犬の抗てんかん剤、フェノバルビタールからゾニサミドへの変換法(川崎市多摩区・オダガワ動物病院)

お

■ 犬の抗てんかん剤、フェノバルビタールからゾニサミドへの変換法


  症例は犬、7才 プードル 雄です。3歳時からフェノバルビタールを使用により、てんかんをコントロールしていました。
2年前からてんかんのコントロールが上手にいかない為、フェノバルビタールにゾニサミドを追加投与しました。しかし。最近、てんかんがおさまらず、ほぼ毎日おきるため、本院に転院してきました。

1

(写真1、上 ヒト用ゾミサミド、エクセグラン® ・下 ヒト用フェノバルビタール)

 フェノバルビタールは昔から犬のてんかんに使用されている薬剤ですが、長期使用により効能が薄れてくる傾向があり、必要に応じて、回数を多くしたり、またゾニサミドなど他剤へ変換が必要な場合があります。ゾニサミドは犬のてんかんに良い薬で、フェノバルビタールにくらべて、重傷例にも効能を示す場合が多い薬剤です。

ゾニサミドからフェノバルビタールに変更すり場合は注意が必要な点です。その理由はフェノバルビタールはゾミサミドを分解する酵素を作るからです。この症例は2年間もゾニサミドとフェノバルビタールを併用したことが、てんかんをコントロールできない主因と考えられます。
 
 長期使用の抗てんかん薬をやめる場合は徐々に減量する必要があります。そのためフェノバルビタールでコントロールがうまくいかない場合は、ゾニサミドを一時併用しなければなりません。2剤併用しててんかんがある程度コントロールが可能でしたらフェノバルビタールを徐々に減量して最後は辞める必要がある点です。フェノバルビタールの減量中、てんかんが再発し大変なこともありますが、2剤を併用を続けるとゾニサミドの効果が半減してしまいます。個体差はありますが、本院では1ケ月位をかけて、薬剤をチェンジしています。

またこの症例は以前、肝臓病に罹患したこと、またコレステロールが高い理由で他に長期にわたり他に強肝剤、高コレステロール剤の2剤と消化器用食が処方されていましたが、本院での血液、生化学検査では肝臓、コレステロールに異常はなく、消化器用食のみにしてもらいました。理由は、抗てんかん薬は併用薬と飲み合わせの有無はよくわかっていないためです。

1

(写真2 味が良いゾニサミド製剤のエピルス®)

初診時測定したゾニサミドの血中濃度は10.6μg/ml(推奨濃度10-40μg/ml)で最低ぎりぎりのラインで、てんかんの維持にはもっと高い濃度が必要なことがわかりました。この犬ちゅんはこれまで錠剤の投与が大変だったとオーナーが話していたので、味が良いメイプルシロップが含有されているゾニサミド製剤犬用エピルス®を処方しました。まずゾニサミドを併用しながら、フェノバルビタールを2週間かけて徐々に減量しました。投与を変更して、2-4週間後ときどきてんかんがおき、必要に応じて自宅でジアゼパムの坐薬や、また来院してもらいフルニトロゼパムの注射でてんかんを抑えました。4週間たって、ゾニサミド単独投与で、てんかんはなくなりました。血中濃度は4週間後、20.5μg/ml(推奨濃度10-40μg/ml)、その後8週間後、32.1μg/ml、12週間後、28.7μg/mlで、いずれも初診時より高い推奨濃度を維持でき、良好な生活が可能になりました。
また肝臓病、コレステロール値も薬剤を投与を辞めても、その後の血液生化学検査で正常のままで、消火器用食のみで維持可能でした。

本症例はエピルス®を使用しましたが。ゾニサミド製剤にはほかにヒト用エクセグラン®、犬用コンセーブ®などがあり、いずれも良い薬剤です。しかし100%犬のてんかんをコントロール可能な薬剤ではありませんので、使用の際は担当獣医師とよくお話しください。

本症例はその後ゾニサミド製剤(犬用エピルス®)の投与で良好に推移しています。しかし季節の変わり目に『てんがん』はおこすことがあるので、その場合はレペチラセタムを頓服で併用しています。


 

【てんかん、痙攣の症例の関連ページ】
■ 猫、高用量フェノバルビタール投与による転院症例
■ 犬の抗てんかん薬
■ 猫のてんかん剤の注意点
■ ウサギの強直性痙攣
■ 低血糖のうさぎ


 

【関連記事】
■ 犬の診療
■ 猫の診療
■ ウサギの診療
■ ハムスターの診療
■ フェレットの診療
小鳥の診療
モルモットの診療


 
 

   当院の診療カレンダー

【当院への交通アクセス、駐車場】

【最寄駅、登戸駅からの道順】