小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.05.02更新

あtiger検便で発見される猫の寄生虫・原虫


  私の動物病院のあるright arrow川崎市多摩区はJR川崎駅から16キロ位離れた川崎市北部に位置しています。川崎駅や武蔵小杉駅に代表されるような大きな複合商業施設はある場所ではありません。また付近に田畑は多くありませんが、昔ながらの商店会があり、多摩川が流れに沿って遊歩道が整備され、藤子不二雄ニュージアムに代表される緑地公園のある場所で開業しています。

 このような地域なためネコの寄生虫疾患の来院は多い訳ではありませんが、関東付近の施設の結果をみると、まだ感染は診られますので注意は必要です。

①埼玉県の動物愛護施設のデーターですと、ネコの寄生虫陽性率は全体の42.1%(456/1079)で。(1999-2007年調べ)tigerright arrow猫回虫tigerright arrow猫鉤虫tigerright arrowマンソン裂頭条虫tigerright arrowコクシジウム・クリプトスポラジウム・tigerright arrow壷型吸虫の順に多いそうです。
 
②東京都中野区周辺では、寄生虫陽性率は48%で、tigerright arrow猫回虫のみ50.1%、tigerright arrow猫回虫+コクシジウム33.3%、tigerright arrow猫鉤虫+コクシジウム8.3%、tigerright arrowコクシジウムのみ8.3%あり、猫はtigerright arrow回虫コクシジウムが多いみたいです。

 川崎市多摩区の本院ではtigerright arrow猫回虫tigerright arrow瓜実条虫tigerright arrowマンソン裂頭条虫tigerright arrow壺型吸虫の症例が時々来院します。tigerright arrow猫鉤虫は殆ど診ません。6ヶ月令からtigerright arrowトリコモナス性の下痢がよく診られます。

----------------------------------------------------------------------
■ヒトと寄生虫 
 医学部の寄生虫学教室(医学部では医動物の呼称)も10年前より減少していてマイナーに考えられがちですが、ヒトの大学病院にときどき「寄生虫外来」の看板をみるように、油断していると動物の寄生虫疾患はヒトに罹患します。そして罹患した場合は重傷化した状態になっています。下記紹介する寄生虫では猫回虫、猫鉤虫、right arrowマンソン裂頭条虫、瓜実条虫はヒトに感染した記録はありますが他の寄生虫も注意は必要です。 

そして猫回虫原因は ①西日本に多いと聞きますが、ヒトが豚・鳥・牛の生レバーや正規ルートでない鹿の肉を食べたり、②ペットとキスしたり、同じ食器で食事を食べる、オーナーの顔を平気で舐めさせるなど過度なスキンシップによる感染、③内部寄生虫・外部寄生虫(ノミ、ダニ)がいても駆虫しない。④不明以上4点でヒトに動物の寄生虫の感染がうつると分析されています。減少はあっても絶滅はできないのが寄生虫の特長です。また①②③の原因は未然に防げます。ペットから寄生虫感染する場合は多くありませんが、大切なことはペットとは節度ある関係を保って生活することです。

tigerup arrow猫の診療に戻る

----------------------------------------------------------------------

 
あ

tiger猫回虫Toxocara cati 
 tigerright arrow猫回虫は ①直接被嚢子虫の経口感染、②経乳感染、③待機宿主の補食から感染し幼猫期に多い寄生虫です。 直接被嚢子虫経口感染した場合、猫は犬と異なり、年齢に関係なく気管移行型、体内移行型の両方が起こることが特徴です。回虫はズーノ-シスと言って、希に人のも感染しますので、注意してください。

tigerup arrow猫の診療に戻る

---------------------------------------------------------------------
あ

tiger猫鉤虫 
 猫鉤虫はright arrow本院の付近では多くは診ません。猫鉤虫は犬鉤虫と極めて似ています。成虫は♂10-11mm、♀12-15mmで犬鉤虫よりやや小型で細長く、交接刺が長いことが特徴です。小腸粘膜に食いついて猫の血液を吸って栄養にしています。重症化すると貧血、栄養不良を伴い子猫は死亡する場合もあります。
■感染経路 
 糞便とともに外界に排出された虫卵が第3期感染幼虫となり経口感染し小腸に寄生します。
■診断
 検便で可能です。(写真は検便で診られた猫鉤虫卵です。)
■駆虫
回虫と同様の薬剤で可能です。

 一般的な駆虫済みは、上記した猫回虫、猫鉤虫の駆虫を指します。すべての寄生虫の駆虫ではありません。

tigerup arrow猫の診療に戻る

---------------------------------------------------------------------

あ

 tiger猫コクシジウム
 駆虫はtigerright arrowトルトラズリルやサルファ剤の投与になりますが、サルファ剤はtigerright arrowコクシジウムの特異的駆虫剤ではなく、無性生殖のtrophozoiteからschizontの発育最終段階の抑制をおこない生活環を遮断して増殖を抑制します。
 そのため 駆虫は最低7日はかかると推測されます。下痢の症状なく糞便検査で偶然に発見されるケースは1-2週間の駆虫でよくなることが多いですが、環境整備が不十分だったり、ネコの免疫力が低下していると駆虫日数が月単位かかることもあります。
 仔猫で頻回の下痢が診られると、サルファ剤が効果を示す前に脱水等で死亡することが多い怖い病気です。
 筆者はサルファ剤の種類はスルファジメチキシン(アプシード®)よりスルファモノメトシキン(ダイメトン®)製剤が良いように感じています。他にトリトラズリルの投与も可能とおもはれます。


■環境 
猫の糞に残っている
right arrowコクシジウム卵が猫の足につき、卵の付いた足を舐めることで、再感染がおきます。
糞は1日経たないと感染型になりませんが、早く始末することは大切です。
 また消毒薬には抵抗を示すので、使用したトイレなどは熱湯などかけることが最適です。

tigerup arrow猫の診療に戻る 

---------------------------------------------------------------------
あ

tiger猫トリコモナス Trichomonas fetus  
 tigerright arrow猫トリコモナスは動物病院の現場では、慢性の大腸性下痢になり来院します。
 本院では6ヶ月-1年の間の猫がこのような症状で来院します。
 
◆良く動物病院で使用する直接検便ではトリコモナスはやっかいなことに14%と検出率がよくありません。 
  そこでright arrowRealPCR検査という遺伝子検査は86%のトリコモナスは診断可能です。(希望の方は1週間以内の便を5g持参のこと。可能なら要冷蔵がベスト)しかしやや高額な検査のため、オーナーの了解がとれないケースもあります。そこでオーナー了解のもとトライアル治療も試みている場合が多いです。
 
 このトリコモナスがなぜ大変かといえば、抗原虫薬の定番メトロニダゾールが効能を示さないことが殆どです。 海外の文献で紹介されているロニタゾール(日本未発売、本院もありません)が良い意見もありますが、一旦改善しても、また下痢がおこることもあり100%治る駆虫剤はないと筆者は考えています。right arrow本院ではチニダゾールを治療薬として使用しています。
 
 まtigerright arrowトリコモナスの排泄便はすぐに処理する必要があります。シストはないので、乾燥下での状態で長く生きられませんが、猫が湿った糞便に足底が触れると舐めて次世代の感染につながります。多頭飼いの場合は特に注意が必要で、動物系専門学校などで発生すると駆除が大変です。
 
 写真の症例はタイミングが良く、検便でtigerright arrowトリコモナスとおもはれる虫体が発見されました。動きが早く確定には至らなかったので、確定診断のためライトギムザ染色を行いました。

 right arrowトリコモナス臨床症状がないときは、感染猫の90%が無治療で2年以内に改善しますが、その後生涯キャリアとなります。また併発疾患により再度下痢を主訴に来院するケースもあります。

tigerup arrow猫の診療に戻る

 --------------------------------------------------------------------

あ

tigerウリザネ条虫 Dipylidium caninum  
 ウリザネ条虫は円葉条虫類に属します。体壁に子宮孔(産卵孔)がなく、片節内に虫卵は貯まり、組織内の代謝活性が低下して、老熟片節が写真のように契れて、便と共に排泄されます。すなわち殆どが体節の中に卵が含まれたまま体外に出されます。そしてこの体節が外界で壊れて虫卵が露出します。

 この寄生虫の診断はこの排泄された体節を「米粒のような虫が糞についてきた」というオーナーの稟告て発見されます。
 この寄生虫は犬猫に感染します。臨床症状は少なく診断は検便ではなくオーナーの主訴が中心なので、感染率が過小評価されています。なお腸管内でこの体節が壊れ、検便で検出可能な場合も希におきます。
 ノミが中間宿主になり重要なウエイトを示します。排泄された虫卵はノミに補食され体内で育ちます。犬猫はノミが感染すると皮膚を口でグルーミングし経口感染します。よってノミとウリザネ条虫の2つの駆虫剤が必要です。
 ウリザネ条虫の駆虫にはbookright arrowプラジクアンテルが最適です。注射・経口・皮膚滴下などの方法が可能です。
ノミはフィプロニール・セラメクチンなど皮膚滴下剤またスプノシドなど経口剤を投与がお薦めです。人のも感染する可能性があり、積極的な定期駆虫が理想です。 

tigerup arrow猫の診療に戻る

---------------------------------------------------------------------
あ

tigerマンソン裂頭条虫 Diphyllobothrium mansoni
 tigerright arrowマンソン裂頭条虫tigerright arrow擬葉条虫類に属し、頭節の背腹両面中央に縦に走る扱溝があることが特長です。
 吸盤、吻など固着器官はありませんが、体壁に子宮孔(産卵孔)があり虫卵が腸管内に排泄されます。
 そのため診断には体節が排泄されるウリザネ条虫のようにオーナーの目視ではなく検便が必要です。虫卵は未発育の状態で排泄されます。 
◆生活史 
 中間宿主は2つもちます。虫卵から出た幼虫はミジンコの体内で成長し(第一宿主)、次にカエルの体内で成長し、犬猫に食べられることを待ちます。(第二宿主)また、カエルがヘビに食べられた場合はも同様に、理論上は犬猫へに食べられることを待ちますが、ヘピを食べる犬猫に遭遇した経験は私はありません。(待機宿主)
◆注意点 
 駆虫はtigerright arrowプラジクアンテルを使用します。瓜実条虫の約6倍量で可能です。1回の駆虫でほぼ完治はします。投与量が多くなるので、注射液の使用が最適です。しかし再寄生がら虫卵排出まで7-10日と早く、外に出てカエル・ヘビを食べる癖のある犬猫は注意が必要です。tigerright arrowマンソン裂頭条虫卵が前の動物病院の駆虫後、14日たって検便で診られた為、効果ないと勘違いして本院に転院してきた症例もありました。プラジクアンテルの6倍量は駆虫剤としては治療費は高額になりますので、可能なら外に出ないなど、この点は十分な配慮が必要です。
◆人への感染 
 犬猫から直接感染ではなく、待機宿主として感染します。主にカエルの刺身・加熱が不十分なヘビ料理を食べておきます。ヒトの腸はマンソン裂頭条虫の生育には適していません。そのため腸管から逸脱して、皮膚や肝臓、酷いときは眼などに感染します。この状態をマンソン孤症と定義されています。駆虫薬プラジクアンテルは効果なく、処置は外科のみになります。                                                                                                                                     

tigerup arrow猫の診療に戻る

 -------------------------------------------------------------------- 

あtiger壺型吸虫
◆生活史 
 壺型吸虫は中間宿主を2つもちます。 
◆駆虫 
 駆虫はbookright arrowプラジクアンテルを使用します。瓜実条虫の約5倍量で可能です。投与量が多くなるので、注射液の使用が最適です。水田地帯や湖沼川のある地域では第二中間宿主が類似しているためマンソン裂頭条虫と混合感染がよく診られます。                                                                                      
tigerup arrow猫の診療に戻る

---------------------------------------------------------------------

あ

tiger参考 クロストリジウム属(Clostridium)の増殖疑い
 クロストリジウムは腸内の細菌で寄生虫ではありません。下痢便をグラム染色すると、グラム陽性の長桿菌・芽胞菌が多く診られクロストリジウム属(Clostridium)の増殖で腸内細菌の異常がおきている考え、抗菌剤を使用しています。再発の多い場合は基礎疾患を考慮しなければなりません。

tigerup arrow猫の診療に戻る 

 


【関連記事】
dogright arrow犬の診療
tigerright arrow猫の診療
rabbitright arrowウサギの診療
mouseright arrowハムスターの診療
snakeright arrowフェレットの診療
chickright arrow小鳥の診療
boarright arrowモルモットの診療
chickセキセイインコのジアルジア症
bookノミの生態
bookマダニの生態

 


 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索