小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。
小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットと小動物の専門的な診療を続けてきた動物病院です。

2018.04.01更新

オダガワrabbitウサギ皮膚糸状菌症(Trichophyton mentagrophytes
の症例
 


 他院で皮膚病が治らないとのことで川崎市多摩区三田からの来院です。
生後3ヶ月のメスのドアーフ系のうさぎです。




 
 口唇・右前肢に、鱗屑が診られました。最初は口にできた皮膚病が顔をふくため前肢にもひろがっていきました。

----------------------------------------------------------------------


 KOHによる真菌の顕微鏡検査で真菌胞子(別名・分節分生子)が発見されました。毛の構造が崩壊しています。この毛の栄養を食べつくしのたので他の毛に感染しようとしている像です。
胞子の発見はキャリアーをしめします。また菌糸発見できれば、感染をしめします。条件が良いとは菌糸(動物なら体)を伸ばしますが、条件が良くないのと、自分の命が危ないので、次の世代を作ろうと胞子(動物なら卵)ができます。

----------------------------------------------------------------------



 
TS培地(左・サブロー寒天培地、右・DTM培地)による培養では5日目より陽性を示しました。
DTM培地には糖質・タンパク質が入っています。病原真菌は蛋白質から消費しますので、早期に赤くなります。
雑真菌ですと糖質から分解されるので、アルカリ性にならないので、最初は菌の増殖はあっても、赤くなりません。
培地の中の糖質をたべつくすと次に蛋白質をたべるので10日位で培地は赤くなります。
この日、菌の同定を試みましたが、まだ培地の栄養分が豊富で大分生子は発見できませんでした。

----------------------------------------------------------------------


TS培地による培養 8日目。培地の中の栄養をたべつくすと、大分生子がでやすくなります。

----------------------------------------------------------------------

その後、Trichophyton mentagrophytesの大分生子を同定しました。(ラクトフェノールコットンブルー染色)

----------------------------------------------------------------------

 皮膚糸状菌症治療のポイントは、ヒトの皮膚糸状菌症は角質に感染するケースは軟膏・クルームの浸透が良好です。しかし軟膏・クルームは角質には浸透しますが、爪、毛の中には浸透しません。ウサギの皮膚糸状菌症は毛に感染して、後者に属し、軟膏・クルームは殆ど効能をしめしません。そのため経口薬を使用しなければいけません。投与期間は約1ケ月です。その理由として、1ケ月に再度培養検査を行うと陰性なことが多いことからいはれています。

しかし重傷な症例やまた長毛種は毛幹部には薬剤は浸透しますが、毛の先までは浸透しませんので、ケースによっては長期になる場合もあります。長毛ウサギは再発防止のためには、切除して薬剤をのまれたほうがよいです。この皮膚糸状菌症はヒトにも感染しますので注意は必要です。

このウサギの治療は抗真菌剤の経口投与で、4週間後の検診ではよくなりました。その後、再発があるようなら来院を指示しましたが、再来院はありませんでした。


【関連記事】
ウサギのアイランドスキン
仔ウサギの皮膚糸状菌症
動物の皮膚糸状菌の治療
仔猫の皮膚糸状菌による皮膚病(落屑状皮疹


 

 

   calendarright arrow当院の診療カレンダー

traincarright arrow【当院への交通アクセス、駐車場】

padright arrow【最寄駅、登戸駅からの道順】


投稿者: オダガワ動物病院

entryの検索