキセイインコ、膵臓の外分泌不全が疑われたケース
打撲とメガバクテリア(マクロラブダス)感染のセキセイインコ
ハト回虫虫卵と成虫標本
小鳥診療に慣れた動物病院で検便をお勧めします。
当院への道順

最終更新:平成27年1月1日(水)8時34分


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.03.01更新

あchick膵臓の外分泌疾患が疑われたセキセイインコ


あ
7歳雄のセキセイインコの便が2-3日前より、
白くなり地元の川崎市多摩区から来院しました。

あ持参された便はこのように白いです。

あ検便で、原虫、真菌は陰性でした。
ヨード染色すると紫色になり、
でんぷんの消化ができないことが疑われました。

そこでパンクレアチンを処方しました。

 ---------------------------------------------------------------------

dire1週間後の来院。

あ便の色はよくなりました。

あ ヨード染色も正常になりました。

この症例はパンクレアチンに良好に反応してくれました。
そにため引きつづき投薬を指示しました。

ただし重症なケースではパンクレアチンが効果ない場合もあります。

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

2018.03.01更新

0

chick文鳥(学名:Padda oryzivora)の卵管脱



 午後7時に文鳥が朝から(午前6時ごろ)具合が悪いことで来院しました。昨日、卵を産んだそうです。診療すると、卵管がでていました。卵管の色が悪く予後が心配です。
卵管脱を戻しました。この後、総排泄腔に1糸かけました。後は保温と、強制給餌です。

■その後この文鳥(写真は来院時の様子)は午後7時に修復しましたが、翌日午前4時に亡くなりました。卵管脱は脱出してから、動物病院(鳥類診療可能に限る)に来院するまでなるべく早くいくことがことがポイントです。この症例は午前7時に状態の急変に気づき、午後1時には「赤いもの」がでていることに気づいてました。そこで様子を診たのが死亡した原因です。本院の経験では文鳥は卵管が脱出してから推定3時間以内なら、9割の症例が回復しますが、6時間をすぎて修復した場合は脱出したものが壊死が始まるらしく、殆ど死亡します。この症例は推定12時間もかかっています。飼育されている文鳥が卵を産んだら、ぜひお尻のあたりを確認してください。




calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、向ヶ丘遊園駅北口からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2017.11.17更新

o

dogtigerrabbitchickコクシジウムとは


こ

文鳥のコクシジウム

 コクシジウムは腸管に寄生して幼犬、幼猫、幼ウサギでは激しい下痢を繰り返し脱水で死亡する可能性のある疾患です。しかしコクシジウムの種類によっては症状なくすごせ、また希に自然治癒することもあります。両者は顕微鏡の検便では鑑別は不可能で発見したら駆虫剤の投与がベストの選択です。
 
 コクシジウムにはイソスポラとアイメリアの2属があります。
 犬猫はイソスポラ(オーシスト内のスポロシスト2つ、スポロシスト内のスポロゾイト4つ)の感染でおきます。ウサギはアイメリア(オーシスト内のスポロシスト4つ、スポロシスト内のスポロゾイト2つ)です。 しかし両者間に駆虫薬の相違はある訳ではありません。


サルファ剤の歴史 
 サルファ剤(salfa)は一部に硫黄(sulfar)を含んでおり、これが名前の由来になっています。しかし硫黄とサルファ剤は別ものです。1932年、最初にG.J.P.ドマークらによつて合成された薬剤でスルファニルアミド基を持ちます。

 備考・獣医領域で時々使用する薬剤で、糖尿病のSU剤、アセタゾラミド(利尿剤)、ゾニサミド(抗癲癇剤)などがスルファニルアミド基を持ち これらの薬剤の使用で副作用が診られた場合はサルファ剤投与は注意が必要です。

 作用は葉酸の合成阻害です。葉酸は細菌は自身で作れますが、ヒトを含めて動物は食事から捕ります。その差を利用した薬剤です。サルファ剤は葉酸の前駆体、パラアミノ安息香酸(PABA)と同じような形状です。
サルファ剤を飲むと、PABAと競合拮抗して、PABAおしのけて、細菌の葉酸の代謝系に入り込むます。そしてジヒドロ葉酸を作れなくします。ジヒドロ葉酸はその後細菌のDNAなどを作る材料になりますので、細菌は生存できなくなります。ヒトを含めて動物はこの経路がないので副作用は少ない薬剤です

 副作用は薬学の本と臨床の場では相違が診られます。
 薬学の本では犬はアセチル化が低くサルファ剤の代謝が苦手です。長期使用で腎障害がでることがあるので注意が必要と記載されています。中毒症状として尿潜血,蛋白尿,尿排泄困難.血清クレアチニン,BUN濃度の上昇が診られるそうです。また尿が弱酸性の犬猫では希に代謝産物(おもにN4のアセチル体)が腎に析出します。ウサギは尿がアルカリ性なのでこの心配は皆無です。
 しかし副作用は臨床の場では使用期間が短いこともあり、私自身経験はありませんし、実際副作用が生じたことを聞いたことがありません。 

■サルファ剤のコクシジウムへの作用 
 サルファ剤は薬理学では抗菌剤ですが、コクシジウム虫体への浸透が良いため使用します。 
 コクシジウムは下痢でも薬剤吸収はよく、注射剤も経口剤も血中濃度は変わらい報告もありますが、本院では下痢がひどい場合は注射投与で3-4日間通ってもらっています。 主な効果は抗体産生までの増殖を抑えることで、無性生殖生活環の最後部分のtrophozoite→schizontの後期発育最終段階の抑制で、この薬剤はコクシジウムの生活環の遮断であり、殺虫効果ではありません。免疫状態は動物により異なり、そのため薬用量・期間の報告も教科書により様々です。経験的には駆虫には14-21日間を要しています。
初期のサルファ剤、スルファジアジン(sulfadiazine)は1947年にが開発され、1日2回の投与が必要がありました。

■スルファモノメトキシン sulfamonomethoxine 
 1日2回は不便のためスルファモノメトキシンは1958年頃に販売されました。投与後の血中濃度は延長して投与回数の減少(1日1回)、副作用の軽減目的(腎臓のアセチル体の沈殿を少なくしたり)を目的に作製されたスルファジアジンの誘導体です。この薬剤は動物病院ではではコクシジウムの駆除によく使用されてます。
 ヒト用、動物用共にダイメトンという商品名が有名です。ヒト用は製造中止になりました。また犬猫用もないため、小動物診療では現在、大動物用を使用しています。
 犬・猫・ウサギのコクシジウムの駆除に感受性がよく、好んで使用しています。

■スルファジメトキシン sulfadimethoxins 
  この薬剤も動物病院ではコクシジウムの駆除によく使用されてます。
 ヒト用、動物用共にアプシードという商品名が有名です。ヒト用はシロップ製剤・注射剤があります。ダイメトン同様、犬猫用はないため大動物用を使用している施設もあります。本院では文鳥始め鳥類のコクシジウムの駆除に使用しています。


その他コクシジウム駆虫剤
■トリラズリル Toltrazuril
 3週間に1回の経口投与でコクシジウムの駆虫可能なトリトラズリルは牛・豚のコクシジウムには認可されてます。 有性生殖・無性生殖両方に効能を示します。本院の使用経験で小動物(犬・ウサギ・文鳥など)に効能外使用は効果はあるようにおもいますがが、症例が少なくまだ詳細は不明です。使用の際は担当獣医師とよくお話ください。

■アセチルスピラマイシンSpiramycin Acetate 
 筆者はマクロライド系抗生剤のアセチルスピラマイシンもは犬猫コクシジウムに使用したことはあります。(ウサギは禁忌)使用した経験では確かにサルファ剤と同等の効能があるようにおもいます。
 医療ではアセチルスピラマイシンはマクロライド系抗生剤としての価値は低く、産科関係でトキソプラズマ(学名:Toxoplasma gondii)に使用される薬剤です。 トキソプラズマはアピコンプレックス門コクシジウム綱に属して動物のコクシジウムと分類が似ています。そのため効能があるのではと筆者は推測しています。
 サルファ剤で副作用がでる症例などは使用価値はあるとおもいますが、二重盲検などのデーターもみあたらず、開業獣医師の経験的な使用法で『有効』と判断してるにすぎないので、エビデンスとしてはサルファ剤より低い薬剤になります。


コクシジウム感染型oocystの生存期間、 
便に排泄されたオオシスト(oocyst)は1-3日で感染型oocystに変化します。

環境          生存期間
砂地(陽当たり)     4ヶ月
荒地(陽当たり)     6ヶ月
湿地           9ヶ月
樹木の多い陽影   18ヶ月
清水中         24ヶ月
乾燥鶏糞(陽影干し) 10ヶ月
乾燥鶏糞(天日干し)  7ヶ月

oocystの駆除法
熱湯   60度     30分
熱湯   80度       1分
熱湯   100度    1-2秒

熱風   80度      5分
熱風   100度     3分

消毒薬には殆ど抵抗します。

 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】
あ

 flower2木下沢梅林(3月)

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2017.10.01更新

おchick鳥類のペットホテル


 chick対称の鳥類

小型、中型の鳥類(セキセイインコ、文鳥、オカメインコ、小桜インコ)など

オウム類、フクロウ類はお預かりできません。


●ペットホテルのお預かり、お迎え時間
(本院診療時間内になります。)

平日   : 9:00~12:00(午前) 16:00~18:30(午後)
日曜・祝日: 9:00~12:00(午前) 16:00~17:30(午後)
休診日: 木曜日

●年末、年始、お盆、ゴールデンウイーク、また諸事情により診療時間が変則になる場合はございます。
 ペットホテル希望の場合は、事前に本院のカレンダーをご確認下さい。

●自宅へのお迎え、お届けには対応できません。

achick鳥類は籠ごと持参される方もいます。


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】

 

【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


■料金について

小型、中型の鳥類(セキセイインコ、文鳥、オカメインコ、小桜インコ)など
1羽 3000円(消費税抜き) 1羽単位です。籠単位はしてません。

※上記の料金は、一泊二日の料金となります。
二泊三日以上の場合は、一泊二日の料金×泊数となります。

【計算例】
三泊四日を希望する場合
3000円×3=9000円(プラス消費税) になります。

●診療時間外のお預かり・お渡しはできません。


 ■ご注意事項

●お預かりの際は必ず緊急連絡先を教えて下さい。
(例・携帯電話・旅行先の旅館・Eーmailのアドレスなど)

●必ず、普段食べている食事はご持参ください。鳥類の場合、籠ごと持参されることも可能です。

●外部寄生虫(right arrowノミright arrowマダニright arrowミミダニright arrow疥癬right arrowツメダニなど)、内部寄生虫(right arrow回虫right arrowジアルジアright arrowトリコモナスright arrowコクシジウムなど)診られた場合は本院の判断で駆虫します。(別料金になります。)

●万が一、お預かり中の病気になった場合の処置は別に料金かかります。

環境の変化に弱い個体は事前に問い合わせください。

●他の動物病院で治療中疾患のある動物のペットホテルはお断りしています。


direお問い合わせ: telephone044-900-8588(木休診)


 【関連記事】
starright arrow本院のペットホテル
dog犬のペットホテル
tiger猫のペットホテル
rabbitright arrowウサギのペットホテル
snakeright arrowフェレットのペットホテル
boarright arrowモルモットのペットホテル
chick鳥類のペットホテル
dogtigersnakeright arrow犬、猫、フェレットの予防接種

dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 
 

 

投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索