オーナーの目の前で、裁縫の針を飲みこんで来院した1歳の雄ネコです。( 1)
当院では催吐剤を投与しましたが反応なく、これ以上の処置は回復手術になるため、オーナーと協議した結果、内視聴施設のある動物医療センターに摘出を依頼した症例です。
当院ではこれまで、ねこじゅらし、オーナーの常備薬、糸くず、裁縫針を誤嚥したケースを診たことがあります。
特に裁縫の針に糸がついていると、ネコは関心を示して、誤嚥することが多いみたいです。特に紐状異物の誤飲は死亡しやすい疾患です。
なお催吐剤の投与は70%位は有効ですが、出ない場合は内視鏡、手術の適応になります。
予防法として、上記に記載したものなどは不在時はネコの届かないところに保管して下さい。大丈夫なんでかってに思い込み、以外と注意を払わないオーナーが多い気がします。
特に12月、1月はクリスマス、お正月でパーティなどイベントが多く、家庭内にヒトの出いりが多い関係で、誤嚥事故が多い月です。注意してお過ごしください。
【関連記事】
■ 犬の診療
■ 猫の診療
■ ウサギの診療
■ ハムスターの診療
■ フェレットの診療
■ 小鳥の診療
■ モルモットの診療
sp;