猫の糖尿病(川崎市多摩区、オダガワ動物病院)

あ

■ 猫の糖尿病


  糖尿病とは、インスリンというホルモンの作用が低下したため、体内に取り入れられた栄養素がうまく利用されず血糖値の高い状態が続く疾患です。血糖値が高いだけだと自覚症状はありませんが、様々な病気を引き起こすことにつながります。それが「合併症」です。血管が痛むために目や腎臓などに障害がでやすいです。

 糖尿病は膵臓からのインスリンの分泌不足(インスリンが足りない状態)のⅠ型糖尿病と、インスリンは分泌されていますが、肥満、感染症などによりインスリンの作用(効果)が出にくい(インスリンが有っても血糖値が下がらない状態)Ⅱ型糖尿病とが有ります。

猫の糖尿病はヒトのⅡ型糖尿病に発生機序が似ています。血糖値が上昇すると、膵臓ランゲルハンス島β細胞からインスリンが分泌される際に、同時にアミリン(islet amyloid polypeptide, IAPP)という蛋白質も分泌されます。Ⅱ型糖尿病の状態が長く続くと、「糖毒性」などによりインスリン産生量は低下していきます.アミリンにはプロアミリンという前駆物質があります。インスリン抵抗性があると,プロアミリンからアミリンへの変換がうまく進まず,過剰に余ったプロアミリンが膵島に集まり、アミロイドが沈着します。以上の理由で、Ⅱ型糖尿病も末期になるとインスリンはでなくなります。

あ

 写真の猫は10歳時に、多飲・多尿を訴え糖尿病で来院した症例です。初診時は血中グルコース500mg/dl以上、糖化アルブミン58%と高値でした。この猫はインスリンとしてランタス®を1日2回で皮下注してもらいました。ランタス®を皮下注後4-6時間後に来院して頂、血中グルコース150-200mg/dl、糖化アルブミン20-30%内で約4年間生存しました。しかしランタス®特有の副作用に悩まされ、低血糖とおもはれる症状を併発して大変な日もありました。

 


【関連記事】
■ 犬の診療
■ 猫の診療
■ ウサギの診療
■ ハムスターの診療
■ フェレットの診療
小鳥の診療
モルモットの診療


 
 

   当院の診療カレンダー

【当院への交通アクセス、駐車場】

【最寄駅、登戸駅からの道順】