小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.04.25更新

あrabbitウサギの東洋眼虫


あ

眼に虫が診られる稟告で来院した4歳のウサギです。眼に虫が診られ、採ろうとすると、結膜に入ってしまうので来院しました。

あ

 点眼麻酔をしてどうにに1匹捕まえることができました。この症例は体長は約5mmです。顕微鏡所見で拡大して東洋眼虫と診断しました。犬ではときどきある症例ですが、当院ではウサギは初めてです。

 東洋眼虫は線虫に属し、ショウジョウバエによって媒介されます。ショウジョウバエは暖かい気候を好む関係で、九州に多いと記載されています。このウサギも最初の1年は鹿児島にいたそうです。しかし最近は温暖化の関係で、関東地方でもときどき発生しています。この前も茨城の先生と話していたらこの東洋眼虫をみつけたことをいっていました。

 結膜の奥の方や、瞬膜の裏側などに移動しなはら寄生します。摘出方法は点眼麻酔で虫を弱らせて、摘出するか、また必要に応じて全身麻酔でおこなうこともあります。この症例も1匹んみでいなくなってくれればいいんですが。

 予防はショウジョウバエとの接触をさけることが一番良いですが、なかなか大変です。ウサギは室内飼育が殆どなので、香取線香、ベーブマットなどでハエのいない環境をつくることが大切ではと考えています。

しかし報告の少ない症例なので、ウサギ側にも罹患しやすい条件があるのかもしれません。


 

calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.04.01更新

あrabbitウサギ涙管閉塞による化膿


あ3歳雌のネザーランドドアーフ、雌です。昨日より目ヤニが多く来院しました。
涙液量は、13mm/sec(正常5-10)で、フルオルテストは弱陽性でした。

あ目の周りをきれいにすると、涙管の排泄部位にリンクして膿が診られました。

あ細胞診をすると、多数の好中球が診られ、涙管閉塞による化膿と診断しました。
可能な限り涙管から膿をだして、涙管洗浄をしました。
1週間、right arrow抗生剤、ヒアルロン酸の点眼とright arrow経口の抗生剤も併用しました。---------------------------------------------------------------------

 explosion1週間後の来院

あ

 この症例は予想より早く改善しました。原因はたぶん臼歯からきていると考えられるので、再発したらすぐに来院する旨をつかえました。ウサギ涙管閉塞による化膿は結構大変なことが経験的におおかったんで、この症例はとりあえず早く回復してようかったです。


 

  calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrowイヌ回虫とは
chickright arrowハトの回虫
chickright arrow烏骨鶏の回虫症
bookright arrow線虫類の駆虫


dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療

 


 

投稿者: オダガワ動物病院

2018.01.05更新

あ

■モルモットの角膜潰瘍



 1才の雌のモルモットの左目が2-3日前より白いため、川崎市麻生区よりみえた症例です。
 目がしょぼしょぼしてました。(写真 初診時)

■眼検査 左眼
STT-1  0.3
FO    +
細胞診 白血球(+)、上皮(+)、細菌 陰性

右眼は正常です。

■フルオル試験
フルオル試験は陽性です。
眼の白い部分にリンクして緑のフルオル試験紙が入り、角膜潰瘍と診断しました。

 角膜潰瘍は角膜に傷がついていることを意味します。抗生剤の点眼とヒアレイン点眼を処方しました。

 その後、来院はありませんでしたが、別のモルモツトが来院されたとき、3日後ぐらいでよくなったとの話です。


【関連記事】
ウサギの白内障

ウサギの角膜閉塞症候群
ウサギの角膜潰瘍

ウサギの前房蓄膿 

ウサギの両瞬膜の突出

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】



投稿者: オダガワ動物病院

2014.10.09更新

オダガワ

rabbitうさぎの涙嚢炎 
----------------------------------------------------------------------
るいのう

うさぎの切歯・小臼歯の根尖の過長が涙嚢疾患を引きおこします。
涙管を洗浄することで、2週間位は症状は抑えられますが、また再発します。
完治はしませんが、涙管洗浄で維持する疾患です。

----------------------------------------------------------------------

投稿者: オダガワ動物病院

2014.10.07更新

オダガワ

rabbitウサギの角膜閉塞症候群 

---------------------------------------------------------------------
 ウサギの角膜閉塞症候群は別名、偽翼状片・結膜過長症などと呼ばれています。
(呼び名は獣医学で統一されている訳ではありません。)
  結膜が過長して角膜を覆うウサギのみの疾患です。これまで調べた範囲では腫瘍性の変化はありません。
角膜閉塞右

■角膜閉塞症候群 右眼 
 この角膜閉塞症候群は結膜上皮が角膜上皮を乗り越えて増殖する疾患です。
ウサギの2/3は両側性、1/3は偏側性に発症し、原因は不明です。
同心円状に結膜上皮が角膜上皮を覆い中心部は開口します。視力障害はありません。
 ひどくなると、中心部を残しほぼ全体を覆うこともあり、そうなると日常生活に支障がでます。
 結膜上皮と角膜上皮が希に癒着している場合もあります。
---------------------------------------------------------------------

角膜閉塞左

■角膜閉塞症候群 左眼 

---------------------------------------------------------------------

book処置

 外科的に切除するしかありませんが、再発する場合もあります。
 3回手術をすると殆どおさまるケースが多いと報告されています。。

 著者の動物病院では、免疫抑制する薬剤で前処置してから手術をおこなうと、手術も1回で済み、その後再発は少ないように感じています。

 しかし本症例はオーナーが手術を希望されませんでした。

 この疾患は腫瘍性の変化はありません。
 外観を気にしなければ、手術を希望しないことも選択のひとつです。視力障害はありませんが、眼に膜をかぶっているので、観づらい点を考慮して飼育する必要はあります。

------------------------------------------------------------------

投稿者: オダガワ動物病院

前へ