小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2017.11.03更新

オダガワ

 notepad点眼液について パートⅡ、エキゾチックアニマルと点眼


小動物への点眼
あ

点眼1滴は大体50μ位です。小動物が眼の病気で来院すると、点眼薬がでることがあたりまえとおもっているオーナーも多くいます。
 しかし小動物に点眼することは大変です。よく掛かり付けの先生とお話して治療は決めてきださい。
----------------------------------------------------------------

 セキセイインコ・オカメインコなどでは結膜炎がおきて来院することがあります。パートⅠで説明しましたが、点眼薬は殆ど人用で人の眼の大きさ用にできています。犬猫うさぎは眼の大きさは殆ど人と同じなので、人用点眼の使用が可能です。しかしセキセイインコは眼が小さく、1滴点眼すると、眼の外に大量の点眼液がでてしまうことがあります。点眼してもれた点眼液が刺激になって、痒みを生じ、ひどくなることがあります。点眼がうまくできない場合は、点眼をやめて、少々非能率的ですが、経口薬で病気の経過をみることも大切です。

----------------------------------------------------------------
 ハムスターの白内障

あ

ハムスターはセキセイインコ以上に点眼のしにくい動物です。
眼瞼からもれるとものすごく痒がります。
----------------------------------------------------------------

あ

モルモットの大きさがあれば、点眼は可能なことが多いです。しかし注意は必要です。
----------------------------------------------------------------
うさぎの点眼

あ

前記しましたが、うさぎは十分に点眼可能ですが、保定は注意が必要です。
----------------------------------------------------------------

 セキセイインコ・オカメインコなど鳥類・うさぎ・ハムスター・モルモットの点眼は動物の性格・オーナーの意向を聴いて、投与をみてきめています。

 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

 
flower2

 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院

2017.11.01更新

boartigerrabbitsnakemouseノミの生態

■ノミの感染
 私の動物病院のある川崎市多摩区ではノミは暑くなる時期(5-6月)より診られ、冬場(11月以後)になると殆ど診ません。 
 しかし最近はその傾向に変化が見られ、最近マンションで飼育される動物は飼育条件がよい関係で、秋-冬になっても少数ですがノミが診られます。
 また罹患動物はイヌ、ネコが主ですが、ウサギ・フェレット・ハムスターにも時々診られます。
 
■ノミの駆虫は薬剤選択に注意が必要です。
 
---------------------------------------------------------------------
の
camera写真①

 camera写真①のノミ成虫の大きさは大体0.3mm-0.4mmです。
ノミから見て1m60-80cmあるヒトはエベレスト山ぐらいに相当します。ノミはジャンプが得意で約1mも跳ねます。これもヒトに例えれば東京タワーの第一展望台まで飛び上がることに相当します。ヒトの走り高跳びの世界新記録(2m45)なのでノミのジャンプ力は驚異です。
 
-------------------------------------------------------------------- 
 写真②、メルク社のポスターより(改) ノミの繁殖サイクル
  ■ノミの生活史
 ノミは卵から幼虫、そしてさなぎ、成虫へと形態が変化していきます。卵は約0.5cmの白色卵で約1-10日で孵化して幼虫になります。幼虫は室内の片隅で、脱皮をくりかえし。約4-5mmに成長します。約8-18日で眉をつくりさなぎになります。さなぎは期間は約7日から6ヶ月です。そして温度条件がよいと羽化して成虫になります。これらのライフサイクルの循環するスピードは温度・湿度・環境によりノミの増殖は左右しますが梅雨時期は12-14日、春、秋は3-4週間、冬季は180日かかります。ノミ成虫は通常10-20日間生存でき、雌は1日10-20個の卵を産みます。気温が13度あるとcamera写真②のノミの繁殖サイクルは活性化します。都市のマンションは風通しが悪く、湿気が高く、ノミが増えるには良い条件になっている場合が多く、本院の外来でも、冬場はマンションで飼育している動物でときどきノミを診ます。風通しの良い『田舎のおじいちゃん・おばあちゃんの家』が ノミを繁殖させないとこには理想的な環境です。
 またエネルギー消費量を考慮して卵、幼虫、さなぎ、成虫で形態を考察すると、卵、さなぎの時期はエネルギー消費量は、床をはえまわる幼虫、カップルを求め、交尾したら卵を産むため動き回る成虫の10分-100分の1ぐらいのエネルギーしか必要としない試算もあります。エネルギーを使用すればするぼど、時間は早く進むと仮定すると、卵、さなぎはゆっくりした時間を過ごし、また幼虫や成虫はエネルギー消費が多いため、それらにくらべ早い時間を過ごすと推測されます。ノミは各ステージの目的にかなうよう時間の経過を設定していると考えられています。
 
 イヌノミは犬に、ネコノミは猫に感染することがノミにとって最も良い環境ですが、猫ノミは犬・うさぎ・フェレット・ヒトなど種を超えて感染します。北半球の日本ではイヌに感染したノミの60-70%位がネコノミです。
 また犬猫の瓜実条虫・ヒトの猫ひっかき病・犬猫ヒトのノミアレルギーなどを媒介します。
 
 感染は跳ねて別の動物の皮膚に移り寄生生活を始めるか、またオーナーの靴底に付着したノミの卵が成長して犬猫に感染します。                 
---------------------------------------------------------------------
 
の
ノミに感染していると皮膚は『黒こしょうのようなブツブツ』が診られます。 
 
の
写真③④、猫のノミ成虫感染の皮膚(③④)
 
これら『黒いブツブツ』はノミおよびノミの糞のことが殆どです。皮膚についた泥との区別は水道水を少々かけると、ノミ糞は血を吸っていますので写真のように赤くなります。
 

 写真⑤ ノミ取り櫛を使用すると、ノミとノミの糞がこのようにとれました。
 逆に少数寄生の場合は皮膚を診ただけだは診断不可能な場合もあります。ノミ取り櫛を使用することは診断の補助になります。

---------------------------------------------------------------------


 camera写真⑥、環境中のノミ成虫の割合
 ノミの診断は皮膚で発見される成虫(写真①)でしかおこなえません。成虫は写真⑥を見るとノミ全体の5%を占めているのみで氷山の一角を見ているに過ぎません。し5匹のノミ成虫が皮膚で発見されたら、環境に95匹の未成熟のノミ(さなぎ・幼虫・卵)がいる計算になります。
そのためノミの駆除には薬剤は長い間使用が必要になります。
 
---------------------------------------------------------------------
■ノミに刺されると
 筆者の経験ですが、ノミに刺されると、ひどい痒みが生じます。
獣医資格をとったころ、庭や廊下にノミが飛んでいるお宅に往診にいって刺されたことがあります。赤く腫れ、虫刺されの薬を塗布しても全く効果なく、1週間は大変でした。
この往診した御宅のように、いつもノミがいる環境で、この状態がずっと続くと考えるとゾットします。
 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療


【break time】

あ

flower2すみれ(種類までは不明です)、高尾山、日影澤林道、4月


 

投稿者: オダガワ動物病院

2017.11.01更新

おbookウサギ、モルモット、ハムスターに安全に使用できる
ノミ、マダニ製剤
 


あrabbitノミに感染したウサギの皮膚、皮膚に黒コショウをまいたようになります。

a
rabbitウサギのツメダニ感染、犬同様耳介部に診られます。
 ----------------------------------------------------------------------

 薬事法の関係で、ノミ、ダニ製剤のパッケージにはdogtiger犬猫に認可の記載はあります。

 rabbitウサギ始めエキゾチックに認可された薬剤はなく、rabbitウサギ、boarモルモット、mouseハムスターなどへ投与可、不可の記載も当然ありません。

  しかし経験的な使用観点から、効能外使用により、rabbitウサギ、boarモルモット、mouseハムスター、snakeフェレツトなどに安全に使用できる薬剤はいくつかあり下記に紹介します。

  特にrabbitウサギ、boarモルモット、mouseハムスターはノミ、ダニ製剤right arrow抗生剤は、両方とも誤った薬剤を使用すると死亡するケースもあり注意が必要です。

 ここに紹介する薬剤は診察してから処方が許される医療用の薬剤に相当します。効能外使用になりますので、掛り付けの獣医師とよくご相談の上ご使用ください。

up arrowrabbitウサギの診療に戻る

 

----------------------------------------------------------------------
【エキゾチックに使用可能なノミ・ダ剤、すべて皮膚滴下剤】

●商品名・レボリューション、犬猫用
●成分名・セラメクチン(Seramectin
) 

 
 イベルメクチンから進化してできた薬剤です。フィラリアの予防(犬猫)、成ノミ駆除、卵の孵化にも抑制(犬猫)、耳ダニ駆除(犬猫)、駆虫剤、回虫(猫)と幅広く使用できます。
当院では効能外使用でrabbitウサギ、boarモルモット、mouseハムスター、snakeフェレツトのノミ、耳ダニ、ツメダニ、シラミなどに使用しています。マダニには効果ありません。

デボレボリューション®

aレボリューション®の副作用
ノミ感染のために使用、皮膚に滴下した場所にリンクして、脱毛が診られた症例。
約1ケ月後完治。本院では脱毛はウサギではこの1例のみです。

----------------------------------------------------------------------
●商品名・アドバンテージ・プラス、犬猫用
●成分名・イミダグロプリド(Imidacloprid
)と
ピリプロキシフェン
Pyriproxyfen)の合剤

 
 当院では使用はしていません、本来は犬猫のノミ単独に効能を示す製剤で、ノミ成虫の駆除にイミダグロプリドが、またノミの卵や幼虫の環境中の繁殖を抑制することにピリプロキシフェンが作用します。
 
効能外使用でrabbitウサギ、boarモルモット、mouseハムスター、snakeフェレツトにも同様の作用が期待できます。
 
この製品に含まれるイミダグロプリドはニコチンの化学構造を基に合成されたネオニコチノイド系殺虫剤(クロロニコチル系の総称)に属し、イギリスではウサギに使用認可されています。
 またピリプロキシフェンはIGR(昆虫成長制御剤)に属します。ノミなど昆虫類に選択的に薬効を発揮し、哺乳類には毒性が低い薬剤です。
 これらのダブルブロック効果により、室内環境対策を含め総合的にノミ駆除をコントロールします。

あどアドバンテージ・プラス®
----------------------------------------------------------------------

●製品名・フォートレオン、犬用
●成分名・イミダグロプリド(Imidacloprid)と
ペルメトリン(Permethrin)の合剤

 
 本来は犬に寄生するマダニ・ノミの駆除剤です。効能外使用でrabbitウサギにも同様な作用が期待されます。
成分のひとつペルメトリンはイミダグロプリドと協力してノミやマダニに対して薬効を示します。
ヒト・哺乳類に対する毒性は低く比較的安全に使用できますが、tigerネコは毒性が高く使用不可です。

あ
フォートレオン®

up arrowrabbitウサギの診療に戻る

----------------------------------------------------------------------

 獣医師により個人差がありますが、
本院ではここに紹介されている以外で、
日本で販売されているノミ・ダニ製剤は
ウサギ、モルモット、ハムスター、フェレツトには
禁忌と考えています。
(ただし犬猫には良い薬剤です。)


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療
dogright arrow犬の代表的な外部寄生虫

bookright arrowマダニによるSFTSウイルスについて
dogright arrow犬の抗てんかん薬
rabbitright arrowウサギと抗生剤


【break time】

あ

あflower2外部寄生虫の駆虫薬はこのシロバナムシヨケギク(除虫菊)が始まりです。


 

 

 

投稿者: オダガワ動物病院