ウサギが食べたチョコボールと正常の大きさのチョコボール(写真1)
1歳のウサギがケージ近くにおいといた、チョコボールを半分食べたことで来院しました。(写真1)
ウサギは元気で身体検査でも異常はありませんでした。
イヌではチョコレートに含まれるテオブロミンが中毒を起こすことが有名です。
嘔吐、下痢、興奮、頻脈、痙攣、不整脈などの症状が見られ多くの量を食べると命を落とすこともあります。
ウサギでも同様のことがおこると考えられています。しかしテオブロミンのウサギでの致死量はわかりませんでした。
参考までにイヌでの致死量を調べると、およそ100〜200mg/kgなどの記載がありますが個体差は激しいとされています。
この症例のチョコボールのメーカーに問合わせたところ1粒に6mgのテオブロミンが含まれています。約半分食べたので推定3mgのテオブロミンを食べたことになります。
イヌの致死量から推定して少量です。
テオブロミンの中和剤はありません。またウサギは殆ど嘔吐できないので吐かせる薬剤の投与も薦められません。
この症例はメトクロプラミド、活性炭の投与で経過を診ました。その後連絡ないのでよくなったと推定しています。
まずはウサギの行動範囲にこのようなものを置かないことが賢明です。
私の臨床経験ではウサギにケージ近くのものを食べられたケースを列記するとタオル、新聞紙、壁紙、またオーナーの常備薬のロキソニンを誤食したことがありました。
ウサギは好奇心が旺盛です。十分注意して飼育してください。
■ リンク、ウサギ特有の疾患、強制給餌について
■ 低血糖のうさぎ
■ ウサギ・モルモット・ハムスターの強制給餌について
■ 電気コードを齧って感電したウサギ
■ ウサギにシャンプーをしたところ容態が急変した症例について
■ ウサギの梅毒疑い