急性毛球症、痙攣症状が併発した例

昨日より急に元気がなくらり食欲不振になったウサギが来院しました。

体温は39.9度、心拍、呼吸数は正常と判断しました。口腔内検査も正常でした。

触診でおおきな胃が触れられ、レントゲンでも確認できたため、急性毛球症の治療を行い帰宅させました。

左前肢のプロピオールセッションがやや弱いことがきになりましたが、気の弱いウサギは環境の変化でおきることもあり、様子をみることにしました。

翌日も来院されました。昨日 午後7時、9時、12時前計3回『痙攣』症状がみられたそうです。
これまで4年間では『痙攣』はないそうです。

そこでステロイド剤を加えて様子をみました。

3日後、元気、食欲はもとに戻ったことで来院しました。

急性毛球症は胃の中にある毛玉が胃の出口(幽門)に嵌ることで閉塞をおこすとされています。
また基礎疾患のあるウサギは急性毛球症を起こしやすい傾向になります。
当院の経験では20例に1例位の割合で、重症な急性毛球症に遭遇して、死亡した症例もあります。

この疾患は『痙攣』が見られたことより、低血糖、また左前肢のプロピオールセッションがやや弱いことから軽度の脳障害が疑われますが基礎疾患を特定するには至りませんでした。